Dec 08, 2017
SUGO体感180min耐久にアルテさんで参戦しましたの、後日談

走った後のアレが大事だと思うまるそうデス。人も車も。
というわけで、12/3にSUGOで行われた体感180min耐久最終戦に参加してきたアルテさんをガレージに戻して走行後チェックをしました。さすがに3時間連続走行をした後なので、アチコチ点検が必要です。

まずはタイヤ。SUGOではなんと言っても左フロントの負担が大きいのですが、

予想外に綺麗でした。今回アルテさんにはハンコックのR-S4 205/55R16の新品を投入。フリー19周、予選6周、決勝83周を走り切って、この残量。流石にアウト側ショルダーは結構キテますが、左右裏組すればもう3時間ぐらいは走れちゃいそう♪。

ホイールも割れ等のチェックも含めて洗います。この時期の水は冷たい〜。

お次は外装チェック。どうしても近距離戦が増えると飛び石等をもらう事もあるのですが、今回はガラス等も大丈夫でした♪。

フリー走行終盤にお友達の方と軽く接触があったのですが、その影響もほぼ無さそうです。ちなみに、当日、接触があったと聞いてドラさんと一緒に相手さんにお詫びに向かったら、ちょうど先方もこちらに来てくださっていました。ご迷惑をおかけしてすみません〜。


パッドも外して状態と残量をチェック。ブレーキが良く効くアルテさんはリアも結構減ります。

今年春に新品を入れて耐久を3戦使ったローター。さすがにそろそろリミットでしょうか。

ハブのガタ等もチェックしたら、今度は腹回りへ。各ボルトを締め増ししつつ、油脂類の漏れ等が無いかをチェック。

ジョイントのガタやブーツの状態もチェック。

サスペンション周りも力のかかる所なので締め増ししつつ点検します。

今回は大きなダメージも無く無事に走り切れたようです♪。

そして、車のチェックが終わったら今度は走りのチェックを。ロガーからデータを吸い上げます。
敢えて1台で耐久に参戦しているのは、このためと言っても過言ではないでしょう。同じ車をドライブする事で、それぞれの運転スタイルを見直す事ができます。それぞれの運転スタイルのイイトコロを吸収して、より良い走りの組み立てを模索しましょう〜。
ちなみに、アルテさんにはパフォーマンスボックスとマイクロインプットモジュールを接続して、GPSログの他にエンジンの回転数、アクセル開度、ブレーキON/OFFも記録されております。ので、「2本のストレートは6000rpm縛りね!」という紳士協定が守られているか否かもチェックです。
まぁ、一番守ってないのはワタクシなんですけど(爆)。
GPSログは運転の結果としての、車両速度や位置を知る事ができます。が、それが何故そうなったのか、という操作系のログを取る事はできません。車両適合があるならSOLO DLが良いのですが、こちらはあんまり適合車種が多くありません。その点、ドリボ・パフォボのマイクロインプットモジュールならアナログデータをログイングできるので、ちょい古い車種でも色々使えるのがイイトコロです♪。
ともあれ、こうして耐久の走行後チェックを楽しんだのでした♪。
さらにもうちょっとだけ耐久ネタが続きます。
Dec 07, 2017
殺しの養成講習会?

暗がりの中ぽつんと立っていた看板に恐怖を感じたまるそうデス。隣の部屋は水攻め火責め油責めの教室でした(ガクブル)。
というわけで、今日はお仕事にお休みを頂いて講習会を受けてきました。今日受けた講習会のテキストをご紹介すると。

殺し屋養成講習会?!。基本は、つけない、増やさない、殺すの3段活用とか。
細菌とウィルスを、ですが(笑)。

食品衛生責任者の育成講習を受けてきました♪。
内容はいろいろと面白かったのですが、一番の敵は、

イスでした(遠い目)。ワタクシのぷりてぃーひっぷが椅子さんからの責め苦に耐えられず(涙)。ワタクシ、映画館の椅子とかもダメで、映画館での映画を楽しめない人なんです。さらに、今回の椅子のまっ平加減には・・・(涙)。
幸い教室は暖かかったので、着ていたセーターを脱いで敷いたりして対処したのですが。それでも結構モゾモゾせざるを得ず、周りの方々のご迷惑になってしまったかも(汗)。ご一緒した方々ごめんなさい〜。

が、K2がまっ平になるのを耐えて、なんとか頂いてきました♪。

ちなみに隣の部屋では、(食材を)水攻め火責め油攻めにする教室が行われていた模様です。いいにおいが漂っていました〜。
・・・RDMWはブレーキ屋さんデスヨ?(汗)。
SUGO体感180MIN耐久 2017最終戦にアルテさんで参戦して参りました♪ その2

トラブルもありつつも走り切れてほっとしているまるそうデス。チーム戦も楽しいですね♪。
というわけで、SUGO体感280min耐久に参戦したアルテさんが無事に予選を走り切り、ここから180分の耐久レースに挑みます。

180分の走行時間を5人のメンバーで割りますので、一人当たりの持ち時間は36分。この時間はDr交代やガソリン給油を含みます。

また、アルテさんの全開燃費は3km/L(汗)。コレだとかなり厳しいので、2本のストレートでは6000rpmで縛って走るという紳士協定を結んで、燃費の改善も図ります。これだけで1割ぐらいは燃費が改善するハズ。こんな燃費走行も耐久ならではでしょうか。

燃費が3.3km/Lになると、SUGOを走るのに必要なのは1周1.1L。180分で90周走れるとするならば必要なのは約100L。アルテさんのタンクが60Lだから、給油回数は2回を想定していました。
ただ、これらの計算はレース状況次第となります。S/Cの介入頻度等によって残燃料を計算しつつ調整する事に。

耐久中の花形はもちろんドライバーですが、それ以外にもお仕事が色々あります。通常のレースでは各役割は先任にして作業を担当して頂くのですが、今回は全員に各役割を体感してもらう事に。そのため、ローテーション表を作って管理します。
ドライバーさんはもちろん運転していますが、pitに帰った後もお仕事終了ではありません。到着後に次のドライバーさんに伝達をしたら、給油中に左のタイヤを確認(作業はしちゃダメです)、そして次のドライバーさんの乗り込みを助手席側からサポートします。
次のドライバーさんは、トラブルがある等でいつ車両が戻ってくるかわからないので、前のドライバーさんが走っている時は常時待機です。車がpitに帰ってきたらドライバーさんの降車を運転席側からサポート。給油中は右タイヤを確認し(作業は×)、乗り込んで出発。

記録係は毎周のラップタイムと走行状況をPCに記録します。また、総低燃費を入力する事で残燃料の計算をし、給油タイミングを割り出します。給油時はガソリンタンクを保持し、ドライバー乗り込み時は運転席側からサポートを行います。
給油係はガソリン担当です。給油用の携行缶を準備したり、実際に給油作業を行います。給油後はガソリン缶の撤去を行います。
消火器係は給油中に万が一の引火に備えて、消火器を構えます。また、車両出発の合図をするのもこの人。
という具合に、走行前も走行中も走行後もお仕事が満載です。ただ、今回は給油が2回の想定でしたので、ガソリン係・消火器係が空いてしまう事も。その分エアチェックや各種サポートに回って頂きました。
ともあれ、タイムアタックを決めてくれた1stドライバーがグリッドからローリングスタートを決めます。車両が最も近いスタート時がアクシンデントが起こる確率が最も高いのですが、悪魔の30秒を無事に乗り越えてくれました。
スタートさえ過ぎれば、序盤は先行する車は前に行っちゃうし、後ろの車とはマージンが付いていく一方です。ある意味最も走りやすいコース状況と言えるでしょうか。ただし、燃料は満タンなので、腹にアンコを抱えたたいやきくんのように身体は重たい。そんな調整が難しい中も、ベテラン1stドライバーさんは安定的に走行を続けてくれました♪。
スタート28位から順調に順位をあげ20位になったところで、1stドライバーさんの持ち時間が概ね終了。ピットに戻ってドライバー交代を行います。1stピットでは給油は無し。ドライバー交代だけでサクッとピットアウトを目指します。

