Jun 16, 2019
MR-Sさん復活! 6/12にSUGOサーキットゲームに参加させて頂きました 動画編

じゃんけん大会で実用品が手に入ってうれしいまるそうデス。ひさびさゲットだぜ!。
というわけで、無事にSUGOサーキットゲームの10LAPファイナルを走り切ったMR-Sさんの、オンボード映像をお送りします。例によって場内アナウンスをオーバーラップしてあります。
今回も各走行枠の場内アナウンスを録音してあります♪。CG参加者ならご希望の方にお送りする事も可能ですので、自分の場内アナウンスが聞きたい!という方はお気軽にお知らせください。

今回のMR-Sさんの参戦は、エンジンブロー後の初走行という事もあり、色々と心配がありました。トラブルは起きないか、ということもそうですが、Eg載せ替え前の走行パフォーマンスを取り返せるか、というのが大きな焦点。SP1にエントリーしたけど、まったく端にも棒にもひっかからんタイムしか出なかったらどうしようかと。

上のグラフは赤が昨年11月に記録した1'43.0のもの、青が今回のCGで記録した1'43.5のものです。0.5秒ほどの遅れはありますが、赤が真冬の記録なので気温条件的な違いがある事を考えれば御の字でしょうか。
とくに加速性能に限ってみると、概ねEg交換前と同等の性能が発揮できているようです。乗っている間は気づきませんでしたが、データを見るとややトルクバンドが下の回転域に移動した感があります。が、コレが、ウィッシュのエンジンにしたからなのか、気温条件的なモノなのかはちょっと今後の調査が必要そうです。と言っても、数値的にもわずかに、ですので気にする程の事でも無さそう。
こうしてみると、Eg交換は無事に完了しており、MR-Sさんは完全復活と言って良さそうです。MR-Sさん復活にあたってはいろんな方のお世話になりました。本当にありがとうございます。
が、しかし、完全復活してもSP1クラスで戦うにはやや不十分です(汗)。SP1クラスは上限タイムが1'42秒。もう1秒半ほどのペースアップが必要に。さて、どうやってこの差を埋めましょうか。

一番簡単なのはタイヤ。今使っているR-S4 195/50R15はコストが安くライフが長く程々のグリップでイイです。が、今のハイグリップラジアルのトップグレードと比べると一歩劣ります。また、上位のタイヤと言えばSタイヤも選択肢に。
が、タイヤ銘柄を変えると、タイヤ自体の価格が高くなる上に、ライフが縮むため、実質的なタイヤコストが4倍ぐらいに(滝汗)。また、タイヤに頼り過ぎるのは、運転スキルの向上にはネガの面もあります。ついでに、ちょっと速くなり過ぎちゃって、SP1クラスを飛び越えちゃう可能性もあります。そのため、上位タイヤ銘柄への変更というのは、最終手段として残しておきたい所。

タイヤがダメならパワーだ!。2ZZ置換でEgパワー30%以上UP!。
いゃ、エンジン交換したてです(汗)。でも、CG中に某氏より「いいエンジンあるよぉ〜」と悪魔のささやきを受けちゃったり(滝汗)。あー、もー、今のエンジン買う前なら即決してましたよぉ〜(涙)。
1ZZから2ZZへの載せ替えは、作業自体の経験値を積むことを考えても魅力的です。が、費用的な問題が壁になっている所。あと、速くなり過ぎる予感もヒシヒシ。

そこでもうちょっと小幅な走行性能UPとして、軽量化を検討しております。その詳細なプランはまた今度のブログにて(笑)。

また、車が速くなってもドライバーが錆ていては意味がありません。車が走らせられない時こそシミュレーターが活用のしどころ!。という無理やりなつながりで、レースシム用オリジナルパーツをMR-S復活感謝セールをしたいと思います。


スラストマスター系実車ステアリングアダプタ、ショートストロークロッド、7速防止チップと、ロジクールG29用実車ステアリングアダプタのお見積り時に「MR-S復活オメ」とコメントを添えていただくと、30%OFFにてご提供させて頂きます!。ただし、全品共通で先着20名様限定となりますのでご検討はお早目に!。
Jun 15, 2019
MR-Sさん復活! 6/12にSUGOサーキットゲームに参加させて頂きました 決勝編

抜きつ抜かれつが楽しかったまるそうデス。完全復活♪。
というわけで、Eg載せ替え後でドキドキしながらサーキットゲームの予選を走り切ったMR-Sさんの、決勝編です。が、その前に、SUGOサーキットゲームのご紹介をば。
サーキットゲームは、スポーツランドSUGO国際レーシングコースで行われる、普通自動車での走行会イベントの一つです。その特徴は、
ヨーイドンからの10周模擬レースを楽しめる。
走行クラス分けが「ラップタイム」で行われる。
練習、予選、10LAPファイナルと、走行枠が3本もある。
参加料金がお値打ち。
1枠の走行台数が少な目。
レース形式だけど比較的ホンワカ雰囲気。
また、参加クラス設定も下に広く、初心者でも楽しめるクラス設定になっています。逆に中級以降にとってはちょっと厳しい状況になっている気がしないでもないですが(汗)。
参加車両は種々様々。今回も車種的にはカプチーノからメルセデスベンツC63AMGまで、チューニングレベル的にはノーマルカーからアルコール燃料を使う本格アタックマシンまで入り乱れました(笑)。
しかし、ラップタイムでクラス分けが行われるので、基本的には一緒に走るのは似たような速さの車ばかり。おかげで練習走行では、コースINするタイミングを狙えば、クリアラップが取りやすいのもうれしい所。逆に10LAPファイナルでは、せめぎ合い必至。熱いバトルがそこかしこで展開されます。
練習、予選、10LAPファイナルと、3本も走行枠があるので、概ね一日たっぷり楽しめます♪。それでいて、お値段13800円、SUGO会員ならさらにお値打ち!(開催日により多少上下します)。果てしなくバーゲン価格です♪。
開催曜日がほぼ平日だったりするのがややネックですが。
ワタクシの参戦履歴は、2006年にSW20で参加させていただいたのが初めて(だと思う)。その後、Z16A、Z15A、FD3S、E36M3、アルファ156V6、156TS、147TS、147GTA、SLK230、ZZT231、SXE10、ZZW30といろんな車種で走らせて頂きました。途中お休みさせて頂く年もありましたが、気が付けば10年以上も参加させて頂いているんですねぇ。歳も取るわけだ。
ともあれ、それぐらい楽しいイベントです♪。是非皆様もご参加ご検討アレ〜。

と、イベント紹介が長引きましたが、6/12の決勝10LAPファイナルです。ワタクシの参加したSP1クラスは半数が86/BRZ。この2台は最近、ほんとサーキットの主流派になりましたよねぇ。
が、マイナー車愛好家(笑)としては、気持ちでは負けていられません。ミッドシップのトラクションを活かして、スタートでかき混ぜちゃうぞぉー、と思ったのですが、ご覧の通りワタクシの前の列はポルシェとランエボ(遠い目)。かき混ぜるどころから突き放される一方カモ?。

