Jun 26, 2016
ProjectCARS with 趣味レーター
思ったよりもサックリ仕上がったまるそうデス。問題はソフト自体が重いことでしょうか。というわけで、縦G横Gを体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レーター用にOculus Rift CV1を買ったけどハマったのでProjectCARSに浮気してみました。 ProjectCARSとはPC用のレースシミュレーションソフトで、昨年出たばかりの新しいソフトになります。今月PS4にも移植されたとか。
公式サイト http://www.projectcarsgame.com/
特徴としてはかなり映像を作りこんでる感じでしょうか?。車内も社外もかなり美しい仕上がり。
で、そのProjectCARSにうちの趣味レーターを連動させてみようとプログラムをガツガツ。なんとか動くようになりました♪。
ドライバー視点
外撮り
まぁ、ワタクシの運転がアレなのは置いておいて(汗)、趣味レーターのベースソフト rFactorと同等の動きはさせれるようになりました♪。
あとはProjectCARSはOculusRift CV1にもネイティブに対応しているので、組み合わせれば凄い事になりそうデス。
そして、きっとワタクシ、またマグロになるんだろうなぁ(遠い目)。
が、問題はProjectCARS新しい美麗系ソフトなので、パソコンに対する要求がカナリのモノです(汗)。既存の趣味レーター用のマシンで動作させてみたのですが、残念ながらPCがパワー不足でコマ送りに(涙)。今のところ、Oculus開発用に新調したマシンでしかまともには動きません(涙)。嗚呼、ワタクシ、趣味レーター売れたら新しいパソコンに入れ替えるんだぁ(遠い目)。
そんなProjectCARSも対応した趣味レーター、ご注文お待ちしております(笑)。
次はアセットコルサかな〜。
今日は東北660選手権 Rd2 エビス西! を趣味レーターでどうぞ

ProjectCARSとちょっと戯れてみたまるそうデス。次はアセットコルサかrFactor2か。
というわけで、今日は東北660選手権 Rd.2 がエビスサーキットにて行われます。660選手権とは新規格NA軽自動車を対象とした草レースで、車両価格の安さや、車両スピードが抑えられる事から、モータースポーツ入門カテゴリとして人気のイベントに。
実はワタクシも今日の660選手権を応援に行く予定だったのですが、アレでソレでコレな予定が入ってしまってお留守番に(涙)。幸いにも今日は天気も持ちそうですし、参加&応援&観戦の皆さま、楽しんでいらしてくださ〜い。
その660選手権用、入門カテゴリと言いつつも、超軽量超ローパワーゆえに、660専用の走り方を要求され、かなりの難易度に。特に上位陣はかなり熱い戦いが繰り広げられております。
果たして軽レースカーはどんな動きをするのか?。気になる方は現在うちの趣味レーター上で、660マシンを模したマシンにてタイムアタックランキングを開催しております。コースも今日実際に660選手権が行われるエビス西!。マシンパワーじゃなくてドライビングでタイムを削り取っていくテクニカルさが求められますので、ぜひ一度挑戦してみてください!。
Jun 24, 2016
Oculus Rift CV1難航中 rfactor1との連携