1stドライバーからバトンを受け継ぐのは、500psマシンからだいぶブランクのある2ndドライバーさん。耐久なのであくまでバトンをつなぐ事が大事。アタックしたい気持ちを押さえて、無理の無いドライビングで周回を重ねます。

が、2ndドライバーのスティント後半にトラブル発生。無線代わりにマウントしていたスマホからの応答が途絶えます。通信用のスマホはBピラーにスマホホルダーをボルト留めし、その上からタイラップで固定しているので落ちる事は無いハズ。ということは、SIMピョンか?!。

固定されているのはワタクシのTORQUE G01。このスマホ、タフネススマホなのにSIMカードスロットがバカになりやすいそうで、SIMカードが飛び出してくる持病があります。バラしてSIMカードスロットに加工して対策は取っているのですが、それでもダメだったか?!。
仕方がないので、サインボードでドライバーさんとコミニュケーション。固法周回数を提示してピットタイミングを知らせます。サインボード活用させて頂きました! > 某氏 < ありがとぉ〜。
2回目のピットINは給油を行います。Egを切って、ドライバーが降りて、ドアが閉まったら、即給油を開始!。20Lをアルテさんにブチ込んだら、3rdドライバーが乗り込みます。
よっし、程々の作業時間でコースに復帰できた!。と思ったらコースIN1週目でフルコースコーションが。S/Cカーの先導走行が始まります。嗚呼、なんてタイミング悪い〜。
しかも、S/Cカーがちょうどうちの車の直前に介入。コレ、一番、損するパターンじゃね?(汗)。コントロールできる部分ではありませんが、ちょっと悔しい!。

が、その鬱憤はS/C解除後の3rdドライバーさんの奮起で吹き飛ばします。さすがアルチャレで揉まれた猛者の3rdドライバーさん、混戦具合の中でも徐々にペースアップ!。今日のアルテさんの暫定ベストタイムをたたき出しつつ周回を重ねます。
そして、次なるドライバー今回のエース!。チーム内最若手の担当です。

よーし、ここまでドライバーの順番が回ればワタクシの仕事は95%程終わったも同然(笑)。と、エースを見送ると、再びアウトラップ1周でS/Cカーが介入(涙)。嗚呼、なんともタイミングが悪い。
というのも、S/Cカー介入中は全ポストで黄旗が振られるフルコースコーションになります。その間はもちろん追い越しはできませんし、コース上の全車が隊列を組んで低速走行を行います。今回なら、1周2分を軽々切るコースを4分超で周回してます(汗)。このゆっくり走るS/C中にピットINして作業をすると、全開走行中にピットINするよりも、走行車両と差が付きづらいと言えます。ただ、S/C中のピットエンドの信号は、隊列通過後数十秒しか青信号にならないので、タイミング次第ではメリットが無い事もありますが・・・。
今回の耐久ではうちのチームはピットアウト直後にS/C介入があり、お得とは言えない状況でした。が、さすがはエース!。S/C解除に一気にレーシングスピードに持っていくと、自己ベストすら更新する素晴らしい走りを披露してくれます。熱い!。

そして、遂にワタクシへとドライバー順が回ってきます。ピットレーン走行中に残ガソリンと残り時間を計算。チームメイトの皆さんが紳士協定を守って節約してくれたおかげで残り時間は全開で行ってもガソリンはなんとか持ちそうです。

ありがとうチームメイトの皆さま。そして、ごめんなさい、ワタクシだけ常時全開で行きます!。
どうも紳士になり切れないまるそうデス(遠い目)。
持ち時間の初めから最後の1周前まで、まさしく「ガンガン行こうぜ」状態。この後にバトンをつなぐ相手もいないので、ガソリンもタイヤも全部使い切るつもりでアタックをかけます。
なぜ1周前までか、というと、最後の1分になったところで再びフルコースコーション。S/Cが介入したままチェッカーを受けたからでした。
最終的なリザルトとしては、
予選 総合37チーム中28位、クラス4台中4位
決勝 総合37チーム中25位、クラス4台中3位
というのものになりました。あー、今回は表彰台とは無縁だねー、と思いながら表彰式に行くと、

1台車両チーム中5位!。という形でトロフィーを頂く事ができました♪。
ドライバーのスキルアップと耐久体験が主な目的のアルテさんでの参戦でしたが、思わぬトロフィーゲットにチーム全員が沸いた表彰式となりました♪。
ともあれ、無事に走り切れたのも応援して頂いた皆様のおかげです。ありがとうございました!。同じチーム一丸となって走ってくれたドライバーの皆さま、お手伝い&応援に来てくださった方々、また同じイベントを一緒に走ってくださった他チームの皆さま、こんな楽しいイベントを運営して下さったSUGOの皆様、本当にありがとうございます。

こうして私たちのアルテッツァでの180min耐久レースは幕を下ろしたのでした。
が、もうちょとだけ続きます。
Dec 05, 2017
SUGO体感180min耐久 2017最終戦にアルテさんで参戦して参りました♪

無事にチェッカー受けられてほっとしているまるそうデス。紳士協定違反してごめんなさい(汗)。
というわけで、12/3にSUGOで行われました体感180min耐久にうちのアルテさんで参戦して参りました♪。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございまーっす!。
体感180min耐久はSUGOさん主催のイベントで、車の入れ替えOKというのが独特な耐久レースです。慣れ親しんだマイカーでの参戦が容易なイベントというので、人気を博しております。が、逆に車の入れ替えOKなため、全開走行をしては車を入れ替えるのが早いという、いわゆる耐久的な要素はカナリ薄いとも言えます。
が、別段、車を入れ替えなければならない、というルールもありませんので、RDMWでは敢えて1台を複数のドライバーが乗り継ぐ形で参戦させて頂ております。

今回の参戦車両は SXE10型トヨタ アルテッツァ。2L NAの3S-GEを積み、6速マニュアルミッションで操るFRスポーツセダン(笑)です。EG/MT/ECUはノーマル、デフはLSDとファイナルギアはハイギアードに。タイヤはハンコックのR-S4 205/55R16。ブレーキはパッドをWinmax AP3に。内装をは運転席以外を外して軽量化。外装はFRPボンネットとリアにウィングをつけたぐらいのライトチューン車両です。あ、エアコンパワステは取り外してます。
1350kg程度の車重を200ps程度のエンジンで走らせるFR車。昨今の車だと86BRZとオーバーラップします。が、重量が100kgぐらいアルテさんの方が重たく、さらに重心の高さがちょっと悩ましいトコロ。

事前にテストでSUGOを走らせた時は、ワタクシの運転で1'44.998。四捨五入緒してはイケナイ(笑)ぎーりぎり45秒を切れるぐらいのパフォーマンスでした。でも、この時使ったのは3月の体感で使った残りのフェデラルRS-R 215/45R17。タイヤ幅がソレより狭く分厚くコンパウンドも異なるのでどうなる事やら。
そんなアルテさんを操るドライバーは5名!。

