Jun 26, 2018
6/27 SUGOサーキットゲームの天気は・・・、あ、あるぇ?(滝汗)

うそんという言葉しか出ないまるそうデス。6/20時点。
というわけで、おかげ様で某サイトのランキングで1位を取らせていただいたけどそろそろネタ切れで転落予定のMR-Sさんですが、明日の6/27にSUGOで行われるサーキットゲームに参戦予定です♪。

6/21時点
SUGOサーキットゲームと言えば、よーいドン!からの模擬レース形式のイベントで、排気量や駆動方式やタイヤによらずクラスが決定されるので異種格闘技戦が繰り広げられるのがその特徴です♪。

6/23時点
うちのMR-Sさんは、ミッドシップレイアウトにハンコックのストリートラジアルタイヤを履く、という事もあって、雨にはあまり強くありません。頑張ればR35 GT-RとかケイマンGT4とかと競り合えない事もないですが、それは車両価格が安いから無茶ができるというだけ(遠い目)。ウェット性能が高いわけではありません。

6/24 11:00時点
6/27日はモロに梅雨時期なので天候を心配していました。が、コレだけ週間天気予報が大丈夫というならば、きっとドライだろう。先日も雨男疑惑払拭だ!なんてブログも書きました。

6/24 17:00時点
日曜の耐久は雨っぽいけど、27日のサーキットゲームは晴れで走れるな。そう思っていた時期がワタクシにもありました。

・・・なんという仕打ち(涙)。ランキング転落にあわせたかのように、27日の天気予報が急転直下。
き、昨日、昨日までは降るなんて話は一切なかったじゃないですかぁ(血涙)。
・・・、ワタクシ、雨男、ジャナイよ?(白々)。
まだだ!、まだ負けんよ!(何に?)。走るその瞬間まではウェットかどうかは決まらない!。シュレディンガーの路面状態(?)だ!。
明日ご一緒していただく皆様、雨男でごめんなさい。
Jun 25, 2018
6/27 SUGOサーキットゲーム暫定エントリーリスト!

水曜日はドライで走れそうでワクワクなまるそうデス。日曜日は雨かも・・・。
というわけで、明後日に迫ったSUGOサーキットゲームですが、暫定エントリーリストをいただきましたのでご報告差し上げます。昨日の段階では総エントリーが49台!。
EX-NA(2) NA1,NA2
EX-TB(2) FD3Sx2
MX-NA(4) EG6x2,AP1,SE3P
MX-TB(1) FD3S
S1-NA(8) SE3P,997,ZN6x2,NA8C,SXE10,NB8,FD2
S1-TB(4) FK8,GDB,FC3S,BL5
S2-NA(20) SXE10,ZC6x2,ZN6x4,FD2,AE86,EK9x2,EK4,NA8x2,SE3P,AP1,ZZW30,ZC32S,GE8
S2-TB(1) GDA
S3-NA(1) SE3P
S3-TB(0)
S4-NA(0)
S4-TB(2) K33,AW11
S5-NA(3) AP2,EP3,ND5RC
S5-TB(1) FD3S
・・・偏りすぎでしょ(汗)。今回はMAX/EXが程々みえますが、SP3以下が壊滅的に。そして、なによりS2-NAがワッショイなコトになっています。わっしょい。
SPEED1.5クラス、SPEED2.5クラスがあった方がいいのかもしれませんね〜。
また、下位のクラスへの参戦台数が少ない点ですが、10周模擬レース形式というのがネックになっているような気もします。入門クラスは少し周回数を減らした方がいいような気もしますねぇ〜(レースを7周にして、予選時間を5分延長とかかなぁ)。
Jun 24, 2018
6/27 SUGOサーキットゲームの受理書が届きました! クラス分けに提言!

概ね準備が完了しているので悠然と構えられるまるそうデス。アルテさんの方はタイヤ組み換え中。
というわけで、MR-Sさんにて参戦予定の6/27 SUGOサーキットゲームの参加受理書が届きました♪。そんなMR-Sさん、コツコツパーツレビュー等を更新したこともあり、某サイトの愛車ランキングで5日連続1位をいただきました。たくさんの閲覧ありがとうございます。でも、そろそろネタ切れかも(笑)。
ともあれ、同封されたタイスケによると今回のサーキットゲーム、走行区分は4分割のようです。SP5〜SP3までが1枠目、SP2が2枠目、SP1が3枠目、4枠目がSPMAXとEXとなります。このところの傾向ですが、SP2/SP1が全体の半分以上を締めて、SP4,5およびSPEXはほとんど参加者がいない状況が続いております。
で、この参加クラスのSPはにゃらら、ですが、ラップタイムの上限で区分されています。
クラス 上限タイム
SP-EX 無制限
SP-MX 1'37秒
SP-1 1'42秒
SP-2 1'47秒
SP-3 1'52秒
SP-4 1'57秒
SP-5 2'02秒 / 走行経験無し
一つのクラスが5秒の枠を持っている感じでしょうか。しかし、1周あたり5秒って絶望的な差です。クラスアップしようと考えるとかなりドラスティックな変化がないと上がる事は難しいかと思います。
そのため、本来の実力より手前のクラスで参戦する、という形をどうしても取らざるを得ないという諸兄も多いのではないでしょうか?。そして、1周目がすべてを決める、という形になる傾向が。
SUGOさんもその対策はしています。予選までにクラスタイムを超えちゃったら強制最後尾スタート。クラスタイムの上にレッドラインタイムを設け、それを超えたら章典外とするなど。が、必ずしもソレがうまく働いているとは言えない状況でしょうか。
で、ちょっと考えたのですが、クラスの枠を縮めるのは如何でしょうか?。特に昨今、最上位&最下位のクラスが極端に少ない事を鑑みると、そこをクラス統合して、その分、その間を細分化するのは如何でしょうか?。例えば、
クラス 上限タイム
SP-M 無制限
SP-a 1'42秒
SP-b 1'45秒
SP-c 1'48秒
SP-d 1'51秒
SP-e 1'54秒
SP-f 1'57秒 / 走行経験無し
という感じで。クラス差は何秒がいいのか、上と下はドコまで広げるのかは悩ましいトコロです。可能ならクラスタイムはできるだけ狭めて、クラス数を増やすと、クラスの狭間で参加をためらっている方も参加しやすくなるような気がします。大会事務局と実況アナウンサーさんの仕事が大変になりますが(笑)。
というのはワタクシの個人的見解ですが、皆様のご意見もうかがえればと思います。如何でしょうか?。
Jun 22, 2018
SUGO体感180min耐久エントリー完了!