スタートは比較的無難にまとまり86を1台をパス!。が、86とポルシェが完全に並んでおり1コーナーの混乱を避けきれずポルシェの後ろにつきます。

そのポルシェはタイヤに熱が入るまでが勝負なので、果敢にアタックします。が、一歩及ばず。

そうしている間に後ろからは青86が。なんとか逃げたい所ですが、ホームストレートで捕まり、並んで1コーナーへ。そのままサイドバイサイド。が、4コーナー侵入までに前を取り切れなかったワタクシの負けで、大外から抜かれます。完敗!。
なんとかこのポジションで踏みとどまりたいと頑張って逃げますが、後ろからは赤86後期がジワジワ寄ってきます(汗)。スタートの混戦で前に出られましたが、予選タイムは相手の方が速く、地力で負けている相手(汗)。1ミス命取りです。

が、タイヤ容量の問題か、ややテールが流れ気味な赤86。上の画像のリアビュー用ミラーの中の赤86、2コーナーの立ち上がりなんですが、明らかにナナメに進んできてます。

前を追いかけつつも、後ろから追いかけられる、非常に苦しくも楽しい(笑)レース展開に。このせめぎ合う瞬間がサーキットゲームの醍醐味ですなぁ。
そんな緊張感ある走行を最後の1周まで楽しみつつ、最後まで青86-ワタクシ-赤86のオーダーは変わる事なくチェッカーを受けました。その結果、リザルトは、
ゼッケン43 RDMW匠オイルMR-S
参加クラス SP1 NA
予選 7位 / 16台中
決勝 6位 / 14台中
いゃー、モータースポーツって、本当にイイものですね♪。こうしてとても濃密な時間を過ごせたのも、ご一緒して頂いた皆様と応援してくださった方々のおかげです。本当にありがとうございます。
というところで、決勝レポートでしたが、もうちょっとだけ続きます。
Jun 14, 2019
MR-Sさん復活! 6/12 SUGOサーキットゲームに参加させて頂きました! 予選編

皆様のおかげでこの場に帰ってこれてうれしいまるそうデス。ありがとうございます!。
というわけで、白煙を上げて力尽きてしまったMR-Sさんですが、皆様のご協力のおかげで無事にサーキットに帰ってくる事ができました!。本当にありがとうございます。復活の場となったのは、ワタクシの定番イベント、SUGOサーキットゲーム。ご一緒して頂いた皆様、ありがとうございまーっす♪。

本当なら事前に走行テスト等を行って万全の体制で挑みたかったのですが、お仕事やら、6Lの衣料買い出しやら、子供の体調不良やら、ワタクシの五十肩やら、五十肩から首にキてキョンシー状態になったりやらで、まったく準備ができず。実に洗車すらできないまま当日を迎えました(滝汗)。初めて整形外科でリハビリ受けましたヨ(遠い目)。

ちなみに復活にあたっての仕様変更はほぼ無し。しいて言えば、オイルクーラーへの導風板を変更し、右リアのインナーフェンダーに風の通り道を作り、リアバンパーにエア抜き用の穴を明けたぐらい。走行性能的には大きな変更はありません。また、今回はラジアルタイヤ、いつものR-S4 195/50R15の使い古しを前後に履いていきました。

タイムチェック走行では4000rpm縛りから初めて、徐々に上限回転数を緩和。6000rpmまで回した所で一度ピットIN。各部に問題がないか確認します。さすがにEg交換という大手術後なので色々心配になります。が、点検でも問題は見つからず、車の動きも悪く無い感じです。

次の予選枠でも徐々にペースを上げていき、1'43.5辺りまでペースアップ。MR-SさんのR-S4での自己ベストが11月に1'43.0な事を考えれば、概ね完全復活したと言って良さそうです。いったんピットINエアチェック。残りアタック時間は半分程度。よーし、気合入れてアタックしちゃうぞぉ〜、と力んだ6週目、

気合から回りで、車も大回転。2コーナーで270度ぐらいスピンをしでかしました(汗)。幸い前後に車のいない状態で、車もコース内にとどまりましたが。車は復活しても、人間の方のブランクが効いているようです(汗)。いゃ〜、肩に力入れすぎるとダメっすねぇ(汗)。五十肩だし(涙)。結局、タイムは更新する事なく予選終了しました。
という辺りでレポート第一弾終了。決勝は第二弾に続きます。
May 26, 2019
MR-Sさん復活目前! 6/2にSUGOでご一緒しませんか?

一番の強敵はエキマニだったまるそうデス。完成までもうちょっと。
というわけで、エンジンブローしてしまったMR-Sさんですが、
無事にエンジンがかかる所まで修理作業が完了しました♪。あとは多少の手直しとアライメント等で作業が完了です!。その後はテスト走行して、各種確認が必要ですが。
なので、6/2のSUGO走行会にテスト走行をする方向で準備しております。なんとか走れるといいのですが・・・。
その6/2の走行会ですが、主催さんに確認したところ、走行台数が劇少とか。現状で、片手はなんとか超えたモノの、両手で余っちゃうぐらいって・・・。
ある意味クリアラップ取り放題で気持ちよく走れるかと思います!(ポジティブ)。まだ受付できますので、ご希望の方はお気軽にお知らせ下さーい。
May 24, 2019
土曜日なのにセルフ乗せ放題海鮮丼が! 船岡 蓑寿司

載せ方にセンスがないまるそうデス(遠い目)。ごはんはぎゅっと。
というわけで、先日にご報告した船岡の蓑寿司さんのセルフ乗せ放題海鮮丼、こっそり時々お邪魔しております。1080円の中丼でもごはん詰め目ならワタクシも十分満腹に。しかもウマイ!。
そんな蓑寿司さんのセルフ乗せ放題海鮮丼、開催が月曜日のランチのみというのが、ややネックでしが。が、
明日、5/25は土曜日なのにセルフ乗せ放題海鮮丼を開催するそうです!。
時間帯は11:00〜13:30。気になっていたけど行きそびれていた方、チャレンジしてみては如何でしょうか?。
ただ、間違いなく混みあいます。駐車場もお店もキャパはそれほど多くありませんので、確実を期すならちょっと早めに並んで開店同時入店でしょうか・・・。
MR-Sさんのエンジンに無事火が入ったので、お寿司ってみるかなー。でも、手直しやらアライメントやら、まだやらなきゃいけない事が残っているから行ってる時間無いかなぁー。
May 22, 2019
我が家の新メンバー つばめさん対策には・・・

意外と効果があって驚いたまるそうデス。「今の所は」という言葉が付きますが。
というわけで、毎年我が家には数家族のツバメさん達が巣作りにいらっしゃいます。幸運を運んできてくれる、とは言うものの、なぜか人の通る所に巣を作られるので、その「落し物」がちょっと困ります。また、時折ガレージに入っちゃって出ていけなくなる事もあったりで、できればご遠慮したい所です。
ので、これまでは、巣作りをしやすいポイントにビニールを貼ったり、防風ネットで屋根を包んだりして対策していました。が、これも追いかけっこになって、結構処理が大変でした。

もーちょっと簡単なのないかなぁ、と見つけたのが「鷹カイト」。猛禽を模した凧をポールに付けて飛ばせるアイテムです。
が、当地は風の谷の村田。そうでなくても吹き飛んで行ってしまう事例があるようで、強風地帯の村田では強度にやや不安が残ります。また、ポールをドコに建てるのか悩ましい所です。家に飛び込んでこられても困るし、車にダイブされても困る。

次に見つけたのが「ダミーカラスの死体」。どちらか言えば、カラス避けとして使われるもののようですが、ツバメにも効果があるとか。
が、さすがに、このカラスの死体もどきを家に吊るすのは抵抗があります。あそこのおうち「やっぱり」なんか変な事してる、なんてヒソヒソ話になるのはちょっと困る。

で、結局落ち着いたのが、こちらのフクロウの置物。やはり猛禽系は威嚇効果がある、との事。

が、一か所に固定して放置すると、ツバメさんも偽物だと気づき効果が失われるとか。ので、ポストの上、エアコン室外機の上、段ボール箱のおうちっぽいものの上などなどを、ローテーションして移動する事に。
こんなんが効くわけないよ〜、と疑っていたのですが、なんと今の所、巣作りしているツバメさん家族0軒!。時折偵察に来るツバメさんはいるものの、巣作りするには至っておりません。地味に効果があるのかも?。
巣ができちゃってからだと、かわいそうすぎて対処が困難です。事前にお引き取り頂けるなら、それに越した事はありません。果たしてどこまで有効なのか、以後も継続調査してみたいと思います♪。
あ、ウチでは効いてますが、必ずしも効果があるとは保証できませんのでご容赦アレ。
May 21, 2019
6/2 SUGO走行会のご紹介 サーキットゲーム前のセットアップに如何?!