右端の体格の良い方がファーストドライバー!。FRFFMRを乗りこなすゼネラリストにしてアスリート。スポーツの根幹は練習にこそあり!。研鑽を絶やさぬ頼れる男がタイムアタックから第一枠を担当してくれます。
その後を引き受けるセカンドドライバーは左下のお方。マスクを掛けたらどうみてもヤ〇キーになってしまった(汗)けど実は心優しい一家の大黒柱。かつて500psを超えるハイパワーマシンを操っていた頃から何年かぶりにサーキットにカムバック!。過酷なお仕事状況の隙間を付いて参戦!。
レースも折り返し地点となるサードドライバーは右下のお方。接触多発の東北アルファロメオチャレンジを戦い抜いた男が、参加者多数で混戦具合の耐久レースを駆け抜けます。FFセレスピードマイスターが操るFR MTマシンがどんな動きを見せるのか?。
若さはなにものにも代えがたい資産。おっさん(失礼)x3が早めにダウンしてもいいように4thドライバーを担当してもらったのは左上のチーム内最年少!。が、若い柔軟性でアルテさんもかなりのハイペースで乗りこなす。今回のエースドライバーは君だ!。
そしてオオトリを担当させて頂くのワタクシ。この5人でチェッカー目指して頑張りました♪。

とドライバーに気合が入っても、何より12月という季節柄で天候の心配がありました。先週のサーキットゲームでは雨と寒さで地獄を見たところだったので、かなり身構えて行ったのですが、12/3は見事に快晴!。流石に寒さはあるものの、かなりの好条件で走れそうです。
ちなみに、今回の体感耐久の走行枠は3回。フリー走行70分、1stドライバータイムアタック15分、決勝180分耐久となります。まずはフリー走行から。

フリー走行では走行時間を1stドライバーを除く4人で等分し、ドライバー交代も含めて練習する事に。1stドライバーさんは予選のタイムアタック中に練習を兼ねて貰う事ん。ただ、ワタクシはそれほど周回数は要らないので、その分を1stドライバーさんの枠にするつもりでした。

が、フリー走行も30分を過ぎた所で、ヴィッツがクラッシュ。赤旗で10分程度中断となります。あー、ヤヴェ、1stドライバーさんに譲る分の時間は無いかも(汗)。
そして残念な事は続くもので、今度はEG6がコースアウト。再び赤旗に。嗚呼、譲る分どころかワタクシが乗る時間自体がねぇや(遠い目)。
幸いにしてワタクシと1stドライバーを除く3名は少ないながらも練習時間をとる事ができました。が、今回新品を投入したタイヤの調整をするには至らず。うーん、もう予測で行くしかないか・・・。

そんなややぶっつけ本番感を残したまま予選開始。1stドライバーを見送ります。

チームメンバーが見守る中、1stドライバーさんは見事に役割を全う!。予選で殺気立つ走行車両があふれる中、自己ベストに迫るペースでアタックラップを決めてくれました!。
結果総合37台中の28位から決勝180minに挑む事に。
果たしてアルテさんは3時間を戦い抜く事はできるのか?!。次回へ続きます。
Dec 02, 2017
タツレーシング走行会でアルテさんの練習を。ポルシェも乗らせて頂きました!

アレこれ乗るとやはりまだアジャストしきれないまるそうデス。ひっさびさのハイパワー!。
というわけで、サーキットゲームでMR-Sさんでハッスルした翌日の11/26(日)、タツレーシング走行会にアルテッツァさんを持ち込ませて頂いて、体感耐久の練習会をさせて頂きました♪。ご一緒して頂いた皆様、ありがとうございます!。
序盤はドラ予定のお二人に乗っていただいて、後半戦はワタクシがハンドルを握り、助手席におひとりづつ乗っていただいてドライビング講習をば。

この日のために助手席を付け直して、助手席用のアンカーボルトも打って、フルハーネスもつけて準備してまいりました。
ちなみに、通常はワタクシが助手席でドライビングのアドバイスをさせて頂く形ですが、今回は促成栽培的に車のポテンシャルを知っていただくのを目的として、ワタクシの運転にお付き合い頂きました。
そんなスパルタ特訓も乗り越えて、ドラさんたちもタイムアップ!。この経験を次の体感耐久(ブログのUPが遅れているので、明日ですが;汗)に生かして頂けるといいなー。
通常のSUGOの走行会だと同乗が可能な機会はほとんどありませんが、タツレーシング走行会は同乗可能なのがウリの一つです。また、プロカメラマンにも撮影して頂けるのでカッコイイ写真が残せますヨー。来年開催時には是非ご参加ご検討アレ。

そして、アイドラーズ耐久で乗らせて頂いたタツレーシングGT3RSにも乗らせて頂けました♪。久々に速い車をSUGOで乗るので緊張です(汗)。
前日のMR-Sのスリッピーな印象が抜けきらず、また、車のポテンシャルの高さにワタクシの方が合わせきれず、まだまだ詰めどころが満載ですが、それでもあっさり33秒台。凄いという言葉しか出てこない(汗)。貴重な経験をありがとうございます!。
Dec 01, 2017
SUGOサーキットゲーム2017Final オイルレポート

皆様のご協力に感謝のまるそうデス。台数多すぎてすべては回れませんでしたが。
というわけで、恒例になりつつありますが、今回もサーキットゲームの参加者の皆さまのピットにお邪魔して、ご利用のオイルについてお伺いをさせて頂きました。アンケートにご協力頂きありがとうございます。
こうしたレポートを今年サポートして頂いている匠オイルさんに提出させて頂いたところ、サーキットゲーム最終戦に協賛品として、匠オイルの最上位グレードXTREAMオイルの4L缶を6本と、エンジン内部洗浄剤S.E.Cを24本をご提供して頂く事が出来ました。御協賛ありがとうございます > 匠オイル様。
ともあれ、参加の皆様にエンジンオイルについて銘柄をお伺いしたところ、今回のランキングは下記のようになりました。
1. 出光(8)
2. モティーズ(7)
3. ガルフ(5)
3. モチュール(5)
5. 匠オイル(4)
5. カストロール(4)
5. モービル1(4)
5. ショップブランド(4)
9. 純正(2)
9. レッドライン(2)
CGでは出光がかなりの勢力を誇っていますが、匠オイルさんもじわじわと台数を増やしていますね♪。今回のご協賛品でその知名度が上がるといいのですが。
ちなに、上記の他に1票づつあったのが、エルフ、スピードマスター、トラスト、HKS、スノコ、FUCHS、WAKOS、TRD、NISMO、ケンドル、シェル石油、コスモ石油、カインズホーム、の銘柄が並びました。
・・・か、カインズホーム?!。
「4L 税込み2480円でした」との事でしたが・・・、あ、ホントにある。5W-50というワイドレンジで化学合成油で、さらにこのお値段。恐るべし(汗)。
ともあれ、皆様のオイル選びの参考になればと思います♪。
Nov 30, 2017
SUGOサーキットゲーム2017FINALにMR-Sさんで参戦してきました! その2

地力の差を埋めきれなかったまるそうデス。でも楽しかった〜。
というわけで、11/25にSUGOで行われたサーキットゲームに参戦したMR-Sさん、雨+MR+ハンコックタイヤという ファ
ちなみに、上位グリッドをご紹介すると、
1. ZZW30 不肖ワタクシ
2. EK9 若手成長株
3. EG6 8月回の覇者
4. FD2 SUGOのヌシ W氏
ワタクシ以外は見事にHonda FFです。後輪駆動車(ZN6,ZC6,SE3P,AP1,S14)は軒並み下位に沈んでます(貰涙)。
っていうか、W氏、アナタ、そのFD2、41秒台出てる車じゃないですかぁー(涙)。なんでこのクラスに居るのぉ〜。
もちろんW氏もそんな41秒な車をそのまま持ってきたワケではなく、アジアンタイヤに履き替えてクラスにふさわしいスペックで参戦してみえました。
予選までは(爆)
なんかW氏のピットが慌ただしいナァーと思ったら、応援に来たスカイラインから国産タイヤ奪って履き替えたとか?!。スカイラインのホイールはそのまま入らないから、ちょっとフェンダーをガンガンと(爆)。
が、コレはレースが終わってから判明した事だったりします。現場のワタクシの中では予選の段階で3秒以上差があったので、FD2はまぁ安全圏内だろうと。問題は1秒も差が無いEK9、8月大会でヤラれているEG6。どちらもMR-Sさんと重量はドッコいなのに、Egパワーでは圧倒的に向こうの方が上。純正で比べても、
MR-S 1.8L、140ps、970kg
EG6 1.6L、170ps、1050kg
EK9 1.6L、185ps、1070kg
FD2 2.0L、225ps、1260kg
せめてMR-Sさんが2ZZ(190ps)を積んでればなぁ(遠い目)。でも、スタートダッシュとブレーキング姿勢はMR-Sさんの方が分があるハズなので、ドコでどう戦うべきかをプランニングします。
が、レースが始まってみれば、1周目は何とか逃げ切ったものの、国産タイヤを得たW氏のFD2のペースが異常にUP!。予選とは逆にラップタイムで3秒近くの差をつけられ、アッというまに後ろに張られます。