走らない時に限って快晴な気がするまるそうデス。受付完了。
というわけで、7/2にSUGOで行われる体感180min耐久にアルテさんにて参戦予定なのですが、無事に受付を完了しました!。そんな耐久に向けて、ちょっぴり新兵器をば。

ホイールです♪。
というのもうちのアルテさん、うちに来る前に、前オーナーさんがホイール盗難にあって微妙なホイールしかありません。

16x6.5J+48 ホイールA 3本

16x6.5J+48 ホイールB 1本
いゃ、なんでそんな微妙な盗み方するかなぁ < ホイール泥棒 < いや盗まないでください。
幸いA/Bともにサイズは同じだったので、1本だけ違うホイールを履いてました。また、A/B共に冬タイヤ用だったのでオフセットも浅く、結構内側に入り込んでました。
が、今回たまたま安い出物を発見して購入!。

これで4本揃いになるし、幅も広がるし、オフセットも結構攻め目に!。
が、しかし、16インチで約10kgってのは重たいなぁ(汗)。 今はいてるホイールも軽いものではないとは思うけど・・・。ちょっとタイヤ外してチェックしてみねば。
そんな7/1に向けてのアルテさんの準備をしつつも、6/27のMR-Sさんの準備も進めております。そんなMR-Sさん、おかげ様で3日連続某サイトのランキング1位になりました。閲覧&イイネありがとうございます♪。今日はMR-Sさんもホイール周りでパーツレビューをUPさせていただきました。よろしければチェックしてくださーい。
Jun 21, 2018
6/27 SUGO CGは晴れ間で走れる? MR-Sさん参戦予定!

全開ウェットの練習は十分したとは言えできればドライで走りたいまるそうデス。真の雨男決定戦でもある?!。
というわけで、パーツレビューを乱打したら某サイトの愛車ランキングが2日連続1位になってちょっとうれしいMR-Sさん(たくさんの閲覧ありがとうございます)ですが、来週に迫った6/27に行われるサーキットゲームに参戦予定だったりします。ご一緒していたただく皆様、よろしくお願いします。
サーキットゲームと言えば、車種、駆動方式、排気量にかかわらず、タイムでクラス分けが行われるという独特なスプリントレース形式のイベントです。おかげでいろんな車種が入り混じって追いかけっこが展開してみてても面白いですよ〜♪。
が、その競り合いとはまた別の所で戦いが起こっています。
誰が雨男か(爆)。

というのも、前回走行させていただいたタツレーシング走行会は完全なウェット。これはコレで楽しかったのですが、その際に誰が雨男か、という話に。
違うチガウちがう、ワタクシ雨男じゃないヨー(汗)
とは言ったものの、雨男疑惑はワタクシと某氏の二人に絞られました。果たして真の雨男はダレか?。その決着は、6/19の走行会を走られる某氏と、6/27のCGを走る予定のワタクシ、それぞれの天候がどうなるかにゆだねられたのでした。
そして、6/19の朝、おもむろにワタクシのメッセンジャーに雨男疑惑を受けたもう一人の方から着信が。

???。ガッツマーク3連?。ハッとして空を見上げると。

ちくせぅ。晴れやがった(汗)。やーばーいぃ〜、これで27に降ったりしたら雨男疑惑がワタクシの元へ?!(滝汗)。

週間天気予報では、今のところ6/27も雨マークはなさそう。でも、前回のタツレーシング走行会も前日まで降らない予報だったのよねぇ(遠い目)。
そんな雨男疑惑もかかった、SUGOサーキットゲーム。応援よろしくお願いします!。
そして、その次の日曜日はSUGO体感180minにアルテさんで参戦予定(汗)。いくらなんでもスケジュール混みすぎっす! > SUGOさん。
Jun 19, 2018
7/1のSUGO体感耐久にRDMW匠オイルアルテッツァで参戦します!

慌てて受付書類を作成しているまるそうデス。CGとか新しいおもちゃとか新しいオモチャとかで予定が立て込んでバタバタです(汗)。
というわけで、7/1にスポーツランドSUGOで開催される体感180min耐久にアルテッツァで参戦を予定しております。ご一緒していただく皆様、よろしくお願います!。
体感耐久と言えば、車の入れ替えがOKというユニークな耐久イベントになっております。が、RDMWでは敢えて1台を乗り継ぐ形を選択し、より耐久っぽさを増した遊び方をしております。また、同じ車両を複数人で乗り継ぐ事で、自らのドライビングを振り返り、スキルアップの一助になることを目的としております。
そんな、SUGO体感耐久に挑むメンバーは、

30万kmを軽々超えるSW20をこよなく愛しつつも、2ndカーも距離が結構な数字になりつつあって、V6やV8の誘惑に翻弄される某氏!。アルテさんの走行経験もチーム内ではトップ。問題はアルテのシートに収まるかどうか?!(違っ)。