先人の知恵にあやかりたいまるそうデス。1から組むのか・・・。
というわけで、縦G横Gを体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レーターのパワーアップのために購入したOculus Rift 製品版(CV1)ですが、まだ稼動しておりません(涙)。というのも、新しい機材とふるいソフトの連携がうまくいってなくて。
趣味レーターのベースとなるのは、「rfactor」というシミュレーションソフト。2005年のソフトなので、もちろんOculus Rift CV1のようなヘッドマウントディスプレイには対応していないので、別ソフトを噛ませて対応させます。
そのひとつが「Vorpx」。こちらは3D映像を左右の立体視用の変換し、かつ、Oculusなどの魚眼風画像に変換してくれるソフトです。rfactorもOcurus Rift CF1にも対応してます。
で、このVorpxを使って、rfactorをOculus Rift CV1で表示させたところ、無事に表示されました。が、ヘッドトラッキングがうまく働かない。
ヘッドトラッキングとは、頭を左に向けたらゲーム中の視点も左に、頭を右に向けたらゲーム中の視点も右に移動する連携です。こうすることで、VR空間に入り込んだような没入間が得られます。
このヘッドトラッキングに関しては、RF1Riftというプラグインが開発されていました。市販版の前の開発版DK2ではソレで動きました。が、市販版のOculus Rift CV1は、ベースのプログラムがバージョンが大きく上がっており、逆にRf1Riftの方が対応していないよう(涙)。
仕方が無いので、自分で組みました、ヘッドトラッキング用プログラムを。Oculus さんが開発キットのSDKを配っていてくれるので、ソレホド大変ではなかったのではありますが。
ウム、HMDの方向とゲーム内の視点はおおよそ連携できた♪。あとは、Vorpxと同時起動させれば〜。
・・・、あれーん(汗)。ヘッドトラッキングが反応しなひ(汗)。VorpxがOculusのコントロールを奪っているのか、自作のpluginがうまく動かないようです。
さて、困った ← 今ココ。
画像変換用のプログラムを自作で組むか、それとも、VorpXとうまく連携させられるようにするのか。ハタマタなにかブレークスルーがあるのか。
というわけで、rfactorとOculus Rift CV1とVorpXを使っているというマニアックな条件を満たす方、何かいい方法があったら教えてくださ〜い(涙)。
ソフト側で対応しているプロジェクトカーズ等に移ればイイという話もありますが(滝汗)、できればrfactorを使いたいのぉ〜。
お手製ロールケーキ みかん入り

甘いものをこよなく愛するまるそうデス。げに恐ろしい砂糖の量(汗)。
というわけで、最近ハマっているのが、嫁さんの誕生日プレゼントに買ったオーブンで焼くロールケーキです。オーブンあるといろいろ出来て楽しいな〜。
これまではケーキを焼くには炊飯器しかなかったので、どうしても円筒形モノしかできませんでした。が、オーブンのおかげで平らなモノも焼けるようになりました♪。

ちなみに、このロールケーキ、切る前は全長35cmぐらいあります(笑)。問題は一度焼くと数日は食べ続ける事になることでしょうか〜。
しかし、こうやってお菓子作りをすると、その砂糖の量の多さに驚きます。このロールケーキのスポンジ部分をレシピどおりに作ると、卵5個に砂糖100g(滝汗)。計量皿の上にコンモリと積みあがるのが恐ろしい。
ので、今回は60gまで減らしてみました。砂糖はふくらみやしっとり感の維持にも必要なので、ドコまで減らしていいかが悩ましいトコロです。んー、60gぐらいならそれほど違和感無く食べれそうかな〜。
次回はさらに砂糖を減らして蜂蜜で代用してみようかと検討中です。しっとり感の保持にいいらしいので。うまくいったら7/17の趣味レーターレースDAYのデザートにしよと思っています。ぜひ皆様ご参加アレ〜。
Jun 23, 2016
ローター研磨! DC5インテグラ用スリットローター

新品購入か研磨かが悩ましいまるそうデス。いったん熱を入れた後に研磨がイイとも。
というわけで、ブレーキング時のバイブレーションにお悩みの某氏よりローター研磨をご用命いただきました♪。今回お持ちいただいたのは、DC5型インテグラの純正サイズのスリットローター。ローター面を拡大してみると、

ウム、結構レコード状に波打ってしまっています。指の腹でなでるとモコモコと凹凸が(汗)。が、コレを研磨することで、

新品同様のきれいな面が復活しました♪。
ちなみに、ローター径などによって価格が違うウチのローター研磨ですが、スリット入りのタイプは問答無用の一番高いランク扱いとなります(汗)。磨耗が激しい場合は、新品の購入も視野に入れてご検討ください。もちろん、新品ローターのお取り寄せも可能ですよ〜。
ともあれ、ご用命ありがとうございまーっす♪ > 某氏 < これでまた気持ちよく走れますね♪。
Jun 22, 2016
趣味レーターTAランキング 4種目暫定TOPとエビス西!