そして、ホームストレートでiVTEC炸裂!。EG6もEK9もワタクシもまとめてパス!。1コーナーでブレーキングで頑張ったのですが、とてもついていけるペースでは無く、あっさりと前に出られてしまいます。

先行するFD2を必死に追いかけますが、ストレート区間ではグワンと離され、コーナー区間でもわずかににじり寄るのみ。ダメだ、歯が立たない!。

しかも、路面もわずかに回復傾向に。パワーを使い切れるようになったEG6も後ろからかなりの勢いで突き上げてきます。流石は8月大会の覇者!。ワタクシも予選以上にプッシュしているのですが、徐々にその差が埋まっていきます。
そして、レースが動いたのか9周目。ホームストレートでスリップに入られ、1コーナーまでにIN側真横に並ばれます。が、ブレーキこそがMR-Sさんの真骨頂!。ここでは負け・・・ん?!。
ブレーキを踏み始めるタイミングこそMR-Sさんの方が遅かったですが、リリースはEG6の方が早く、また、コーナー進入速度も速い?!。
その速度で曲がれるの?!

と、思った瞬間、テールが流れ徐々に角度を増していくEG6。幸い予兆を感じとれたので、スピンするEG6を大回りを選んで回避します。
びっくりしたぁ〜、でも、これで前のFD2とも後ろのEG6とも離れちゃったから、最後の1周は丁寧にゴールまで運ぶ事に専念しよう!。

と思ったファイナルラップでバックマーカーさんが目の前でスピン(滝汗)。最後の最後まで気を抜いてはいけないレースとなりました。

と様々な波乱はあったのものの最終的なリザルトは、
予選1位、決勝2位
となりました。無事に表彰台に立てたのも応援して頂いた皆様のおかげです。本当にありがとうございました。また、ご一緒していただいた皆様のおかげで、楽しいレースを満喫する事ができました。本当にありがとうございます。
今年のMR-Sさんによるレース参戦はコレが締めとなりまが、また来年もサーキットゲームを中心に参加させて頂きたいと思いますので、よろしくお付き合いいただきますようお願いします。
そして、もうちょっとだけ続きます。
Nov 29, 2017
SUGOサーキットゲーム2017FinalにMR-Sさんで参戦してきました! その1

また一歩届かなかったまるそうデス。むーねーんー。
というわけで、先日スポーツランドSUGOで行われたサーキットゲーム2017finalにMR-Sさんで参戦してまいりましたのでご報告差し上げます♪。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございます!。
今年中盤から投入したMR-Sさんですが、サーキットゲームの戦歴としては、
8月 予選3位、決勝2位、
10月 予選21位、決勝4位、
という感じで、結構イイトコロまでは行くのですが、頂点には一歩届かないという寸止め感満載のリザルトでした。なので、今回は気合が入っています。

配線を間引いて軽量化したり、

ヤンチャ仕様なボンネットに交換したり、


実はこっそりボディー底面をフラットサーフェス化したりと、お小遣いの範疇を超えて(遠い目)テコ入れを図りました。
が、モノがそろったのが直前だったので、仕様変更後のセットアップをする時間がなくブッツケ本番に。その上、無茶が祟ったのか微熱と咳が止まらないという体調不良で当日を迎えます。

しかも、予報は雪(涙)。かろうじて積雪するまでは無かったのですが、

見事にウェット。

走行中もかなりの雨量です(汗)。気温が低い事も相まって、路面はスケートリンク状態。アチコチでコースアウトが起きる赤旗祭りに。
低μ状態では駆動方式の差が大きく性能に影響を及ぼします。うちのMR-Sさんはその名の通り、ミッドシップリア駆動。まぁ、控えめに言って最悪です(遠い目)。
いゃー、久々に360度ターンを決めてしまいました。そんなに頑張って無かったのに、馬の背の脱出でアクセルに足を載せた段階でスパーンとコントロール不能に。マヂやばい(汗)。

空模様は徐々に回復方向だったのですが、路面が乾くまでは行かず。また、途中トラブル車両からミッションオイルが散布された事もあり、意味の分からないトコロで車が吹き飛ぶ事も(遠い目)。

が、予選も始まればそんな泣き言も言ってられません。頼りないグリップをかき集めて、徐々に詰めて行きます。しかし、セッション中に雨量も増え、前の周で足りた所が足りなくなるなど、アジャスト能力を問われるコンディションに。
そんな予選も残り1分。タイムボードを確認すると、そこには2段目にワタクシのゼッケン番号が。一段上のトップタイムは秒数は同じ。1/10秒単位での戦いになっています。もうこの周で決めるしかない!。
雨の溜まり具合、こぼれたオイルのライン、車の挙動、タイヤの限界。様々な情報をもとにパズルのピースをくみ上げ、あとは全神経を集中してソコに運転を寄せていく。最終コーナーを駆け上がるとホームタワーにはチェッカーの合図が、もうやり直しは効かない!。

ゴールラインを超え、数拍の時間の後、タイムボードの一番上には61番、ワタクシのゼッケン番号が。

ポールポジションです!。思わず車内でガッツポーズをしてしまいました(笑)。
が、しかし、その頃、車検場ではSUGOのヌシによってある作業が行われているのでした・・・。
と不穏なセリフを残して次回へ続きます(笑)。
Nov 24, 2017
明日のSUGOサーキットゲームの行方と明後日の走行会のご紹介

今日はいろんな方からご連絡を頂いたまるそうデス。村田天気観測所です(笑)。
というわけで、明日に迫ったSUGOサーキットゲームですが、

めっちゃ雪マークっす(滝汗)。これでも昼から比べると回復傾向にはあるのですが(遠い目)。
これだけヤヴァイ予報なせいか、今日はいろんな方からご連絡を頂きました。もちろん主な話題は、
「村田の天気、どう?」
何やら仙台では結構雪も降ったとかで、さらに山間部の村田はヤヴァイのではないか?、と。でも、幸い最初の写真の通り、村田では雨が降ったりやんだり程度です。途中ちょっとミゾレっぽい雨になった感もありますが、結局雪にはならず。

昨日匠オイルさんから着弾した協賛品をSUGOさんに届けにも行ったのですが、

SUGOさんにも雪の気配はなく、問題はなさそうでした。
しかし、現状はこうでも問題は夜間。果たして今夜どのぐらい崩れるかに、明日のサーキットゲームが開催できるかどうかに掛かっているでしょう。
というか、SUGOが大丈夫でも、道中が降って積もっちゃったりするとSUGOまで来れない人が多発しそうな気が(汗)。み、民宿まるそう稼働しておりますので、心配な方は今日のうちに村田までお越しください(笑)。
が、いづれにせよ、あまりすっきりとしたコンディションでの走行は見込めません。サーキットゲームを今年の締めに、とお考えの方も見えたと思います。嗚呼、気持ちよく走りたいなー、とお思いのソコの貴方!。翌日11/26に走行会がありますが如何でしょうか?。
タツレーシング走行会 11/26(日)
受付8:30、第一枠10:00〜11:00、第二枠12:00〜13:00
2時間たっぷり走れて、走行料金25000円。しかもプロカメラマンの撮影付き!。さらにSUGOでは稀な同乗走行がOKと来たもんだ!
予算がちょっとという方には、1時間一枠15000円というプランも可能(かどうか交渉してみます;汗)。
走りたい!、という方はワタクシまでお気軽にお問合せ下さい!。
Nov 23, 2017
今度のSUGOサーキットゲームに匠オイル様よりご協賛品頂きました!