サーキットゲーム前に一度走りたいまるそうデス。MR-Sの復活は間に合うのか?(滝汗)。
というわけで、かなーーーーり直前ですがSUGOの走行会のご紹介です。
日付 6/2(日)
場所 SUGO国際コース
内容 フリー走行
費用 15000円(入場料は込、計測は別途)
参加条件 SUGO走行経験がある事
募集台数 MAX20台
タイスケ
07:30〜08:00 受付&支払い(下駐車場にて)
08:00〜09:00 走行準備
09:00〜10:00 フリー走行
10:15〜 リザルト配布、解散
フリー走行形式の走行会です。SUGO走行経験がある方限定でドラミ等も最小限。
募集台数は20台限定となります。少な目台数でストレスフリーに走れるかと思います。
募集台数が少な目なのでクラス分けはしません。参加希望者が20台を大きく超える場合はもう1時間枠を取って2クラス制にするかもしれません。
4,5,6月はSUGOの走行枠があまりありませんので、不足しているスゴー分の補給に如何でしょうか?。また、6/12のSUGOサーキットゲームの練習にも最適かと♪。
参加希望の方はワタクシまでお気軽に。台数制限がありますので、タイミングによっては2クラス制化待ちやお受けできない場合もございます。お早めのご検討をお勧めします。
May 18, 2019
G29 / T500RS / T150 各専用実車ステアリングアダプタ テスター募集!

バリエーションが増えて生産が追い付かないまるそうデス。もう一基買うか?。
というわけで、ハンドルコントローラーに実車用ステアリングを装着するためのアダプターの新モデルを作成しております♪。今回ラインナップに加わったのは、下記の3点です。
スラストマスター T500RS
スラストマスター T150 / T150PRO
ロジクール G29。
この新ラインナップのテスターを募集いたします。各3名様限定で利用感のレポートを提出していただく必要がありますが、約半額にてご購入いただけます。
ではそれぞれのハンコンとアダプタをご紹介をば。

T500RSと言えば、スラストマスターのステアリングコントローラーの代表格の1台。強力なフィードバックがマニアを唸らせるも、昨年生産終了。が、まだまだ稼働機体も多く、お問い合わせを多くいただきました。
T500RS用には旧型スラマス汎用ステアリングアダプタをお勧めしておりましたが、こちらはボタン類がすべて使えなくなるのがネックでした。特にPS4で認識させるのが面倒に。

そこで、新型のT500RS専用アダプタは、ハンドルのボタン部分を残す事で全ボタンもそのまま使えつつ、実車用のステアリングが装着できるようにしました。純正ステアリングをバラすとボタン類の抑えが無くなっちゃうので、ボタン押さえも付属します。
予価8980円。テスター特価4500円ナリ。

お次はT150 / T150OPRO。スラストマスターのハンドルコントローラーのボトムエンドを担う機体です。が、入門機と侮るなかれ。PS4にも正規対応し、T150PROなら3ペダル化されており、必要にして十分な機能がローコストで楽しめます。

そんなT150は純正ステアリングを抜いて、変りに実車用ステアリングを装着するタイプのアダプタになります。ボタンごと純正ステアリングは外しちゃいますが、電気配線はそのまま接続しておけます。ので、実車ステアリング装着後もすべてのボタンを使えます。もちろんPS4の認識もばっちり。ただ、純正ステアリングの置き場にやや困るかも。レース中にとっさの操作というのも難しめです。
予価7980円。テスター特価4000円ナリ。

お次はロジクールのG29。海外仕様のロジテックのG29でも使えます。スラマスよりは国内知名度も高く、こちらもPS4やグランツーリスモスポーツに正規対応しており、必要にして十分なパフォーマンスを持つハンコンです。

G29専用実車ステアリングアダプタも、G29の純正ステアリングを外して、ボタンパネル状に実車用ステアリングを装着するタイプです。もちろん全ボタン使えます♪。
こちらも予価7980円。テスター特価4000円ナリ。
いづれのテスターも先着順の個数制限有りとなります。応募状況によってはお申込み頂いてもお受付できない場合もありますのでご容赦ください。ご検討は早めに!。
また、上記アダプタの生産に合わせて、T-GT専用実車ステアリングアダプタ、T300RS専用実車ステアリングアダプタもモデルチェンジしました。構造の最適化、テーパー面での応力分散、鉄心の導入、ナットのスライド挿入方式の導入等、より装着を容易にしつつも強度UPを図りました。併せて是非ご検討ください。

特段モデルチェンジはしておりません(笑)が、スラマス製シフター TH8A/TH8RS用のショートストロークロッド、スーパーショートストロークロッドも人気です♪。併せて是非ご検討ください。
ただ、新しく生まれるモノがある代わりに、旧来のスラマス汎用ステアリングアダプタ、三菱・日産・マツダ車用ノブ対応ショートストロークロッド、ホンダ車用ノブ対応ショートストロークロッドは生産終了となりました。いづれも在庫限りのお取り扱いとなりますのでご容赦ください。
Apr 29, 2019
MR-Sさん 復活プランいろいろ

アレコレやってみたい気はするまるそうデス。ノーマルも愛しいですが。
というわけで、サーキットレンタル中に止まってしまったMR-Sさんから、エンジンとミッションが無事に降りたけど、見事にエンジン全損だったので、復活にはエンジン載せ替えが必要になりました。が、エンジン手配は一朝一夕にはすまないので、とりあえずメンバーを戻して、排気量0Lの状態で押して動かせるようにしました。嗚呼、がらんどうエンジンルーム。

ともあれ、復活にはエンジンを載せ替えねばならぬのですが、いったいどのエンジンを載せるかを検討せねばなりません。まず筆頭に上がるのが、純正でも乗ってる1ZZ-FEエンジン。

排気量1794cc、最大出力140ps/6400rpm、最大トルク17.4kgm/4400rpm、最高回転数6800rpm、ボア79mm、ストローク91.5mm。
ロングストロークの広くフラットなトルクバンドがウリの実用エンジンです。7000rpmを切る最高回転数と、1.8Lなのに140psという最大出力は、スポーツカーの心臓部としてやや見劣りするものの、軽量なMR-Sには十分な性能です。何より純正ですから無改造でそのままポンと乗るのが楽ちん。費用的にも最も安く済みます。中古エンジン載せ替えなら、工賃含んで30万ぐらいからイケるかと。