アルファGTを動態保存する、を言い訳にアルファロメオを増車しちゃった某氏!。セレとマニュアルの二刀流でドッチもイケちゃうテクニシャン。昨年末の体感耐久では一度アルテさんに乗っていただいており、どのような進化を果たしているのか楽しみなトコロ。

三人目のドライバーもアルフィスタの某氏。今回はアルファ祭りか?!。SUGOにたどり着くまでに8時間の独り耐久をこなさねばならぬという、最遠方からの参加者(推定)。くれぐれも道中お気をつけてお越しください(滝汗)。今回がアルテさん初走行。存分にFRをお楽しみ下さい♪。

そして、最後はワタクシことまるそうx2(爆)。いゃね、6/27にサーキットゲームがあったり、当日にエビスで660選手権があったり、当日に新居に引っ越しする人がいたりで、7/1はタイミングが悪くドライバー足りてませんねん(汗)。ので、ワタクシが2人分担当させて頂く予定になっております。
ソコで見ている貴方!、ドライバーしませんか?(爆)。6/21までは受付間に合いますよ〜。
と、ともあれ、そんな布陣でSUGO体感180min耐久に参戦予定です!。皆様応援よろしくお願いします!。
Jun 17, 2018
次期テスト車両決定!

ソコが隠れてないと意味ない気がしないでもないまるそうデス。久々重量級。
というわけで、RDMWの次期テスト車両が決まりましたのでチラ見せ(笑)させていただきます。前々からヤリたいなぁーと言っていた車種なので、モザイク越しでもわかる方は多数かと(笑)。

RDMWと言えば初代テストカーが超重量級の三菱GTOでサーキットをドカスカ走ってブレーキキットのテストや車高調の開発をバシバシやったり、

5台のアルファロメオにブレーキキットと車高調付けてアルファロメオチャレンジに出たりと、重量級のニッチ(笑)な車でブレーキや車高調の開発を行うのが主な活動でした。が、シリーズチャンピオンを5連で獲ったあたりで、信頼性の確認は十分となり、自社での重量級車両でのテストは久しく停止していました。

このところはMR-Sさんでサーキット走行に復帰していました。が、軽いMR-Sさんにはキャリパー必要ないので、車高調の開発のみとなってました。
そんな経緯を経て、久々にキャリパーを必要とするニッチな車両でのテストを再開する事になりました。完全ノーマルでウチに来る予定ですので、走れるようになるにはまだまだお時間がかかるかとは思いますが、楽しみに見守っていただければ幸いです♪。
・・・マトモに走るかどうかが、ちょっと心配ですが(遠い目)。
Jun 16, 2018
ネットワークのギガ化

10倍は大げさだけど速くなったまるそうデス。口余り過ぎ(汗)。
というわけで、今更ながらネットワークの接続をギガ化しました。実はあんまり100Mbpsでも利用に不満は感じてなかったのですが、別トコロで管理しているネットワークの増速の希望が出てて。そのテストケースとして自宅を1Gpbsにアップグレードしてみました。
もともと実測で30Mbps前後の通信速度があり、実用には問題ありませんでした。それが250Mbpsになったからと言っても、体感的には大きな差はありません。よっぽどデカイファイルのやり取りをすると変わるのかなー。動画のアップロード時間は短縮されそうな気もしますが。
今回のギガ化に合わせて、上流ルーター、下流のアクセスポイント、中継のネットワークハブの一部を刷新しました。

というのも、メインで使っているPCの手前のハブが100M用。そこがボトルネックでメインPCが100M縛りに。

にしても、8ポートの100Mハブから、24ポートの1Gハブにしたのはヤリすぎでしたでしょうか?(汗)。しかも、このハブ、上流とメインPCと他1台にしか分岐してなくて、分岐させてるPCもほとんど起動しないやつだからなぁ・・・。ハブ抜いて直結にしちゃえばよかったかなぁ。
と、ともあれ、ギガネット化が無事に完了です♪。
Jun 14, 2018
村田の新しい居酒屋 恵方丸さんでランチをいただいてきました♪

夜の部とは縁のないまるそうデス。下戸なので・・・。
というわけで、今年の3月に村田にオープンした居酒屋「恵方丸」さんにお邪魔してきました♪。が、下戸なワタクシは居酒屋さんに行く事はないのですが、先日お店の前を通ったら「ランチ始めました!」の文字をみまして。
場所は村田町役場からほど近いトコロです。以前、お魚屋の「小石川」さんだったトコロになります。

現着したのは11:30。を、ランチは11:00〜14:00(Lo 13:30)。ちょうどいい時間だ。と、思ったのですが。

・・・アレ?。

まさかの準備中(汗)。

コレ、もしかして、「木」じゃなくて「水」?(汗)。
とお店の前でうろうろしていると、店内に人影が。おそるおそるドアを開けて「今日ランチやってますか?」と聞いてみると「大丈夫ですよー」との事。札が準備中になってますよ、と声をかけつつ入店。

店内は右手がカウンター席、左手がテーブル席、奥が子上がりになっていました。カウンター奥では大将が仕込みをされてました♪。
カウンターに付かせていただいて、おひるのメニューを拝見すると

ごはん大盛無料がうれしいです♪。ドリンク or アイスクリームも付いてくるとか。また、カウンター端にはセルフサービスのコーヒーもあります。
今日はA定食がサバみそ、B定食が豚生姜焼きとの事でしたので、条件反射でB定食をオーダー。・・・海鮮系居酒屋なんだから、海鮮丼とか頼めばよかった(汗)。
時間がすこし早かったせいか、店内にはワタクシ一人。店員さんに許可をえて撮影をさせていただいてたら、料理もスピーディーに作ってくださいました。

をぉ、お肉がなかなかにボリューミー♪。お味噌汁は沈んじゃって見えませんが具材はアサリ(日替わり?)。小鉢は昆布の煮詰め。浅漬けもいい塩梅です。まぁ、喰い放題マニアなワタクシにはごはんのお代わりが欲しいトコロですが、一般人(笑)なら十分なボリュームかと♪。