アンケートにご協力いただいた皆様にお返しができればと思うまるそうデス。じゃんけんに勝ってオイルゲットだ!。
というわけで、うちのアルテさんとMR-Sさんですが、今年は匠オイルさんにお世話になっております。Made in Japanなハイクオリティーオイルを安価にご提供いただけるナイスなメーカーさんです。
そんなワケでサーキットゲームでは、ご利用オイルについて参加者の皆さまにアンケートを取らせて頂いたり、オイルと出走区分について参加者の皆様の意見をお伺いしたりさせて頂いて、詳細なレポートを匠オイルさんに提出させて頂いたりしておりました。
で、そんなサーキットゲームの最終戦にも参加してみますねー、とレポートを締めた所、「パンフレットをイベントで配布できないか?」と匠オイルさんからお問い合わせが。じゃぁ、配ります♪。でも、どうせ配るなら、協賛品もあるとアピールしやすいのでは?とカワイクおねだりしたところ。

本日着弾しました!。
匠オイルのラインナップの中でもトップグレードのX-TREME 10W-40の4L缶を6本!。さらに、オイルに添加する事でスラッジやカーボンを除去する最新商品S.E.Cを24本!。総額ウン万円分の商品をSUGOサーキットゲーム最終戦への協賛品として頂ける事になりました!。
SUGOのO形さんに相談したところ、協賛品についてはじゃんけん大会の景品として使っていただけるそうです♪。また、パンフレットについては、

受付資料に添付して参加の皆様に配らせて頂ける事になりました!。参加の皆様、受付資料内のパンフレット、よーくチェックしてくださいね!。
が、しかし、ふと冷静になって考えてみると、コレ、あれこれ暗躍(笑)した割にはワタクシ一切利益が無いのでは無いだろうか(遠い目)。しかも、協賛で頂いたオイルはX-TREAMって、ワタクシがMR-Sさんで使っているのはHIGT-QALITYシリーズより上位のモデルだし・・・。
あ、協賛品はオイル5缶の、S.E.C23本の間違いでした(てへっ)。
なんて事は言わずに6缶+24本すべてをO形さんにお預けします!。是非、じゃんけん大会でがっつり勝ち上がって受け取ってくださーい。
天気予報はちょっと下り坂過ぎて心配なトコロですが、なんとか奇跡的に晴れる事を願って!。ご一緒していただく皆様、よろしくお願いします!。そして、イベントへご協賛いただいた、匠オイル様、ありがとうございます!。最終戦も頑張ってきまーっす!。
Nov 18, 2017
SUGOサーキットゲーム 11/25 暫定エントリーリスト!
過去最多を塗り変えて盛り上がっていると思うまるそうデス。たのしみデス〜。というわけで、うちのMR-Sさんでも参戦予定のSUGO サーキットゲームですが、エントリーリストが届きましたのでUPしまーっす♪。
EX-NA(02) NA2,NA1
EX-TB(06) FD3Sx4,CT9A,BCNR33
MX-NA(07) AP1x3 ,Z33,EK2ex,SE3P,ZC6
MX-TB(06) BNR32,GDBx3,ER34,FD3S
S1-NA(15) DC6,ZN6x2,EK4,CL7,ZC6,987,AE86,DB8,SE3P,AP1,EK9,FD2x2,NB8C
S1-TB(05) FC3S,ER34,FD3S,ZC31S,BH
S2-NA(12) Z34,SW20,EG6x2,AP1,ZC6x3,EK9,ZZW30,ZC32S,ZN6
S2-TB(03) S14,BL3FW
S3-NA(08) 930A,SXE10,NCP91,ZN6,SE3P,ZN6,Z33,GE8
S3-TB(01) CT9W
S4-NA(02) DE5FS,ZC32S,
S4-TB(01) K33
S5-NA(02) AW11,ZN6
S5-TB(02) Z27AG,ZS32S
なんと総勢72台!。前回もかなり多かったですが、今回の最終戦は土曜日開催という事もあって普段とは違うメンツも集まっています。
に、しても、SP1〜SP3のNAへの集中具合がすごい。ここだけで総エントラントの約半数を締めています。
車種的にはZC6/ZN6の86/BRZが最多でしょうか。この数年でホントに増えましたね〜。MAXからSP5まで広く分布しているのも特徴的です。
ちなみに、今回の走行区分は下記の通り。
S3〜S5全部 16台
S2 NA TB 15台
S1 NA TB 20台
MX〜EX全部 21台
台数的にはいい感じにバラけてますが、MAXとエキスパートクラスが結構怖い事になりそうな感じです。見てる方は楽しいかも?。
そんなサーキットゲーム最終戦ももう1週間!。ご一緒していただく皆様、よろしくお願いします!。また応援もよろしくお願いしま〜っす♪。
Nov 14, 2017
MR-Sさんメンテナンスとちょびっと仕様変更と妄想

これで25日のサーキットゲームは準備OKかと思うまるそうデス。ついぽちってしまいました。
というわけで、MR-Sさんのメンテナンスをしました♪。まずは、EgオイルとMTオイルを交換。今回も匠オイルさんのを使わせて頂きます♪。
タイヤも外して点検し、パッドの残量もチェック。うん、軽いからやっぱり減りが少ない。まだまだ走れそうです。

ついでに先日ヤフオクで落札したボンネットを装着。外観ノーマルだったのが、ダクト付きボンネットが入るといっきにヤンチャ加減が増してちょっとアレ(汗)。
しかし、安いかったからとボンネットを買ってしまいましたが、これでラジエーター通過後の空気の上方排出にめどがついてしまったので、腹下の空力処理に手を付けてしまいそうです(汗)。

元々ラジエーターを通過した空気は下方に排出する設計になっているので、フロント周りの底面がかなりデコボコしています。これをフラット化したら結構効きそう。

また、リア回りはこの体たらく(遠い目)。見事にいろんなデコボコが鎮座しています。ここを覆ってやれば腹下の空気の流れがかなり良くなりそうな気が。
アンダーパメルと言うと、問題になるのは廃熱です。FR車でアンパネ付けたらミッションブローなんてよくあるハナシ。MR-Sさんもエンジンルーム内の温度が高い事には定評があるので、ちょっと心配なのですが、

2ZZエリーゼさんがまっ平(一部吸気ダクト有り)で大丈夫な事を見ると、きっとMR-Sさんでも大丈夫、だといいなぁ(遠い目)。
ただ、問題となるのが、ナニを部材にアンパネを作るか、でしょうか。あれこれ検討はしているのですが・・・。
なにより地道に軽量化しているのをあっさり覆す重さが一番の問題でしょうか。まぁ、下側に重りをつけると重心が下がってよい、という見方もでるのですが、出力が限らているMR-Sさんだからなぁ。
ちなみに、今回のFRPボンネット化と小物をあれこれ外したおかげで、概ね8kgぐらいの軽量化になりました♪。さて、これで少しでも戦闘力がUPしてくれるといいのですが・・・。
が、問題は思い付きで購入&取り付けしちゃったので、25日のサーキットゲームまでに動作テストを行う余裕が無いのがツライところです。MR-Sさん、セットアップ変更に過敏なのがちょっと心配なトコロです。
とぶっつけ本番になっちゃいますが、11/25(土)のサーキットゲームに参戦予定です。ご一緒していただく皆様、よろしくお願いします。
Nov 12, 2017
趣味レーターTAR VRアルテさんに新挑戦者現る!