1ZZから載せ替えると言えば、やっぱりこの2ZZエンジンは避けては通れない選択の一つでしょう。

排気量1795cc、最大出力190ps/7600rpm、最大トルク18.4kgm/6800rpm、最高回転数7800rpm、ボア82mm、ストローク85mm。
同じZZ系、同じ1.8Lながらも、ボアもストロークもカム周りの制御も全然違う。最大出力は脅威の3割以上増し、その上トルクも上がってるという、恐るべしYAMAHAチューンエンジンです。が、トルクバンドはわずか1000rpmすら無く、レッドゾーン直前で最大出力を発揮するという超高回転指向エンジン。言い方を変えると、カタログ数値特化モデルです。燃料もハイオク限定で、レギュラーマップを一切持たないという割り切りっぷり。
一応、ミッションの窯はZZで共通のため、クラッチさえ1ZZのものに載せ替えればそのまま結合できるとか。が、しかし、エキマニの形状がMR-Sは特殊なため、2ZZ用のノーマルエキマニはMR-Sに装着できません。また、エンジンマウントもニコイチをしたうえでさらにスペーサーが必要になります。制御系のもスロットルワイヤーの取り回し方向が逆のため配線の入れ替えが必要だったり、可変カム機構の制御信号線を追加したりする必要があります。もちろんECUも2ZZ用のものに変える必要があります。
エンジン自体が高く、必要部品が多岐にわたるため、載せ替え費用はざっくり60万円程度から。軽く1ZZの倍額です(汗)。

さらにその上を狙うならホンダのK20でしょうか。最強の2L NA 量産エンジンの一つであるK20は、さまざまな車へのスワップに用いられていますが、MR-Sにも積めてしまいます。

排気量1998cc、最高出力220ps/8000rpm、最大トルク21kg/7000rpm、最大回転数8400rpm、ボア86mm、ストローク86mm。
1L当たり110psという異常な高出力ながら、2Lという排気量とiVTECのおかげで中間トルクもたっぷり。それが8400rpmもまわっちゃうんだから、この世代のホンダエンジンも異常と言って良いかと思います。
ただ、MR-Sに載せる場合は、Egだけじゃなくて、ミッションもDC5/FD2のものが必要になります。もちろんECUもK20用が必要で。ドライブシャフトもスワップ専用品に。費用的には軽々100万を超えていきます。
この他にもEJ20を積んでボクスターっぽく仕上げたりするなどの例もありますが、かなりの特殊かと。主には上記3種類が選択肢になるかと。
が、問題は、この車をどう使うつもりでいるか、という事が肝要です。

うちのMR-Sさんの主戦場は、SUGO サーキットゲーム。昨年はSP2を卒業しSP1へとクラスアップしたところです。SP1で戦う事を考えれば、今の140ps 1ZZでは厳しいですが、楽しめるとも言えます。逆にそれより上のクラスに上がるには、ロールバーが必着になるなるなどのハードルがあり、ちょっと手がでません。

また、今年は体感耐久への参戦車両をMR-Sさんにスイッチする事も検討しています。そのため、速くなるけど劇的に燃費が悪化する、というのはちょっとアレな感じです。
加えて、MR-Sさんはノーマルの1ZZでも十分な戦闘力を発揮してくれ、私自身もソレに半ば満足しているというのも大きなポイントでしょうか。

まぁ、ぶっちゃけ予算の問題がある、というのもありますが(笑)。
どうせGW期間中は部品の手配等も進まないため、どの方向で直すのか、どのようにMR-Sさんを走らせるのかを考える時間があるとも言えます。結論を急がずもう少し検討してみようと思います。
そんな悩めるMR-Sさんのエンジンチョイス、是非皆様のご意見もお聞かせいただければ幸いです♪。
Apr 27, 2019
MR-Sさん エンジンバラシ それは秘密です!!

ばらす事考えたら車上でEGとMT分解した方が良かったのではないかと思わないでもないまるそうデス。同年代ならそんなタイトルのTV番組に覚えがあるのでは?。
というわけで、サーキットレンタル中に止まってしまったMR-Sさんからエンジンとミッションが無事に降りたので、さらに点検を進めます。と言いつつ、
「MR-Sさんの秘密さん、どなたがお越しになったでしょうか?。それは秘密です〜」

「あの悲劇の瞬間、SUGOの路上に独り取り残されてしまいました。しかし、コース員さんの手により回収され、我々に届けられたこの方(?)」

「何かがぱっくりと抜け落ちたかの様な喪失感でいっぱいだった1ZZさんの元へ」

「今、戻ってきました!。」

と80年代の某番組のようにナレーションを付けてみましたが、コース員さんが拾ってくださった破片、見事にうちのEgにジャストフィットでした(涙)。割れ方を見る限り、内側から何かがぶつかり、その衝撃で割れたように思います。果たしてナニがこの原因だったのかを知るために、さらに分解を進めます。

まずはミッションとエンジンを分離しましょう。スターターモーターの固定ボルトはエンジン・ミッションを貫通しています。Eg/MT分離の最初はスターターモーターを外す所から。
写真を撮りそびれましたが、ミッションの窯周りのボルトを外します。ミッション側の上に17mmが2本、14mmが左右に2本、エンジン側からは下側に14mmが2本(だったかな?)が入ってます。これらを全部抜くとフリーに。あとは、エンジンとミッションを両側に引っ張れば外れます。と簡単に書きましたが、どっちも結構な重量があるのでそう簡単には外れません。外れないからと言って、合わせ目にバールを突っ込んで抉る、ようなことはしてはイケマセン。ポイントポイントに叩き代があるので、そこをコツコツやりつつ地道に抜きましょう。

無事にミッションが抜けました♪。これで多少取り回しが良くなりました。

次はEgから補器類を外します。と言っても、MR-Sは電動油圧式パワステだし、エアコンはすでに撤去されているので、Egについている補器は少な目です。ともあれ、まずはベルトテンショナーを傾けてベルトを抜きます。ZZ系は眺めのベルト1本で補器を駆動しています。

ベルト抜いてフリーになったオルタネーターを外します。ちなみに、小さい車だとオルタネーターの取り付け角度でベルトのテンション調整をしている事が多いですが、1ZZはオートテンショナーが付いているのでオルタは角度固定です。

INマニ、サージタンク、スロットルまでまとめて外します。ただし、スロットル周りは水配管や信号線が来ているので、それらを先に外します。あとは、INマニとエンジンブロックを固定しているナットを外せばこの通り。
本当はエキマニも外したかったのですが、ブロックとエキマニを固定しているボルトが遮熱版に完全に覆われています。しかし、遮熱版を固定しているボルトの錆びがあまり強固で、緩めたらモゲそうだったので諦めました。

お楽しみの下部ブロックは後に取っておいて、上から攻めます。まずは、イグニッションコイル、プラグを抜いてみます。

普通に良く焼けてました。

続いてカムカバーを外します。あら、普通に綺麗。MR-Sさんはイベント専用車だったので、街乗り0でオイル交換も距離からすれば極端に頻繁でしたから。

2ZZはロッカーアーム式ですが、1ZZは直打式なので非常にシンプルな構成です。カムの当たり面も綺麗。

上の次は下を攻めます。順序大事(謎)。オイルパンをはぐってみました。あれ?、ぱっと見、普通のような・・・。

そのままクランクシャフトを回転させて観察。アレ、ナンカ、タラナイヨウナ・・・。

・・・、ナンデ、クランクノ、子メタル当たり面ガミエテルのかな?。っていうか、1番シリンダのコンロッド何処?!。

まぁ、オイルパンに落ちてたんですが(遠い目)。もちろん開けた段階で気づきます。

1番シリンダの子メタルブロー、そのまま走ったので、コンロッドとクランクが焼き付いてロック、コンロッドが折れ、破片がエンジンブロックを突き破って飛び出したようです。
この時点で、クランク、ブロック、1番のピストン・コンロッド死亡は確定です。