食後のデザートにはゆずシャーベットをいただきました。柚子の風味が大変さわやかに口どけしていきおいしかったです。写真撮る前に思わず一口食べちゃいました(汗)。
12時を過ぎた頃からぼちぼちお客さんも入り始めてきました。オーダーを盗み聞きしたところ「しらす丼」が結構な人気の模様です。また、丼ものもごはん大盛可能ですし、お持ち帰りもできるとか。
村田のおひるどころと言えば、丸金食堂、リッキーズ、一祥が3大トップでしたが、是非恵方丸さんにも頑張っていただきたいところです。

ただ、駐車場が10台程度ですので、乗り合わせていくか、村田町役場の駐車場をこっそり使うか等は必要やもしれません。

また、夜のメニューも拝見させていただきましたが、いわゆる「居酒屋」メニュー。ごはんを食べに行くのには使えなさそうでした。無念!。
さて、食後の軽い食事はなににしますかねぇ(爆)。
Jun 12, 2018
タツレーシング走行会 in SUGOにMR-Sさんで参加させていただきました!

雨の責任を押し付けあうSUGO O形さんとワタクシまるそうデス。予報ではギリ大丈夫なハズだったのに・・・。
というわけで、6/10(日)にSUGOで行われたタツレーシング走行会にMR-Sさんにて参加させていただきました♪。ご一緒していただいた皆様ありがとうございまーっす♪。

タツレーシングさんと言えば、今月号のホットバージョンで峠最強伝説に出ちゃったりして日本で一番有名になった気がするGT3RSがフラッグシップマシン。ワタクシもそんなGT3RSで富士の7時間耐久でクラス優勝したり、モテギのアイドラーズで総合優勝するのに起用していただきお世話になっております。
お世話になっているお返し?として、タツレーシング走行会を走ろうとお友達にはいっぱい声がけさせていただきました。「梅雨入り前最後の走行チャンスに如何ですか?!」と。

が、朝イチから雨(涙)。
いゃ、前日までの予報だと、6/10は夕方から天気が崩れるって話で、走行枠の午前中は大丈夫なハズだったんですよぉ。しかし、台風5号の影響か、ワタクシの雨男パワー炸裂か、見事にフルウェット(涙)。しかも、走行枠中は雨脚が強まるという切ない展開に(遠い目)。
でも、雨は雨で練習にはピッタリ!。グリップレベルが落ちるので、より丁寧な運転を求められますし、低速でも限界挙動を体験できます♪。こんな日の走り込みは技術の蓄積具合が違いますから!。

と、お誘いしたお友達には言うものの、うちの車はミッドシップ+雨にアレなハンコックタイヤ(涙)。どこもかしこも滑るスベル。なんか、140psのMR-Sさんが、400ps以上ある感じです(笑)。

でも、ドM(いゃ、ソフトMです)なんで走ります。むしろご褒美です(爆)。気が付けば合計40周超。途中に耐久の作戦会議に参加しちゃったので走行周回で単独TOPは取れませんでしたが、それでもタイTOP(笑)。久々にサルのように走りこみました。

ちなみに、44周走って、35Lの給油。1周あたり0.8L、通常の燃費表記だと4.56km/Lの燃費となりました。ドライだと4.3km/Lぐらいだから、雨でペースが落ちた分燃費が上がったのかなぁ。でも、ドライだと3速で行くところを2速だったり、5速まで上がるトコロが4速吹け切りだったりと、燃費悪化する要素も結構あったのでペースと燃費の関係は難しいですねぇ。

しかし、超ぉ〜頑張っても2分を切るのがやっと。やっぱり雨+MR+ハンコックは結構厳しいなぁ。だがソレがイイっ!(変態)。
と独り悦びを感じつつ走ったところ、

を、暫定2番!。とひっそりニンマリしてたら、


角田のレジェンドと鉄人が到着。

あっさり1,2を奪われて、4番転落でした(涙)。ちくせぅ。
と、ともあれ、生憎の天候ではありましたが、幸い大きな事故もなく無事にイベントを楽しむ事ができました♪。ご一緒していただいた皆様、本当にありがとうございます♪。
あ、参加者様各位にご連絡です。上でも使っているようなプロカメラマン 荒さんが撮ってくれたカッコイイ写真がほかにも全員分upしていただいております。URLをお知らせしますのでワタクシまでご連絡ください。
MR-Sさんは、次は6/27のSUGOサーキットゲームに参加予定となっております。応援よろしくお願いします!。
May 26, 2018
AIM SOLOとQstarzとデジスパイスからRacelogicへ変換

これで一つのソフトでまとめて分析できるようになって楽ができそうなまるそうデス。共通規格にしてほしい〜。 というわけで、昨今世の中にあふれているGPSデータロガーですが、それぞれのロガーにより記録方式も分析ソフトも異なります。そのため、異なるロガーを使っているとデータの比較がしづらいのが悩ましいトコロでした。


今回も各種分析が必要だったのですが、昨年のデータはAIM SOLOで、今年のテストデータがQstarzでログが取られており、形式がバラバラ。それぞれの分析ソフトを起動して、並べて見比べるというのも手も無い事は無いのですが、やっぱり使いづらい。
また、ウチがメインに使っているのはRaceLogicさんのPerfomanceBox、DriftBoxです。そのため分析ソフトもRaceLogicのCircuitToolsが一番慣れています。また、Qstarzの分析ソフトQracingは起動にハードシリアルIDが必要となるため、複数人で分析する事には向きません。

ので、Qstarz、AIM SOLOから採ったデータをRaceLogic用のデータにコンバートするプログラムを作りました♪。昔、デジスパイスのロギングデータをRaceLogic用データにコンバートするプログラムは作ったのですが、ソースが失われてしまったので一から作り直す羽目に(涙)。