クラッシュのダメージが痛いと思うまるそうデス。無念。
というわけで、縦横Gに加えてタイヤ状況も体感できるドライビングシミュレーター「趣味レーター」を用いたタイムアタックランキングVRアルテさん in SUGOに某氏に挑戦して頂きました!。

数周で車の調子もつかんで、52秒台がさっくりでます。が、FR車の墓場であるS字で車が飛んでしまいコースアウト&クラッシュを喫します。S字区間はかなりの登りなので、アクセルを踏みたいトコロなのですが、踏みすぎてしまうと綺麗にIN巻きして内側のガードレールへ飛んで行きます(涙)ので注意が必要です。

気を取り直してアタックをかけるものの、走りは決まっているのにタイムが出ません。ふと水温計を見ると温度がすごい事に(滝汗)。バックストレート、最終コーナーでも加速力が明らかに鈍いです。
今回のTARですが、コースアウトの判定の他に、車のダメージ有りになっております。通常時にはオーバーヒートはまずしないのですが、車両前部を破損するとラジエーター周りにトラブル→オーバーヒートのコンボが決まる事が。最悪、エンジンブローして車が止まりますので、やってもうたと思った時は一度ピットにお戻りください。ご指示いただければシステム上でピットにワープする事も可能です。
ただし、アウトラップ、インラップ共に周回数には計上されます。やってしまうと2周は無駄になってしまいますし、ランキングを計算する「連続5周」も途切れてしまいますのでご注意ください。

結局調子を崩したマシンでは自己ベストの更新はならず。10〜14周目の連続5周がランキング対象となりました。ベストの14周目、ワーストの12周目を除いた3周の平均に、ペナルティー4周×5秒を加えて、ランキングタイムは、
2分18秒481
となりました。うーん、順当に走れれば50秒切りもみえていたのですが・・・。
ペナルティー周による5秒加算もダメージが大きいですが、マシンダメージを負うことによるパフォーマンスダウンも無視できるものではありません。安定的に破たんの無いドライビングを目指しましょう〜。
そんな辛口な縦横Gに加えてタイヤ状況も体感できるドライビングシミュレーター「趣味レーター」を用いたタイムアタックランキングVRアルテさん in SUGO、皆様の挑戦をお待ちしております。
Nov 11, 2017
趣味レーターUPGRADE! 6chフィードバックアドオン追加!

ソフト側の微調整を行っているまるそうデス。使えるパラメーターが問題。
というわけで、縦横Gを体感できちゃうドライビングシミュレーター 「趣味レーター」のバージョンUPしました♪。
と言っても、4台あるうちの3号機のみです。3号機には先日NewPCを投入し、うちにある趣味レーター4台中最速マシンとなったので、満を持して「6chフィードバックアドオン」を追加しました♪。
6chフィードバックアドオンとは、前後左右の4輪分のタイヤとブレーキ&クラッチペダルの状態を振動で伝えるパーツです。
趣味レーターはシート角度を変える事によって体感Gの再現を狙っています。が、角度だけでは伝わり切らない情報を補助してくれるのがこの6chフィードバックアドオンです。

体感に最も影響があるのは、ブレーキペダルでしょうか。ABSの稼働に伴って、ペダルも振動するので踏み抜き過ぎたのかどうかを実車同様に体感する事ができます。
次に違いを体感できるのは、クラッチペダル。シムに乗るとエンストする人が続出するのは、クラッチミートの感覚が無いから。クラッチのエンゲージに伴ってクラッチペダルが振動する事で、半クラの感覚もバッチりです!。
が、ペダルの振動、地味に実現するのが難しかったりします(遠い目)。いつABSが動作したのか、いつクラッチがエンゲージしたのかをソフト側からの情報から判断をする必要があるのですが、判断に足る情報を出していないソフトがあります。
たとえば、うちでメインで使っているrfactorでは、エンジン回転数の他にフライホイール回転数が出力されます。クラッチの振動は、フライホイールとエンジンの回転が徐々に近づく事で発生します。なので、クラッチペダルを振動させる条件は、
1. クラッチペダルを中途半端に踏んでいる
2. エンジン回転数とフライホイール回転数に差異がある
3. エンジン回転数とフライホイール回転数が近づいている
4. エンジン回転数とフライホイール回転数の差が大きい程振動も強い
というようなロジックが考えられます。
が、しかし、ProjectCARSでは、そもそもフライホイールの回転数が情報としては出てきません(遠い目)。タイヤの回転数は出ているので、逆算してフライホイール回転数を出そうかと思ったのですが、車種ごとのギア比が情報として渡されないので、逆算のしようがなかったりします(涙)。
仕方がないので、現実とはやや乖離しても、体感としてある程度つじつまを合うように、ロジックを組み立てなおす必要があります。うーん、レースシムの開発者さんもこのアタリもうちょっと考えてくれればなぁー。
ともあれ、まだ微調整中ですが、ブレーキペダル、クラッチペダル、そして4鈴のグリップ限界を迎えたか否かを振動で表現する事が可能になりました!。
実は、スラストマスター製の最新型ハンドルコントローラーには、フォースフィードバックの他に、振動表現用のモーターが追加になっております。うちの6chフィードバックアドオンはそれをさらに多チャンネルにして振動箇所を増やしたものと言えるでしょうか。
そんな6chフィードバックアドオンも稼働するようになったおかげで、タイムアタックランキングのVRアルテさん in sUGOはさらにリアルに走れるようになりました♪。皆様の挑戦をお待ちしております!。
Nov 09, 2017
趣味レーターTAR VRアルテさん in SUGO!ランキングトップ更新!

流石は職人と脱帽するよりないまるそうデス。さっとアジャストできちゃう懐の深さが素敵!。
というわけで、先日受付を開始したG体感型モーションシム 趣味レーターを使ったタイムアタックランキング「VRアルテさん in SUGO」のランキングが更新されました!。
今回ランキングを塗り変えてくださったのはカート職人の某氏!。サスペンションの付いている自動車の動きに悩まされつつも、さすがの安定した走りでまずは1スティントをまとめてきます。

初挑戦で2分を切ってくるとはなかなかイイ感じです!。っていうか、アレ?、もしかして、コレ・・・。
今回のTARでランキングされるのは、ベストラップではなく、平均ラップタイムになります。しかも、最終連続5周のうちベストとワーストを除いた3周の平均タイムが対象です。
今回の某氏のリザルトを見ると、3〜7周目が最終連続5周です。その内ベストラップは最終周の1/52.123、ワーストラップは3周目の2分フラット。なので、ランキングするタイムは4、5、6周目を足し算して3で割った、
1分56秒845
ここにペナルティーを受けた周回数に応じたタイム加算がされるのですが、ペナルティーを受けたのは1、2週目のみで、最終連続5周はすべてノンペナルティーです。なので、タイム加算は無し!。
先日出したワタクシの平均タイムが 1分56秒673
ギッリギリせーっふ!。ぉぅ、やっべ、もう0.2秒差まで追い詰められてるヤン、ワタクシ(滝汗)。
そんな冷や汗は表に出さず、いゃー、惜しかったですねぇ、ちょっと挙動が大きいトコロを押さえればタイムアップ間違いなしですよ!、なんてSUGO攻略で少々盛り上がります。
やはり、カートに比べればサスペンションが働く自動車は挙動が大きくなります。そのため、ブレーキングでフロントを沈ませると、相対的にリアが浮いてしまい、結果的にオーバーステアになっているトコロが少々。そこで、挙動が大きくなっているコーナーのアプローチをブレーキでは無く長めのアクセルOFFで抜ける事を提案してみました。
「じゃぁ、再度アタックします!」 by 某氏
え、走っちゃうの?。これ、0.2秒ぐらい軽く縮んじゃうんジャネ?!(滝汗)。