さらにマズイのが、結構な破片がオイルストレーナーに吸い込まれています。こいつはもしかして・・・。

確認するために、タイミングチェーンカバーを外します。が、そのためにはいろいろ外す必要があります。まずは、オートテンショナーとそのプーリー。

地味に外すのが大変なクランクプーリー。

ウォーターポンプ。

オイルレベルゲージホルダー。電気配線コネクタのホルダーにもなってるので、そちらも外します。

タイミングチェーンテンショナーも外します。

あとは、他の1ZZ車だとパワステポンプが付いてる所にあるアイドラープーリ―と、10mm、12mmのボルトをたくさん抜くと、タイミングベルトカバーが外れます。ガスケット式じゃなくて、シール材で止まっているので、結構剥がすの大変です。

カバーが外れてから本番です。チェーンテンショナーガイドを外します。ボルト1本。

右側のチェーンガイドをを外します。こちらは駆動しません。ボルト2本。

クランクプーリー奥にある、クランク角センサー用のスプロケットを外します。クリアランスギリギリなので、結構大変。

さらにその奥にある、タイミングチェーン用のスプロケットを抜きます。これも引っ張れば抜けるのですが、クリアランスぎっちりだし、スプロケットを抜くまでチェーンが外れないので引っ張れる所がなくて大変です。

その奥にオイルポンプが鎮座しています。いくらなんでも引きこもり過ぎです(涙)。ここまでバラせばボルト3本で外れます。

やっと抜けたぁ〜。

このオイルポンプ自体は、プラスねじでカバーが止まっています。が、かなりぎっちり締まっているので普通のドライバーではまず緩みません。

インパクトドライバー&ハンマーでガツンと緩めましょう。果たしてオイルポンプの中身は・・・


異物を咬み込んだ跡がありました(涙)。こうなると、ドコまで異物が圧送されているか判断できず、ドコと言わずエンジン全損で確定です。さらに、エンジンだけじゃなくて、オイルクーラーも終了です。オイルクーラーのコア内に入った異物を完全に取り除くことは不可能に近いためです。
バラす前からEg全損なのは半ばわかっていましたが、思った以上に激しいブローでした。ともあれ、ここまでが往路。復路はMR-Sさんの復活目指して頑張りたいと思います!。
Apr 26, 2019
MR-Sさんのエンジン降ろし! ついでにミッションも。

力作業で身体が痛いまるそうデス。人間の馬力が足らんなぁ。
というわけで、レンタル中に止まってしまったMR-Sさんのエンジンを降ろし始めました。突貫で(汗)。
というのも、ガレージ作業のご予約を頂いており、明日にはMR-Sさんをガレージから出せるようにしておく必要があります(汗)。果たして間に合うのか?

ともあれ、まずは、11Lも入っている冷却水を抜きます。うちの子はハードにアンパネが付いているので、そのままは抜けませんが(遠い目)。アンパネを外してから、下のドレンプラグを両方外して冷却水を抜きます。この時、フロントトランク内にあるエア抜き口や、リアエンジンルーム内にあるリザーブタンクの蓋を緩めると勢いよく抜けます。ちなみn抜いた冷却水にオイルが混じるような事はなく正常でした。

お次はエンジンオイルとミッションオイルを抜きます。さすがに噴き出しただけあって、Egオイルは1L少々しか抜けてきませんでした。ぱっと見た感じは鉄粉でラメラメにはなっておらず意外と普通でした。ミッションオイルはむしろまだ透明度が高い程。でも、Eg下ろし時にドラシャを外すので、ミッションオイルも抜かざるを得ません。

車が上がってるついでに、フロントパイプも外します。MR-Sはメンバーをまたぐようにフロントパイプが配管されているので、メンバー降ろし時に干渉しますから。つけるときはガスケット変えなきゃ・・・。

フロントパイプを外している間に、水もオイルの抜けたので、いったん車を降ろします。そして、エアクリーナーボックスからスロットル手前までのインテークを外します。エアクリボクッスが地味に内側からボルト留めされているのが罠でした(笑)。うちの子はバッテリーが車内にありますが、普通の車はここでバッテリーを土台毎外します。

今度は車内に入って、ECUからコネクタを外して、ハーネスをバルクヘッドの向こう側に押し込みます。今回はEg側にハーネスをつけたまま降ろします。

こちらエンジンルーム側。うちの子はバッテリーをドライ化して助手席後ろにマウントしているので、それらの配線もエンジンルーム側に持ってくる必要があります。ドライ化するときに戻す事考えてなかったのでちょっと作業が面倒でした。

Egルームの助手席側にあるヒューズボックスからプラスの大本配線を外します。写真中央のナット留めされているケーブルです。これも、Eg側に着けて降ろします。

アースラインも外します。写真の左ストラットタワー脇と、右側のエンジンルーム前端にあります。

エンジンルーム運転席側の、キャニスターを外します。キャニスター本体だけじゃなく、固定のマウントも外します。この下にエンジンマウントがあるので。

ついでにキャニスターからEg側へつながるホースも抜いておきます。中間の金属パイプが車体に固定されているので、ここも抜いとかないとひっかかります。

ドライブシャフトも抜きます。ナックルをショックに固定している19mm、および、リア側のアームを外すとドライブシャフトがナックルから抜けます。結構ギリギリです。ブレーキホースやABSラインを切らないようにご注意を。右側はミッションからドラシャが抜けたのですが、左側はミッションから抜けなかったのでそのまま降ろす事にしました。

テールランプを外します。上側から2本のボルトとフェンダー内側にピンがあります。ボルトを抜いてから、車両中央側にテールランプを引っ張ると外れます。右側のテールランプはハーネスの長さが短いので注意。おかげで、ハーネスのコネクタを抜くのもちょっと大変。左側はハーネスが長いので楽に外せます。

テールランプを外したのはリアバンパーを外すためでした。リアバンパーはテールランプ裏のボルト、上側からクリップ、フェンダーにタッピング、下側にクリップ、フェンダー後端がはめ込みで固定されています。

バンパーステー、遮熱版、レインフォース、マフラーを外します。さらにリアメンバーも降ろしてます。リアメンバーは後ろ側エンジンマウントが付いているので、まずソレをEg側で外します。また、アーム類をナックルから外して、あとは17mmを4本外せば落とせます。ほかの3個のマウントが健康なら問題ないですが、劣化しているとEgが傾くので、メンバーを降ろすタイミングはお気をつけて。

ちなみに、リアメンバーが見た目のゴツさより軽くて驚きました。

次に冷却水用ホースを外します。こちらはスロットル脇。長年の固着でえらい強固でした(遠い目)。

その下にある、シフトワイヤーをリンケージから外します。が、ピンを抜いても根っこの方が固定されてます。が、この固定はクリップなので力を入れてひっぱれば取れます。

スロットルワイヤーを外します。スロットルを開く方向に回して、ワイヤーをたるませ、ワイヤーの角度90度方向を変えた状態でバルクヘッド側にスライドすると抜けます。完全に見えない状態での作業なので、他の車でスロットルワイヤーがどうつながっているか事前に確認しておいた方がいいかもしれません。最近の車は電制なのでワイヤーが直接つながっていませんが(汗)。