Qstarzの2本のデータと、AIM SOLOのデータが、RaceLogicの分析ソフト上で共存できるようになりました♪。
これでQstarz、AIM、RaceLogic、あとソースが見つかればデジスパイスもまとめて分析できるようになりました♪。というか、基本GPSデータベースなんだから、共通規格の入出力ぐらいはできるようにしてほしいのですが > ロガーメーカーさん。
あとはMotecが入れば完璧です。が、Motecは古くから使われていたロガーのため、データ形式に世代がいくつかあり、そもそもGPSロギングをベースとしていないので協調させるのがちょっとめんどくさそうです(笑)。コレができれば、趣味レーターと実車のデータをオーバーラップさせたりできて面白いのですが。
しかし、コンバートするのが最終目的ではないので、ここからがお仕事本番ですが(笑)。
May 25, 2018
6/11,12のSUGOハウマッチ走行会が中止に 代わりに6/10は如何?

予定が崩れるのがいかんともしがたいまるそうデス。6/10にお待ちしております♪。
というわけで、某氏の書き込みを拝見して慌ててSUGOのサイトへ赴きました。というのも、6/11、12に予定されていたハウマッチ走行会の予定が綺麗さっぱりなくなっていたからです。
SUGO ハウマッチ走行会と言えば、走行時間に制限がなく、走った周回数で料金が決まるという走行会です。時間に制限がないので、車両のテストやセットアップ出しには最適!。しかも、会員割引もあるのでSUGO走行会員ならかなりお値打ちに走れます。さらに、当日申し込みOKというフリーダム企画!。
しかし、SUGOさん主体のお値打ち系走行会なので、基本的にSUGOさんがヒマ(?)な時にしか入りません。さらに、SUGOさんの事情に従ってスケジュールが突発に変動することがあります。
今回もそのようです。6/11,12はレーシングコースのスケジュール表にはその日付すらありませんし、ハウマッチの開催日程には最初からなかった事に(遠い目)。コリャマズい、とSUGOのO形さんに確認したらやっぱり中止という事でした(涙)。
うーん、なんか占有入っちゃったかなぁ。走行予定だったお友達にも連絡して「ちーん」と切なさを分かち合いました(遠い目)。
というのも、6/27にはSUGOサーキットゲーム、7/1にはSUGO体感180min耐久とイベントが近くにあったりします。そのセットアップ出し等にご利用予定だった方も多いのでは無いでしょうか?。

そんな貴方にお勧め、6/10(日) タツレーシング走行会 in SUGO!。
走行時間は1時間x2本!
参加料金は20000円(ドライバーが複数の場合は保険料追加)
入場、計測付き!
プロカメラマンによるカッコいい撮影あり!
SUGOでは超珍しく同乗OK!
となっております。ただし、マナーとモラルを守れる方限定の紹介制ではありますが(汗)。
走りたい!、という方はお気軽にワタクシまで。ご紹介可能か一次選考(爆)させていただきます。
料金的に厳しいという方は、1枠を2人でシェアして参加、なんて事も対応可能かと思います。1時間1万2000円(保険料が追加になる)ぐらいで走れるのでかなりリーズナブルに。希望を出していただければ、シェア具合はこちらでコーディネートも可能です(ご希望に添えない場合もありますが)。

走る車が無いのよねぇ、という方にはうちのアルテさんレンタルも可能です!。実車版アルテチャレンジも開催中!。ランキングトップを目指しちゃうのもアリ!。料金は1時間コースで32000円、40分コースで24000円(走行料金を含む、別途ガソリン代)です。
ハウマッチがなくなって走るタイミングを失ったという方、ぜひご検討ください♪。

でも、ハウマッチに合わせて休み取っちゃったんだよねー、という方には、G体感型ドライビングシミュレーター 趣味レーターもお勧めです。
1コーナー特訓が可能になったので、近々、1コーナー極限対決!なる新しいタイムアタックランキングも開催予定です。どのコーナーでやろうか鋭意調整中ですので、このコースのあのコーナーで開催してほしい!、というリクエストがございましたらお気軽にお知らせください。
ともあれ、ハウマッチが中止になっちゃってブルーな貴方、ぜひご一緒しましょう〜。
May 24, 2018
謎のテント

椅子よりコンパクトというのが驚いたまるそうデス。しかし一体なぜ・・・。
というわけで、某真夏の祭典に向けての準備の一コマです。
「今年はロッジが取れなかった代わりにキャンプサイトを押さえました。」との事。で、そういえば8年前の引っ越しの時に「テント」を搬送した記憶があるなぁ、と倉庫を漁ったトコロ。

出てきました、テントっぽいもの。
8年以上死蔵されていたものなので、モノとして使えるか心配で、ちょっと組み立ててみました。

駐車場に朝からテントを立てる(エロくないよ?)怪しいおっさん(滝汗)。

設置方法はテント布をペグで打ち付ける(コンクリートの上なので省略)、分割式の「骨」を接ぎながらテント布のスリットに入れる、骨をしならせてドーム化にする、上からフライシートをかぶせる、という感じ。
フライシートのフック用のゴム紐全部が内側で断裂してて弾力0なのがちょっと問題ですが、まぁ簡単に交換できるでしょう。入り口を開けて、中をのぞくと、

アルファの大梅ホイールは重し替わりです(笑)。床面のサイズは2m四方というにはちょっと小さい感じ。1.8m四方ぐらい?。頑張れば2人寝れそう?。寝転んで上を眺めると、

全高は1.5mぐらいで、テント布のドームの頂点はメッシュになっており通気する感じ。その上のフライシートで雨をしのぐ構造でしょうか?。
という感じで、テントの設置テストは完了。いくつかヤレはあるものの使えそうなことが確認できました♪。
が、しかし、一番の問題、というか謎は、「極僻地でも光回線と宅急便が届けば天国」という超一流のHIKIKOMORistのワタクシが何故テントというリア充御用達のアウトドア用品を所有しているのか、という事でしょうか。ワタクシ自身にも購入はもとより使った記憶すら一切ないのですが・・・。
May 16, 2018
[趣味レーター] 1コーナー特訓が可能になりました!