0.2秒どころか2秒以上も縮んでなはるよ(ガクブル)。
ベストラップでは50秒を見事に切って40秒台入り!。ランキング用の平均ラップタイムも1分50秒256と、大幅にワタクシのタイムを突き放してくださいました(涙)。
何がすごいって、コメントを受けたそれをすぐに実現できちゃうのがすごい。通常、新しいことを試しても、ぴったり決める事が出来ず直ぐにはタイムにはつながりません。が、サラリとこなして見事なタイムアップ。
さらに、多くない周回数のうちにどんどんアジャストできているのがすごい!。最初は余裕をもって手探りを、そして、無茶にならない範囲で徐々に詰めて行くのがホントに玄人肌!。このアタリはまさに職人!。
そして最後まで「飛び出してしまへぇー」というワタクシの黒い念力にも負ける事なく、ペナルティーを一切受けないパーフェクトプレイ。もう脱帽するしかありません。
見事な走行をありがとうございます! > 某氏 < 是非また自己ベスト更新目指して挑戦してください。
そんなこんなで、「VRアルテさん in SUGO」のランキングは一夜にしてカート職にの手に落ちました!。次にこのタイムを塗り変える挑戦者をお待ちしております。
Nov 07, 2017
趣味レーター新ランキング! 2018 実車レース オーディション in SUGO!

あっさりペナルティーに捕まったまるそうデス(涙)。計算の参考にするのにちょうどイイからぁ(遠い目)。
というわけで、先日届いた新PCを趣味レーターに接続して、各種セットアップを行いました!。いゃー、さすが新PC、重たいソフトもぬるぬる動きます♪。
そんな新PC導入に伴って、新しいタイムアタックランキングを開始しました!。その名も、
実車レース付き?! SUGOアルテッツァ オーディション!
コースはSUGO!。今回はレーザースキャンによって高精度にモデリングされたデータを利用しますが、かなーりリアリティがあります!。
車両はうちのアルテさんっぽく仕上げたZN6型86!。同じ2L NAながらふるまいが結構違うので、あれやこれやソレやと調整が必要になりましたが、結構ソレっぽく仕上がりました♪。
実車のアルテさんをワタクシが走らせたベストタイムは、1分44秒9。趣味レーターでワタクシがVRアルテさんで走ったベストタイムは、1分44秒7。僅か0.2秒差!。
現実的な数字と言えるのではないでしょうか?。

ただし、今回のランキングはベストタイムでは競いません。平均タイムでランキングを付けます!。より厳密に言うと「連続5周中のベストとワーストを除いた3周の平均タイム」です。今回は後述する耐久のオーディションという事もあって、安定的に走れる事を評価対象としました。そのため、一発のラップタイムでは無く、平均値で評価をしたいと思います。

具体例を出すと、上の画像では5周目の44秒がベスト、1周目の48秒がワーストなので、この2周を削除した残りの3周の平均を出します。嗚呼、せっかく唯一の44秒がぁ〜(涙)。
それでも、3周の平均値は、46.673。を、意外と悪くない数字!。と、油断したところにペナルティー追加が入ります。

今回のシム、結構コースアウトに厳しいです。車両がコースをはみ出るとペナルティー扱いで、ラップタイム表記が赤色になります。この赤文字タイムが連続5周中にあるとペナルティー周数×5秒のペナルティーを加算します。
上の画像を例にとると、1周目と4周目にペナルティーを受けているので、合計10秒加算です。1周目はワーストラップなので、平均計算には入らない周回ですが、連続5周中には入っているのでペナルティー追加分は食らいます。
なので、今回のランキング登録は、
というわけで、今回はいかに破たん無く、安定的な走りができるかが評価対象となります。数走ってまぐれでタイムが出る、というだけでは上位ランクは狙えませんのでご注意ください!。
というのも、今回の趣味レーターTARでは、リアルとバーチャルの橋渡しを行いたいと考えているからです。なので、今回のTARの上位入賞者の景品は実車レース参戦補助を行います。

2017年よりRDMWではアルテッツァを使ってSUGOの草耐久レースに参戦しております。3月の体感耐久、9月のスーパーチャレンジ耐久を完走し、12/3に行われる体感耐久最終戦にも参戦予定です。
ただし、勝ちを狙いに行く、というよりは、ドライビング技術の向上が目的です。複数人で同じ車両に乗る事で、運転の比較ができ、自分一人では気づかなかった癖を見つけたり、より効率的なドライビングを学ぶ事できます。
が、実車を走らせるには費用が掛かる。うちのアルテッツァさんは費用を控えめにモノのチョイスをしていますが、それでも、1戦でドライバー一人当たり5万円程度の予算になっております。
今回のTARの優勝者には、アルテさんによる2018年の耐久レース参戦費用を1戦分半額免除とします!。2位は1/3減免、3位は1/4減免です。
趣味レーターでアルテさんに乗って、実車のアルテさんのレースに出てみませんか?!。
実車の耐久には出られないという方のために、賞金をお選び頂く事も可能となっております。1位1万円、2位5000円、3位3000円也。もちろん賞金狙いでの参戦も大歓迎です♪。
そんな実車レース付き?! SUGOアルテッツァ オーディション!、皆様の参戦、お待ちしておりまーっす♪。
SUGOハウマッチ走行会にアルテさんとMR-Sさんで行ってきました♪
本当の闘いは走った後にこそあると思うまるそうデス。負けました(遠い目)。というわけで、本日SUGOで行われたハウマッチ走行会にMR-Sさんとアルテッツァさんで参加させて頂きました♪。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございまーっす♪。
しかし、今日も今日とてバタバタ(汗)。2台で走行予定だったので、まず午前中のうちにアルテさんをSUGOのパドックへ!、持っていく予定で動いておりましたが、出発する直前になって息子が真剣な表情で固まってます。
あ、うんちだコレ。
昨日が出ていなかったので、なかなかの大爆発!。こりゃシャワーで綺麗にしよう、なんてしている間に予定時間は超過(滝汗)。慌ててSUGOに向かうも、向かう途中で合流予定の某氏とすれ違う羽目に。遅れてごめんなさい > 某氏。
SUGOにアルテさんを設置したら、またトンボ返りでRDMWへ。RDMWで待ちぼうけして頂いていた某氏と合流し、諸作業を済ませつつ、MR-Sさんを積載車に搭載。そうこうしている間に、もう一人の某氏も合流し、SUGOへ!。
が、SUGOに向かう道すがら気づく。あー、動画撮影用カメラとメモリーカード入ったバックを忘れてきた(遠い目)。まぁ、今日は諦めるか・・・。というわけで、本日は動画無しです。動画どころが画像もほとんどありません(汗)。
SUGOについたら、MR-Sさんを積載車から降ろして準備!。MR-Sさんとアルテさんに積んできた工具ら予備部品やらを降ろして、受付して、シューズにメットにグローブで準備。
今日は、MR-Sさんのテスト、MR-Sさんの撤収、某氏のアルテさんの耐久練習、私のアルテさんの走行チェック、アルテさんの撤収の後、真の戦いが17:30から行われるので、地味に時間がありません(汗)。出がけのハプニングもあって非常にバタバタしてました(汗)。ご挨拶に行けず済みません〜 > 今日走行の皆様。