昨日は激しい戦いだったと振り返るまるそうデス。1stエントリーがかなりの壁に(汗)。
というわけで、縦G横Gを体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レーターによるタイムアタックランキングの2016年7〜8月分のお題目、トモチャレ in エビス西に早速エントリーを頂きました!。今回挑戦してくださったのは、
けい@たいぷあーるさん!。
これまでのランキングでもTOPには届かぬものの、常に上位に食い込む腕前を見せてくれた彼が、エビス西に初挑戦です。アタッカーはエビス西を実車ではまだ走った事が無いということですので、コース習熟から。
実際に走った事のないコースを1から攻略するとなると、なかなかに大変。特にデッドゾーンを意識せずに踏み越えてしまうことがあります。コレを実車でやちゃうとエライ事に。その点、趣味レーターなら安全に危険を体感できますので、あまり走った事のないコースの攻略組み立てにもお勧めです♪。

さて、今回対象のエビス西コースですが、コース図からもわかっていただけるとおり、細長いレイアウトです。ヘアピン状のコーナーが往と復のラインを繋いでいるイメージでしょうか。そのため、低速でコンパクトなコーナリングを必要とされます。嗚呼、ワタクシの苦手なレイアウト(滝汗)。
が、今回の対象のL700Vのように超軽量&超ローパワーのマシンだと、かなりの範囲でアクセル全開です。高速コーナーも、高速S字も、最終シケインもほぼフルスロットル。が、もちろんラインを取りそびれると、車がマグナムトルネードばりに空を舞ったり、吸い込まれるようにコンクリートウォールに導かれたりします。最適なライン取りを見つけられるかが肝になりそうです。
また、1コーナーがやや右に曲がった先にあるため、横ヨーが残ったままブレーキングをするケースも。すると、アッサリとっちらかります。さらに、この右曲がりと車のAピラーの形状的に、クリッピングポイントの視認性が非常に悪く、ポイントを割り出すのが非常に難しくなっています。
走りこむと、ドライビングというよりはパズルや詰め将棋をこなしている感覚に陥るやもしれません。逆に戦略がうまく決まった時はかなり爽快ですよ!。
そんな
実にリアルマシンのタイムに肉薄するほどに詰め切っていかれました!。
うーん、ワタクシ的には20秒切ったら結構いい所、という手ごたえだったのでこのタイムには愕然!。イカン、初チャレンジャーがこんなに激しいタイムだと
あ、大丈夫です。こっそりワタクシに言って下さればHN非公開でも参加可能ですヨー。思う存分練習して、太刀打ちできるようになったら公開でもOKです(にやり)。
また、この17秒台も某氏の汗と涙の結晶だったりします。いゃー、20秒、19秒、18秒、それぞれ寸止めが何度あった事か(遠い目)。そして、逆に寸止まらずも結構ありました(笑)。そんな某氏のアタック動画をどうぞ。
ストリーミング配信の練習としてAfreecaTVさんのサービスを使わせていただいております。ちょっと画質がアレですがご容赦ください。
が、さすがにL700Vのアタックで精魂尽き果てたのか、トモチャレ AE86の方はさらっと味見した程度で終了。自動集計のトモチャレ総合に合算の記録を残していかれました。
と、なると、実は、けい@たいぷあーるさん、現在開催中の4つのタイムアタックランキング、VRS耐 in FSW、トモチャレ L700V、トモチャレ AE86、トモチャレ 総合の4項目で暫定首位をゲットです!。が、しかし、タイムアタックランキングは始まったばかり!。この位置をドコまで守りぬけるのか?。今後のランカーさんの動向が気になるところデス。
そんな一気に総なめも可能な、趣味レータータイムアタックランキング、皆様の参戦もお待ちしております!。
Jun 20, 2016
趣味レーター TAR 新お題目 トモチャレ in エビス西!

いろいろやった挙句マシン変更になったまるそうデス(涙)。キングに挑戦!。
というわけで、縦G横Gを体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レーターによるタイムアタックランキングの2016年7〜8月分のお題目が決まりましたのでご報告差し上げます。その名も
トモチャレ in エビス西
当趣味レータータイムアタックランキングの上位常連のトモーキンさん、彼のマシンに挑戦してみましょうという試みになります。ちなみに、トモーキンさんとはこんな方。