ちょっと車を持ち上げて、腹下に入り、クラッチラインを切り離します。車体側からフルードが漏れてくるのでメクラ蓋をします。レリーズ側からもちょっと漏れますがふき取る程度でOK。最初、レリーズシリンダをミッションの窯から外せばいいかと思っていたのですが、レリーズシリンダの固定ボルトを緩めても、レリーズシリンダびくともしねぇ。どうも、レリーズシリンダから次のコネクタまで鉄配管でつながっており、さらに、そのコネクタがラインを切り離さないとホルダーから抜けない形状のため、鉄配管がレリーズシリンダを固定しちゃうようでした(涙)。
写真撮りそびれましたが、引き続き腹回り作業。サーモスタットから出ている冷却水ラインを外します。これで水回りはEgと車体が切り離されました。

さらに腹回り作業。バルクヘッド側のマウントを外します。車体側のボルト3本を外すのですが、マウントを外すとEg/MTが下がってきたりするので、ジャッキ・リフト等でEgを支えつつ作業してください。

その上、腹回り作業。運転席側のエンジンマウントを2つに分離します。プーリ―とベルトの向こう、ギリギリ見えている3つのナットを抜きます。かなり奥にあるので、エクステンションを2本接続してギリギリ届きました。

そのエンジンマウントの車体側を外します。先ほど腹回りからナットを抜きましたが、このボルトが結構長く、真下に引き抜かないと齧って引っかかります。

が、EG/MTを真下に抜くのは難しいので、車体側のマウントを外して、この場で分離する事に。このマウント、上から2本のボルトと、ホイールハウス側から1本のボルトで固定されています。その3本を抜いたらマウントを真上に引っ張りあげて外します。

最後のマウントである助手席側のミッションマウントを2つに分解します。中央に見えている14mmの長いボルトを抜きます。が、このボルトにEg/MTの重量が掛かっているので、下からからEg/MTを持ち上げてボルトから荷重を抜いてあげないと咬み込んで抜けません。ジャッキ等で適切に調整してください。しかも、うちのはこのボルトが超トルクで締まっていて往生しました(汗)。
写真に撮りそびれましたが、燃料デリバリーパイプと燃料パイプを切り離します。プラスチックカバーを引っこ抜くと、そのまま抜けそうに見えますが「返し」が付いているので引っ張ても抜けません。専用のパイプ外しが売っていますが、買うのが面倒だったのでそこらの端材で即席コネクタを作って外しました。外すと燃料が漏れます。特に車体側はホースを下向けちゃうととめどもなく漏れてくるのでで気を付けて。

あとは干渉が無いかチェックしつつ、車体を上げて、Eg/MTを支えているジャッキやリフトを下げれば分離します。

抜ぅ〜けぇ〜たぁ〜どぉ〜。
エンジン降ろし、MRなので作業が大変かと言えば、実はステアリング機構が無いのでFFよりは楽かもしれません。やりたいか?と問われればあんまりやりたくないですが(笑)。
さて、果たしてEgはどうなっているのか?!。明日の更新を請うご期待!。
Apr 25, 2019
大沼プランニング走行会にMR-Sさんで参加させて頂きました!。そしてごめんなさい〜

大きな事故につながらなくて良かったと思うまるそうデス。さてどうしたものか。
というわけで、昨日SUGOで行われた大沼プランニング走行会にウチのMR-Sさんで参加させて頂きました♪。と言っても、ワタクシがハンドルを握ったわけではなく、練習に使いたいというリクエストを受けて、レンタカーとして車両をご用意させて頂きました。しかし、ご一緒して頂いた皆様、
赤旗を出してしまい、申し訳ありません。

走行時間も2時間半程度を過ぎた頃でしょうか、SP INの手前で車がストップ。どうもバックストレートで車から白煙が上がり、オイルをぶちまけた模様です。
その処理のため貴重な走行時間を奪ってしまう事になりました。ご一緒して頂いた参加の皆様、本当に申し訳ありませんでした。

戻って確認したところエンジンブロックを内側から何かかが突き破っている事が判りました。ただ、コレが原因でブローした、というよりは、他に何か原因があって、その2次被害としてブロック破損に繋がったようです。ZZ系エンジンはレブに当てるとカム周りでトラブるなんて話もありますし・・・。
ただいま、Eg下ろしの準備をしていますが、ピットを占有してしまうので、他の作業の段取りも含めて調整中です。また進捗があったらご報告したいと思います。
そして、5/1のサーキットゲームにはMR-Sさんで参戦予定でしたが、残念ながらさすがに無理となりました(遠い目)。CGにエントリーしたいけどまだ申し込んでない、なんて方がみえましたら、参加権売ります(爆)のでお知らせアレ。
さて、MR-Sさんの再起、どうしようかなぁ(遠い目)。
Mar 29, 2019
ロジクールG29専用 実車用ステアリングアダプタ T500RS専用も!

腰をやって動けないので開発が進んだまるそうです。ほかの仕事が山積みに(汗)。
というわけで、逃げる息子を抱き上げた拍子にぎっくり腰になって数日まともに力作業ができませんでしたが、その分、PC前で作業時間が増えたので、新商品開発に力を入れてみました。今回着手したのは、以前よりリクエストの上がっていた、

ロジクール G29 ステアリングコントローラー専用 実車ステアリングアダプタです。
ウチでハンドルコントローラーと言えばスラマスですが、海外製品感が強くちょっとヘビーデューティーすぎる感があります。その点、ロジクール社なら日本法人もあり安心♪。
PS4のGT-Sportsにも正規対応するG29のシェアは少なくありません。じつはワタクシもG29が出たと同時に速攻で購入して趣味レーターでテストしていたりします。

そこで、今回はそのG29に実車用ステアリングが装着可能なアダプタを作ってみました。ロジクールはスラマスのようにクイックリリース機能はないので、G29純正ハンドルを分解し、アダプタを取り付ける事になります。
そのためスラマス系と比べると、取り付け作業時間が長めです。結構バラす部分が多いのでちょっと気合はいるかもしれません。ただ、作業自体はドライバー、六角レンチのみで行える程度で、はんだ付け等は必要ではないので、根気さえあればどなたでも可能かと思います。

さらに、スラマスのT500RS専用の実車ステアリングアダプタも作成しました!。T500RS自体はすでに廃盤となっておりますが、発生トルクが大きくいまだに最良のハンコンとして愛好されている方も多い逸品。ワタクシも一番お勧めだったりします。そのため、T500RSをPS4でも活用されている方から、ボタンが使えなくなる汎用アダプタだと認識が面倒なので何とかならないか、と御相談を受けていました。

なので、T500RSも実車ステアリングを装着していてもボタン類がそのまま使える形の専用アダプタを開発しました♪。もちろんPSボタンも使えますので、PS4への認識も問題ありません♪。
ただ、T500RSも純正ステアリングをバラすのがちょっと大変な部類に入ります。G29よりは簡単ですが(笑)。特にmomoステアリングはピッチ的に干渉がきわどく、作業がアクロバティックになります。
そんな、ロジクールG29専用 / スラマスT500RS専用実車ステアリングアダプタ、近日ローンチ予定です。先のアダプタ類と同様に数量限定でお得なプレオーダーをお受けしております。ご検討中の方はお早めに♪。
Mar 22, 2019
大観衆の前で走ろう! 4/28 ENDLESS走行会 in スーパー耐久 SUGO