苦手ポイント克服には有効かと思うまるそうデス。1周待てない貴方へ!。
というわけで、G体感型ドライビングシミュレーター 「趣味レーター」のより効率的な運用を考えていたらひらめきました。弱点に集中して特訓しようと。

「ひたすらヘアピンだけ練習したい」
なんて思った事ありませんか?。一つのコースは複数のコーナーから構成されていますが、その中でも苦手なコーナーと得意なコーナーがあるかと思います。が、しかし、苦手なコーナーを練習したくとも、そのコーナーは1周あたり1回しか現れません。
その周で失敗すると、次に練習できるのはまるっと1周走った後。コースによっては2分以上も待たねばそのポイントにたどり着けません。
が、そんな現実問題を回避できるのが「趣味レーター」のイイトコロ!。ひたすら苦手区間を特訓できるようになりました!。
走り出したら目の前にヘアピン!。ヘアピンを過ぎたらちょちょいと操作でまたヘアピン前に!。1回20秒もあれば1ヘアピン可能です。1周戻ってくるのに必要な2分もあれば、6ヘアピン以上は練習可能です!。
ある意味、「当たり」を一度引きさえすれば、次はその当たり辺りを目指して走れます。「イイ感じ」を得るにはある程度の回数が必要です。
その回数をより効率的に稼げるのが「趣味レーター1コーナー特訓」。もちろん考えて繰り返していただく事で、より「当たり」に近づきやすくなるかと。
が、上記の動画のように静止状態からのスタートだと、実際の走行状態とは大きく違う、とも言えます。ので、
初速付きで走り出す事も可能になっております♪。これでより実情に近い状態での練習が可能になるかと♪。
実はこの1コーナー特訓、構想自体は昔からありました。が、実現方法がネックでベンディングされていた案件でした。が、息子の保育園のお迎えの準備をしていたら、ひらめきが降りてきました。が、ひらめいてもお迎えに行かなきゃならなかったので、すぐに実現はできませんでしたが(笑)。
サンプル動画はオートポリスの1ヘアピンでのモノですが、もちろんほかのコースでも可能ですし、1ヘア以外の場所をスタート箇所に選ぶ事もできます。ただ、事前に準備が必要なのと、現在1コーナー特訓が対応しているソフトはrfactorのみとなります。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
さらに効率的な練習が可能になった趣味レーター、ぜひご活用ください♪。
May 10, 2018
たこ焼き?、麻婆豆腐?、餃子?、頂きました!

どう見てもたこ焼きで驚いたまるそうです。しかもおいしい!。
というわけで、MR-Sさんのデフがブローっぽくて傷心なワタクシに、東のアルフィスタな某氏より贈り物をいただきました!。しかも三つも!。お心遣いありがとうございまーっす! > 某氏。

お次は冷凍餃子。

さらには冷凍麻婆豆腐まで!。をぉ、これは今夜は中華パーティーだ!。と思ったのですが、パッケージをよく見ると、

「たこ焼きにしか見えないシュークリーム」
「チョコっと餃子」
「もしかして麻婆豆腐」
・・・、すいーつ?(汗)。

いゃ、麻婆豆腐はちょっと違和感がありましたが、たこ焼きと餃子はもうソレにしか見えません!。凄い!。

息子もよろこんでかぶりついておりました!。おいしくいただきました!。ありがとうございまーっす! > 某氏。
May 06, 2018
5/2 SUGOサーキットゲームのオイルレポート!

思ったより復旧が大変そうでへこんでいるまるそうデス。さてどうしましょうか。
というわけで、5/2にSUGOで行われたサーキットゲームにMR-Sさんで参戦してまいりました!。ご一緒して頂いた皆様ありがとうございます!。
スピード2クラスで走るにはちょっとパフォーマンスが上がり過ぎてしまっていたMR-Sさん。性能調整のためにタイヤ幅を205から195に落とす等の調整をしていったのですが、それでも思ったより速い(汗)。5/2は気温も控えめだった事もあり、スピード2クラスのタイムはあっさりぶっち切り(汗)。三味線引いて2クラスで走る事も一瞬頭をよぎったのですが、今回はスピード1クラスにクラスアップ。
さーて、気合を入れていくぞ!、と臨んだ予選。2周目を終えたところで、MR-Sさんに強烈な振動が発生するようになってしまいます(汗)。最初は最終コーナー(右)で、ペースを落としても3コーナーでも(左)発生。
こりゃなんか壊れたと、ピットに戻って点検を。ハブ回りやタイヤ、アーム類のボルト等を確認します。が、問題が発見できず。外周路をさらりと走らせてみても特に症状が起きず。ある程度のペースが上がっていないと起きないようです。
というわけで、様子を見ながらコースIN。が、徐々にペースを上げていったSPコーナーでも発生。・・・デフブロー?(汗)。
という感じのサーキットゲーム(涙)でしたが、今回も皆様のピットにお邪魔してご利用オイルの銘柄のアンケートを取らせていただきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。お二人ほどタイミングが悪くお伺いできなかった方も見えましたが平にご容赦ください。そんな今回のオイルアンケート結果は、
1. モティーズ 7台
2. 匠オイル 4台
2. メーカー純正 4台
4. WAKOS 3台
4. モービル1 3台
4. ガルフ 3台
4. モチュール 3台
4. ショップブランド 3台
9. ペトロナス 2台
9. HKS 2台
上記以外に、不明、ニューテック、レッドライン、エルフ、トラスト、TRD、クイック、ロイヤルパープル、極、日産純正を他メーカー車に、それぞれ1台つづ
というランキングになりました。こうしてみると、モティーズが圧倒的なシェアを誇っています。また、匠オイルがついにランキング2位に!。徐々に利用者を増やしている模様です。
さて、今回ピックアップするのは、極オイルさん。 前回のアンケートではカインズホームの4L 2500円オイルが印象的でしたが、極オイルさんもそれに勝るとも劣らない価格設定だとか。20Lペールで1万円を切る価格でamazonで販売中だそうです。
ちなみに、個人的に一番インパクトが強かったのは、「ポルシェに日産純正オイル」です(笑)。
ともあれ、そんなオイルレポート。ぜひ皆様のオイル選びにご活用ください!。また、アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございまーっす!。
Apr 26, 2018
GW前の最後のチャンス?! TH8A/RS用ショートストロークロッドやリアオフセットキット!