さて、MR-Sさんは、配線間引き+ドライバッテリー化を主とした仕様変更のテスト走行になります。1%軽くなったから、タイム縮むのは確実でしょう、なんて思っていたのですが、
オーバー病再発(涙)
以前のオーバー病程ではないのですが、ちょっとリアの踏ん張りが効かない感じがアチコチで。特に最終コーナーで暴れちゃうのが結構なタイムロスになっている感じです。
うーん、バッテリーを車内に移動したのと、小物取りの軽量化がリアセクションに集中した事もあって、前後重量バランスがずれちゃったかなぁ。軽量MRは結構敏感に影響が出るなぁ。
が、それでもベストはギリギリ更新♪。セットアップを小変更したらもうちょっと詰まりそうカナ?。
と、12周走ってマズマズの手ごたえを感じたところで、MR-Sさんはタイムアップ。一旦、MR-Sさんを持ち帰ります。積載車に積んで、RDMWへGo!。いゃ、MR-Sさんは軽いから、うちの非力な積載車でも坂を登るの楽だわー、と思いながらRDMWに帰着。MR-Sさんを積載車から降ろして、ガレージにしまって、積載車の燃料が残り少なくなっていたので給油もして、SUGOに戻ります。
ワタクシが往復している間に、某氏によるアルテさんの練習走行が着実に行われておりました。無事に自己ベストも更新されて何より♪。だいぶいい感じに乗れて来てますね〜 > 某氏。
そして、耐久参戦もご検討な某氏も合流されて、アルテさんをチェックを。またタイミングが良い時に是非乗ってくださいね〜 > 某氏。
といったところで、ワタクシによるアルテさんのチェック走行の時間に。えーっと、ワタクシがアルテさんを走らせたのは、前回の4時間耐久の前の6000rpm縛り燃費チェック走行以来。全開走行に至っては、5月末にEg乗せ換え直後に1周したのみ。このところMR-Sさんばっかり構っていたので、アルテさんには久々の搭乗です。

5月末が1.48.2(青)。今日が1.44.9(赤)。をぉぅ、3秒超更新(汗)。まぁ、 5月はアウトラップ、アタック、赤旗で1周しか乗ってないのである順当(笑)。
6000rpm縛りでも1分48秒台が出来ていたので、薄々気づいていたのですが、アルテさん、結構速いカモ。現状のセットアップは、耐久で誰でも乗れるように弱〜中アンダーが基本になっています。もうちょっとニュートラルに寄せれば・・・。しかも、タイヤはフェデラルでこれだけ走れるなら、国産履いたら・・・。

ちなみに、アルテさん(赤)とMR-Sさん(青)を比べるとこんな感じです。MR-Sさんの後にアルテさんに乗ったので、車の違いがすごくあって面白かったです。
アルテさんはMR-Sに比べればエンジンパワーが圧倒的にあるので、加速はぐいぐいと登っていきます。が、オーバー病なMR-Sさんに対して、弱アンダーで曲がらないアルテさん。特にコーナリング中は車の重さによるものなのか、挙動がゆっくりと移り変わる感じがします。逆にこの穏やかなな変化のおかげで荷重のコントロールは把握しやすく、また、巨大なスタビリティーのおかげでアクセルONが躊躇なく行ける感じでした。
そして、何よりアルテさん、実はブレーキがめっちゃ効く!。
前回のサーキットゲームでは鬼突っ込みでブレーキ無双したMR-Sさんですが、それ以上にアルテさんは突っ込めるように感じました!。いゃー、やっぱりウィングはブレーキ補助パーツですねぇ。というか、MR-Sさんにもウィングほすぃ(遠い目)。
と、10周程アルテさんを楽しんだ所でタイムアップ。一旦、RDMWに撤収して、次の戦いに備えます。

そう、寿司食べ放題に!。

さすがに飢えた野郎共が3人も集まれば、注文用タッチパネルは常に連打(爆)。皿が増える増える(笑)。
ちなみに、本日の戦果は、

エントリーNo.1 嫁にも負けてるワタクシ。
寿司18皿、ラーメン1杯、お好み焼き棒1本、たこ焼き1皿、オレンジアイスキャンデー、フローズンマンゴー、ホイッププリン、杏仁豆腐、ジュース数杯。

エントリーNo.2 成長率一番! 若手ホープの某氏
寿司21皿、茶碗蒸し、プリンx2、杏仁豆腐、フローズンマンゴー、ジュース数杯。

エントリーno.3 FFFRMR鮪鮭鯖穴子海老なんでもござれのゼネラリストな某氏。
寿司33皿、茶わん蒸し、プリン、ウーロン茶2杯
ゼネラリストは車を降りても万能だった!。圧倒的大差で真の戦いを制したでした!。
とまおれ、今日も一日楽しく過ごすことができました♪。ご一緒していただいた皆様ありがとうございまーっす♪。またご一緒できるのを楽しみにしております!。
Nov 05, 2017
趣味レーター用新PC導入! ProjectCARS2もぬっるぬる!

であって欲しい(爆)まるそうデス。まだインストール中。
というわけで、SUGOが入って嬉しいProjectCARS2ですが、うちの趣味レーター用PC君では荷が重かったので、刷新しました!。
4台中1台だけですが(汗)。
CPUはi7 7700K!
ストレージはM.2 SSD!
グラフィックスボードはGeforceGTX 1070!
なんで、ワタクシがPCを発注すると新しいCPUとかGPUが出るんでしょうね(遠い目)。
ま、まぁ、それでも結構なパフォーマンスが出るハズ!。これでやっとProjectCARS2を趣味レーターで実働できるようになると思います。
今、PCARS2を含めてセットアップ中です。サイズがサイズのため、まだ稼働できるようになるには時間がかかりそうですが。
新PCの準備が整ったら、新しいタイムアタックランキングの募集を予定しております。せっかくSUGOがあるんだから、実車のアルテッツァでやっている耐久とリンクして企画を練っていますので、G体感趣味レーターのバージョンUPをお楽しみに♪。
Oct 30, 2017
11/6はSUGOハウマッチと寿司食い放題だ!

運動したら動物性たんぱく質を補給すべきと思うまるそうデス。すーしー。
というわけで、11/6(月)にSUGOで行われるハウマッチ走行会に参加ご予定の方、走行後に寿司食べに行きませんか?!。
というのも、11月からカッパ寿司全店舗で食べ放題が行われます。これを皆でチャレンジしようというモノです♪。
16時ぐらいまで走って、食べ放題の最終枠17:30を目指して大河原店に行こうと考えております。ご一緒できそうな方がみえましたらお気軽にお知らせください♪。

また、現在調整中ですが、11/6のハウマッチはうちの耐久用アルテッツァさんを持ち込んで、試乗&練習会をするやもしれません。参加費は御一人様1万円+走行費実費+ガソリン代となります。アルテさんに乗ってみたいという方がみえましたらお気軽にお知らせくださーい。
そんなSUGOと寿司を味わい尽くす(笑)一日をご一緒しませんか?
TH8A/RS用7速暴発防止チップ キャンペーン分完売! GT-Sportsアップデート!

予定数に達してほっとしているまるそうデス。ノルマ達成♪。
というわけで、スラストマスター製シフターTH8A/RS用の7速暴発防止チップの新開発キャンペーンですが、無事に予定数に達しましたのでご報告差し上げます。多くのご検討ありがとうございます♪。
キャンペーンは終了となりますが、在庫はございますので即納可能です。是非ご検討くださいーい♪。
ちなみに、先日ご報告したGT-SportsでのT300RS/T-GTを経由してTH8Aを接続すると認識障害が起きる事例ですが、アップデートで修正が入って問題が解決したようです♪。USBの口の数にも限りがありますので、PSVR等も使われている方には朗報ですね!。
PSVR欲しいなぁ(遠い目)。でも、Prime 8Kとかも気になるんですよねー。
ともあれ、より快適にGT-Sportsも遊べちゃうTH8A用アドオン、7速暴発防止チップ、ショートストロークロッド、是非ご検討くださーい。