視線をくぎ付けにできるかは貴方のドライビング次第だと思うまるそうデス。いつもと違った気分!。
というわけで、某E社の某氏よりご連絡頂きました。走行会やるよー、と。
日程 4/28 スーパー耐久決勝日
場所 スポーツランドSUGO
内容 走行会
走行枠 20分x2本
費用 17000円
特典 S耐パドックパス2名分、昼食1名分も付属!。
恒例?のスーパー耐久開催日のENDLESS走行会です!。決勝日ですからスタンドには大観衆が!。そんな中マイカーでSUGOを走れちゃいますヨー。
しかも、パドックパス2名分に、お昼ごはん(こちらは1名分ですが)もついちゃう!。パドックパス2名分の金額を考えたら、超特価走行会です!。
もちろんS耐久本戦を観戦していくことも可能です。パドックパスが付いてくるので、パドックも見て回れちゃいまっせ〜。
先着40名様限りです。ご検討はお早目に〜。
Mar 13, 2019
春の新色はじめました?! スラマス用実車ステアリングアダプタ 特注色対応可能!

あまり色にこだわりのないまるそうデス。ハンドルの奥に入っちゃいますし。
,bR> というわけで、追加キャンペーン枠も残りわずかなスラストマスター製ハンドルコントローラー用実車ステアリングアダプタ、汎用品、T-GT専用品、T300RS専用品の3兄弟ですが、色が選べます。
標準色はグレーですが、特注色として白、黒、赤、青、ブロンズ、ピンク、黄、緑、紫にも変更可能です。ただし、特注色は+500円の追加料金と、納期が4日程度かかります。
チラリとしか見えない部分だからこそ、オリジナリティ―にはこだわりたい所ですね!。是非、お好みの一品をご用命アレ!。
Mar 12, 2019
セルフ盛り放題海鮮丼! 船岡 蓑寿司さん 月曜ランチ限定!

面白いシステムだと思うまるそうデス。盛り方に技がいるか?。
というわけで、珍しく食べ放題じゃないお食事店のご紹介です。今回お邪魔したのは、

蓑寿司さん。
なんと回らない(笑)お寿司屋さんです。
国道4号線沿いイオン船岡店からもう少し北上した所にあります。
蓑寿司さん、通常は普通のお寿司屋さんなのですが、月曜のランチのみ新機軸「セルフ盛り放題海鮮丼」を提供してくれます。というか、月曜ランチはセルフ盛り放題海鮮丼のみ!。

店内に入ると、大、中、小のどんぶりが待ち受けています(こちらはプレオープンの時のものなので、現在と価格が異なります)。お好みの丼を手にしたら、ごはんを詰める所から「セルフ盛り放題」スタートです。カウンターにはずらりと具材が並んでいます。

具材としては、ねぎとろ、かずのこ、とびっこ、

カウンターを曲がって、めんたいこ、卵焼き、

ハマチ、

サーモン

エンガワ、

甘エビ

イカ、と写真を録りそびれましたが姿ゲソ、ここまでが盛り放題です。
カウンターを回り切るとガリとわさびが用意されており、その奥にレジがあり清算を行います。カードも使えます。また、

カウンターのガラスケースの中には、有料追加オプションがあり、つぶ貝300円、うに(一列800円)、

いくら300円、かに300円で追加可能です。どれも値段の割りには結構盛りが良くみえて、この日もついついイクラを追加発注してしまいました。

レジを抜けた先には、お冷、お茶、お味噌汁が頂けます。
こんなお寿司屋さんクオリティーの海鮮が盛り放題で、大丼1400円、中丼1080円、小丼840円とかなりリーズナブル!。初日は思い切って大丼でいきましたが、2回目は中丼に挑戦。

ごはんを多めに詰めればワタクシでも中丼でお腹いっぱいになれます!。(右下の小鉢は清算後、ごはんを発掘するために丼から一時退避させた分です。盛り付ける時には小皿には盛れません。)

ただし、食べ放題ではなく、盛り放題です。食べた後の追加はもとより、レーンを逆流する事もできませんので、盛り方に計画性が必要です。特に寿司酢ご飯って結構食べれちゃうので、ごはんと具のバランスを取るのがちょっと難しい。ワタクシはごはんモリモリ目で行ったのに、ちょっと具が余りました。次回はさらにご飯をぎゅっと詰めよう。

また、店内の座席は合計で10テーブルぐらい、駐車場も10台程度とあまりキャパの大きいお店ではありません。月曜日は11時開店なので、確実を期するなら11時狙いがよさそうです。
おもしろいのが、盛り放題の具材が品切れになると、品切れした具材の品目数に従って値引きが入るシステムになっているとの事。
2回いただきましたが、どちらも独りで行きました。もともと静かなたたずまいのお店と言う事もあり、店内にBGM等はなく、一人で食べるとちょっと寂しい風味に。それ以上においしかったですが。
ともあれ、1080円で海鮮でお腹いっぱい盛り放題というのは悪く無い感じです。並んでいる具材も回るお寿司よりハイグレード。また、好みの自分オリジナル海鮮丼を作れるのも面白いかと。
月曜のランチのみ、という縛りがやや人を選びますが、是非一度挑戦してみて頂きたいです!。
Mar 10, 2019
スラマス T-GT専用/T300RS専用アダプタ ご好評です♪

思ったよりもT-GT用にご用命があって驚いているまるそうデス。高額ハンコンですが結構売れてるのね〜。
というわけで、先日ご紹介させて頂きましたスラストマスター製ハンドルコントローラー用実車ステアリングアダプタ、汎用品、T-GT専用品、T300RS専用品の3兄弟ですが、ローンチさせて頂きました♪。

旧型からお待ちいただいていた方も結構みえたのか、ローンチ記念セール枠もあっさり埋まり、現在は追加セール枠も残り僅かとなっております。多数のご検討ありがとうございます♪。
意外なのが、T-GT専用アダプタのご用命が結構な割合となっている事でしょうか。T-GTと言えば、ゲームコントローラーなのに約10万円というファンキープライス。こりゃぁ、買う人少ないだろうなぁ、と思っていましたが・・・。
逆にソレぐらいのモノを求める方は、使うハンドルにもこだわりがある、という事なのかもしれません。
ともあれ、PS4で使うならPSボタンを含めてがすべてのボタンが使えるT-GT専用品、T300RS専用品がお勧めです。逆にPC用シムで使われるならPSボタンが無くても問題がないので汎用品がお値打ちとなっております。

いづれのモデルも追加料金+500円で色変更も可能です♪。上の写真はブロンズです(・・・我ながらなんでこの色選んだのか・・・)。他に、白、黒、赤、青等も選べます。ちょっと納期が掛かっちゃいますが。こだわりの一品に仕上げたい方は特注色もお試しアレ!。
Mar 09, 2019
SUGOハウマッチ走行会で今年の走り初め! アルテさんテスト

予定からいろいろズレましたが楽しめたまるそうデス♪。国産ハイグリップ凄い。
というわけで、3/8にSUGOで行われたハウマッチ走行会にアルテさんにて参加させて頂きました♪。ご一緒して頂いた皆様、ありがとうございまーっす♪。
もともとは3/8はMR-Sさんで練習会をする予定でした。が、参加予定のメンバーさんが別レースの準備で参加できなくなったのと、こっそりテストしようと思っていた秘密兵器がMR-Sさんに付けてみたら大きすぎて問題有りと発覚。急遽、アルテさんに付け替えてテストをすることになりました。