ご用命いただき感謝のまるそうです。ショートストロークロッドと7速暴発防止チップはまだ間に合います!。
というわけで、GWでのご利用を想定してか、昨今いろいろご注文をいただいております。ご利用ありがとうございます。
まず一つ目はリアオフセットキット!。サイドブレーキがキャリパーに内蔵されているタイプの車種のリアブレーキ強化の決定版です。電動サイドブレーキ採用車用も多くラインナップがあり、最新マシンにも装着可能なのがポイントの一つです。
今回ご用命いただいたのは、アクセラやCX-5等とマツダ車が多かったのですが、実は他車種も展開しております。昨今某E社さんがスバル レヴォーグ用のリアオフセットキットをローンチされましたが、ウチだとレヴォーグ用は結構前からラインナップにございます!。
レヴォーグはベンチレーテッドディスク採用なので、ソリッドディスクのモデルに比べるとちょっと割高です。と言っても某E社さんのに比べれば・・・。いゃ、ウチのにはキャリパー外側にカバーは付きませんし、パッドも今お使いのものをそのままご利用いただく事が前提になってますので、直接の価格比較はナンセンスですが(汗)。

また、GW中にレースシムを遊び倒すぞ!、という方からスラストマスター製シフター TH8A/RS用のショートストロークロッドや、7速暴発を防止する6速仕様化が1秒でできちゃうチップもご用命をいただいております。ありがとうございまーっす♪。ショートストロークロッドは手首の返しでスコスコ決まる抜群のシフトフィールが得られます。

7速暴発防止チップは5速に入れたツモリが7速にブチ込んじゃって涙を呑むのを防いでくれます。また、取り付けには工具を必要とせず、脱着が1秒程度で済んでしまうという手軽さも売りです。7速仕様と6速仕様を簡単に使い分けられます。
が、こちらご注意点が1つ。こちらの配送には郵便局のスマートレターを利用しております。そのおかげで送料がお値打ちなのはいいのですが、逆に配送が日曜・祝日は行われません。なので、GW前半に欲しいとお考えの方は、お届け場所によってはすでにかなりきわどい感じです。
できるだけ早く届けてほしい!という方は、追加料金が発生しますが、日祝でも配送が行われるレターパックに配送をアップグレード可能です。お気軽にお問い合わせください。
スラストマスター製シフターTH8A/RS用のショートストロークロッドも、7速暴発を防止する6速仕様化が1秒でできちゃうチップも、どちらも在庫はそれなりにご用意させていただいております。まだGW中のプレイに間に合いますので、是非ご検討くださーい♪。
Apr 25, 2018
MR-SさんにチューンドECUを導入! ・・・失敗(涙)

見切り発車は何事もヨクナイと思うまるそうデス。幻のパワーアップ(涙)。
というわけで、昨日のMR-Sさんのメンテの最後でチラ見せしたエンジンコントロールユニットネタです。いゃ、結論としては無駄だったんですが(遠い目)。
エンジンコントロールユニットとは、小脳みたいなモノです。自動車のエンジンを動作させるための信号を受け取り出力するボックスです。燃調やら点火時期やらいろいろこの箱がしてくれています。
が、最近のNA車両の場合は、ECUのデータ自体がかなり突き詰められてます。なので、ハード的に大きな変更を入れない限り、ECUを触ってもパフォーマンスUPする事はほとんどない、とワタクシ個人は思っています。なので、MR-SさんもECUを触るつもりはありませんでした。
しかし、資本金1800億円超で一部上場もしている大企業がMR-Sさん用にチューンドECUを生産していると聞いて思わず。あ、間違えた。MR-Sさん用に、じゃなくて、前期MR-Sさん用にだ。

コレ後期MR-S用純正ECUです。よーく見ると、1枚目写真とは品番の末尾が4601と4602の違いがあるのが分るでしょうか?。4601は5MT時代の前期用、4602は6MT時代の後期用です。
風のうわさに後期ECUの方がピックアップ等が改善されている、と聞きました。そした、うちのMR-Sさんは前期の5MT。で、たまたま安い出物があったので、ゲットしてみたのです。が、しかし、

届いたECUをMR-Sさんに持ち込んでみると・・・、あれ、なんか、品番同じなような・・・。
っていうか、どちらも末尾が4602で同じ。すでに後期ECUやん!。
秘密兵器かと思ったら、すでに通常利用されてました(遠い目)。いゃー、このMR-Sさん、来歴不明部分が結構あるんですが、ECUも変わっていたとは。
というわけで、ECUでタイヤの分で落ちたパフォーマンスを取り返せるかもしれなれい可能性がないわけでは無いような気分の予感がする雰囲気のムードがあるといいなぁ、と思っていましたが全くそんな事は無いようです(涙)。くすん。
Apr 24, 2018
5/2のSUGOサーキットゲームに向けてMR-Sさん準備!

事前練習に走りに行けそうにはないのがツライまるそうデス。30日行けるとベストなのですが・・・。
というわけで、5/2(水)にSUGOで行われるサーキットゲーム1stへの参戦に向けてMR-Sさんをメンテ+αしました♪。
前回の走行前準備では、スペーサーの「鍔」とホイールの内径が合わず、インチダウンを断念していました。が、今回は某氏のご協力でスペーサーの鍔の外径を削っていただきました!。ご協力ありがとうございます > 某氏。

おかげで、右の16インチのグラムライツ+205/45R16から、左の15インチのディレッツァ+195/50R15に変更です。ホイールはディレッツァですが、タイヤは15インチもハンコックR-S4というのがちょっとアレですが(笑)。
今回のインチダウンはコストの低減が主な目的です。というのも、16インチに履いていた205/45R16はサイズ的に価格が割高です。その点、195/50R15はよく使われるサイズなせいかかなり割安です。具体的には205/45R16は195/50R15の4割り増し!ぐらい。
もちろんその分、グリップ力は落ちそうです(汗)。205幅から195幅なので、5%ぐらいのパフォーマンスダウンは享受してしかるべきでしょうか・・・。また、外径が少し小さく(587mm -> 574mm、13mn 2.3%)なります。加速力的には好条件ですが、シフトポイント等のドライビングに違いが出てしまう事の方が懸念事項でしょうか。

せめてこれでバネ下重量の改善になればよかったのですが、16インチから15インチに落としたのに、ホイール単体重量はどちらも約7kgとほぼ同じ(涙)。うーん、16インチのグラムライツも鋳造で軽いホイールでは無いのですが、15インチのディレッツァはさらに・・・。ま、まぁ、きっとその分頑丈でしょう!。

そして、こっそり用意した秘密兵器がこちら。落ちたパフォーマンスを取り返せるかもしれなれい可能性がないわけでは無いような気分の予感がする雰囲気のムードがある・・・のか?(爆)。
といろいろ未知数な仕様変更になったので、サーキットゲーム前に練習走行に行きたかったのですが、残念ながら走れるタイミングがなさそうです。4/30のS耐明ハウマッチが走れればいいのですが、祝日なんで保育園お休みなんですよねぇ(遠い目)。
ともあれ、そんなMR-Sさんにて5/2のサーキットゲームは参戦予定となっております。ご一緒していただく皆様、よろしくお願いしまーっす!。また、ご覧の皆様も応援よろしくお願いします!。
タツレーシング走行会にアルテさんで参加させていただきました!

準備して運んで走って分析してると写真を撮る余力のないまるそうです。プロカメラマンさんの画像が楽しみ♪。

というわけで、昨日SUGOで行われたタツレーシング走行会に耐久用アルテさんで参加させていただきました♪。ご一緒していただいた皆様ありがとうございまーっす♪。

タツレーシングさんとは、写真のポルシェで真夏のツインリンク茂木アイドラーズ12時間耐久で総合優勝を捕るのにご一緒させていただいたり、今年は富士スピードウェイで大沼プランニングさんが開催された新春7時間耐久でラジアルクラス1位&総合でもスリックタイヤ勢をかき分けて4位まで駆け抜けるのに起用していただいたりしております。いつもお世話になっております。

そんなタツレーシングさんの走行会は1時間x2本とたっぷりな走行枠がありつつも、なんとお値段2万円!と超破格値。さらにはプロカメラマンによる臨場感あふれる写真も頂けちゃう。そのうえ、なんとSUGOでは超稀な事に同乗OK!。

ウチのサーキットレンタカーに助手席をつけて

今回は7/1のSUGO 体感180min耐久に向けての練習会として参加させていただきました。ドラさんとワタクシで代わる代わる乗って、ロガーを診て分析して、また走るというのを繰り返させていただきました。

しかし、この日はとにかく暑かった!。4月というのに全国のアチコチでは真夏日を記録したとか。この暑さに流石にベストタイムの更新はならずも、マシンへの習熟を進める事はできました♪。また、次回の耐久が7/1と熱い時期ですので、そのシミュレーションにも役立ちました。
ともあれ、この日のベストラップは、
全開の耐久では雪で出番が回ってこなかった(涙)ので、今日はいの一番に乗りました(笑)。でも、気温が高いうえにガソリン満タンだからかなり車が重く感じました。

3月の練習走行と比べるとこんな感じ。バックストレートの加速には大差はありませんが、最終コーナーからの加速には気温差が出ている感じです。やっぱり上り坂は負荷が大きくなるからEg出力の差が出やすいのかなぁ。
また、馬の背のクリッピングポイントを奥に振って、旋回半径の拡大を狙ったのですが、ブレーキングポイントの詰めがいまいちで、旋回開始点の調整でロスってます。さらに、立ち上がりでアクセルを戻さずに抜けられているのはいいのですが、アクセルONの位置が奥に行き過ぎてしまっているのは問題。向きが変わっていない→旋回序盤の方向変化が足らない→旋回姿勢を作るためにはブレーキングにもうちょっと余裕が必要かもしれません。馬の背にはまだちょっと掘り起こせるモノがありそうです。
そんな、掘り起こしが楽しいアルテさん、次回は7/1の体感耐久180min特別戦への参加を目論んでおります。ご一緒していただけるドライバーさん、お手伝いしていただけるサポート員さんを絶賛募集中です。ちょっと気になるなー、という方はお気軽にお問い合わせください。
ともあれ、晴天のも楽しいくタツレーシング走行会に参加させていただきました♪。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございまーっす♪。ちなみに、タツレーシング走行会の次回開催予定は6/10(日)です。走ってみたいという方はワタクシまで!。