そんな秘密兵器はコチラ。価格改正で各方面に衝撃が走りまくっている横浜タイヤさんのハイグリップラジアルです♪。

ワタクシ、このトコロ、HANKOOKのR-S4を中心に走行しております。お値段安くてライフが長くて良いタイヤです。が、グリップ力自体は昨今のハイグリップ勢には一歩劣るとの印象。ではどれぐらい違うのか、比較検討してみよう、というので今回のテストに。
が、秘密兵器も見ての通り結構面の荒れている中古品。製造も3年前と旬はかなり外れているモノ。そんなハンディキャップを背負わされた横浜タイヤ、果たして?!。

あっさりベスト更新です(遠い目)。えー、R-S4で1.43.5ぐらいがベストだったから、さっくり1秒半以上(涙)。
国産ハイグリップタイヤ、ヤヴェ。
乗った印象としては、グリップ力の高さは元より、スリップアングルを許す性格なのが印象的でした。曲げたければハンドルを切れ!みたいな。最終コーナーなんかかなりハンドル切ってる気がします。
逆に横浜らしくタイヤのグニョリ感が気になりました。ステアリグへのレスポンスはちょっとニブ目な感じで、特にハイポイントコーナーでは狙ったラインに載せづらいように思いました。

赤がヨコハマ(41.9)、青がハンコック(43.5)です。ボトムスピードはハイポイントを除いてほとんどがヨコハマが上回っているのが判るでしょうか?。
逆にハンドルを切れば曲がるので、つい切り過ぎてしまって、スリップアングルがブレーキになってしまう事に注意が必要そうです。最終コーナー中盤で速度が落ちているのは多分ソレが原因。タイヤは進行方向に転がす意識が大事。
初利用のタイヤだったので、この日は空気圧やらキャラクターの把握やらが中途半端。また、後半は花粉に負けてドライバーがヤレてきて合わせきれませんでした。うまく決めればもう0.5秒〜1秒ぐらいは詰まりそうです。
加えて、タイヤグリップとタイヤのソフトさが上がった事で、車自体のセットアップをもうちょっと「振れる」仕様にした方がタイムが出そうです。バネレートup&ちょっとだけリア上げするとしっくり来そう。
ただ、あまりにタイヤの許容幅が広がるので、ドライビングの練習としては今一つ向かなそうだとも思います。費用的にも、価格が倍、消耗が倍、実質4倍ですし。
総括としては、「国産ハイグリップ、ヤヴェ」という事でしょうか(笑)。
ともあれ、ご一緒して頂いた皆様、ありがとうございました。久々にサーキット友達ともお逢いでき、大変楽しい時間を過ごすことができました。また今年もよろしくお願いします。
と綺麗に締めれればよかったのですが、3コーナーでちょっと危ないシチュエーションを作ってしまいました(汗)。キワドイ動きでごめんなさい。うまく避けてくれてありがとうございます > マーチの方。
Feb 23, 2019
3/8(金)SUGOハウマッチでMR-Sさん練習会しまーっす

今年の初走行はコレになりそうなまるそうデス。準備せねば!。
というわけで、ぼちぼち走行会予定リストが埋まりつつあるSUGOさんですが、ワタクシの初走行は3/8のハウマッチ走行会になりそうです。ご一緒していただく皆様、よろしくお願いします。
その3/8ですがMR-Sさんの練習会を行います♪。アルテさんに続いて、MR-Sさんもタイムアタックランキングを本格稼働する事に!。
通常のレンタルだと結構費用がかかりますが、今回は時間をシェアして乗り合いますので、結構お値打ちに乗れちゃいます。金額はシェアする人数次第なので、集まり次第ではありますが、お一人様2万円を超える事はないかと。
内容 MR-Sさん練習会
日程 3/8(金) 9:00〜17:00
場所 SUGO 本コース
費用 レンタル料金(2〜1万円程度、人数次第) + SUGO走行料金 + ガソリン代
内容 SUGOをMR-Sさんで走ってみる
ミッドシップマシーンでSUGOを全開してみませんか?。参加ご希望の方はワタクシまで。
ちなみに、乗りこなしの難易度的にはアルテさんよりはちょっと難しいです。と言っても、馬力は140psとそれほど大きくありませんので、パワーで暴れるようなことはホボありません。MRの切れ味を体感できつつ、MRの怖さはソコまででもない感じです。

SUGOを走った事がないけど参加してみたい!、という方は、事前にウチの趣味レーターにて練習していただく必要があります。こちらも併せてお問い合わせください。
ともあれ、皆様の参戦、お待ちしておりまーっす。
今回は3/8(金)と平日開催ですが、3/16(土)のハウマッチでもやろうかと検討しております。車はアルテさんになるかもしれませんが・・・。そちらも参加ご希望の方がみえましたらお知らせくださ〜い。
Feb 22, 2019
T-GTをmomoステに交換してグランツーリスモしてみた! プレオーダー&旧型下取り割引きも!

久々にPS4に電源を繋いだまるそうデス。ウチでは基本PCで使ってるので・・・。
というわけで、昨日ご紹介した、T-GT専用/T300RS専用実車ステアリングアダプタを実際に使ってみました♪。せっかくPSボタンが使えるようになったのなら、PS4で認識させる場面を撮る事に。
・・・PS4、ドコにしまったっけ?(滝汗)。
しかも、接続が地味に面倒(遠い目)。PS4本体、PSVRのコンバーター、PSVR 本体、認識用カメラ、モニター、T-GT、光デジタル出力/アナログ音声出力コンバーター、オーディオ。趣味レーターの筐体の周りをあっちこっち行って接続して、カメラのいい位置を探したり、PSVRのイニシャライズをしたり。
欲を出さずにPCで動画映像撮るんだった(遠い目)。
そんな艱難辛苦を超えてやっと撮影した動画がこちら。
こんな感じでT-GTでもmomoステが使えます♪。T300RS用も作成中です。
ちなみに、予価はT-GT専用実車アダプタが7980円、T300RS専用実車アダプタが6980円(税、送料別途)になりそう。
ちなみに、プレオーダーいただいた先着5名様は1000円OFFとさせていただく、「早割」も実施予定です。ご検討の方はお早めがお得かと♪。

そんな新アダプタ紹介なので、旧型アダプタが残念な印象があるかもしれません。が、コレもPCでゲームをやるなら全く支障はありません。むしろステアリングの突き出し量的には旧型アダプタが一番少ないですので、T500RSのパドルとの親和性は一番高かったりします。

問題なのはPS4の認識にPSボタンが必要という一点です。PCでハンコンをご利用の方には、旧型から乗り換えるメリットがそれほどありませんのでご容赦を。
でも、旧型から新型に乗り換えたい!、という方がみえましたら是非ご検討いただきたいのが、「旧型アダプタ下取りキャンペーン」です。今お使いのRDMW製の旧型アダプタをお送りいただければ、新型アダプタが3000円OFFに!。こちらも台数限定での対応となりますので、タイミングによってはお受けできない場合もございますのでご容赦ください。
ちなみに、プレオーダーと下取り割引きの重複はOKです。台数限定がシビアですが、半額以下になっちゃうでぇ〜。
よろしくご検討アレ!。