メット&HANS装着で趣味レーターをしている方がみえたら、まず間違いないでしょう(笑)。
そんな練習するにも本番と同じモードを持ち込む熱い彼ですが、現在は東北660選手権にL700Vミラにて参戦されております。今週末の6月26日にもエビスサーキット西コースで開催される第2戦に参戦予定です。ご都合よろしい方は是非応援に。
ともあれ、そんなトモーキンさんの参戦車両 L700V型ミラ レースカーを模したマシンを趣味レーター上に作成しました♪。また、かつてはAE86にてドラテクの練習をされていた某氏。それにあやかって、AE86のライトチューン車両もご用意しました。
この2台をエビスサーキット西コースで走らせて誰が一番早いかを、今回のタイムアタックランキングにしたいと思います。
また今回のランキングは、これまでのように予選/決勝と分けるのではなく、2台それぞれのラップタイムを合算したもので最終ランキングを決めたいと思います。FFだけでも、FRだけでも駄目。どちらも乗りこなしてください!。
募集期間は8月21日まで。奇しくも東北660選手権の第3戦が行われる日となっております。
果たしてトモチャレでトモーキン氏を打ち破るものは現れるのか?。現在折衝中の景品は何になるのか?。また続報をお届けしたいと思いますので請うご期待!。
もちろん皆様の参戦もお待ちしております!。
Jun 19, 2016
趣味レーターTAR エリーゼ in 袖森 賞金の行方は!

次のTARをどうしようか悩むまるそうデス。やっぱりVR660かしら?。
というわけで、縦G横Gを体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レーターによるタイムアタックランキングの2016年5〜6月は賞金付! エリーゼチャレンジ in 袖ヶ浦フォレストレーウウェイが決着を迎えました!。初の賞金獲得はやっぱりこの方、
なんとエントリー全員中唯一1分20秒を切って堂々のTOP!。限界域の今トールが難しいミッドシップを見事に操り切って、すばらしいドライビングを見せてくれました!。おめでとうございまーっす♪。
また、予選のヴィッツを含めて多数の方にご参加いただき、本当にありがとうございます。ランキングの順位によらず楽しんで乗っていただければ本望です。
また次回のタイムアタックランキングも開催予定です。通常走行よりもかなりお値打ちに乗れますので、ぜひまた皆様ご参加いただければ幸いです♪。
趣味レーター TAR 賞金付エリーゼ in 袖ヶ浦 最終日!

ブログをあげたら走りこもうと思うまるそうデス。賞金かかってますから!。
というわけで、縦G横Gを体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レーターによるタイムアタックランキングの2016年5〜6月は賞金付! エリーゼチャレンジ in 袖ヶ浦フォレストレーウウェイの締め切りが本日となりました!。今回初の試みでランキングトップの方に賞金を出すことになりましたが、皆様いかがでしたでしょうか?。
攻め込む程にその艶をかもし出すロータスエリーゼを、先の見えないサーキット袖ヶ浦フォレストレースウェイで、いかに操れるか?。今回も難易度やや高めの内容となっておりますが、その接戦を制すのは誰か?。
本日がその最終日ですが、トップランカーの一人である某氏から参戦のご予約をいただいております。最終日にランキングが塗り換わるのか?。その行方は最後まで知れません。
もちろん、今日一日ありますのでこれからランキング参戦も間に合います!。ぜひ皆様チャレンジにお越しくださ〜い。
特に午前中はすいている事が多いですので狙い目です♪。実はこの数ヶ月ポルシェでSUGO&茂木を走るのが日課になっているワタクシですが、今日はこちらのランキング対策に専念したいと思っています。午前中誰も来ないとひたすら走っているかも〜(笑)。
ちなみに、Oculusのセットアップは間に合いませんでした(涙)。今週末は通常ディスプレイのみの運営となりますがご容赦を〜。
Jun 18, 2016
タイヤ組み換え 225/30-22・・・にじゅうにインチっすか(汗)

過去最大サイズを更新したまるそうデス。きーつーい〜。
というわけで、エリシオンに大径ホイールを決めている某氏からタイヤ組み換え作業をご用命いただきました♪。そのタイヤサイズがこちら、
225/30-22
(;゚Д゚) (゚Д゚;) (;つД⊂)ゴシゴシ (゚Д゚)え?
225/30-22
さんまる扁平、にじゅうにインチ(遠い目)。
抜けました。かろうじてホイールから抜けました。が、入れるのが大変(汗)。
扁平が薄いため、レバーや工具をかけるスペースがタイヤに無い。インチ数が大きいため、そもそも対角線と直角の距離の差があまり無い。
当然のように作業に手一杯で作業途中の写真はありません。結局、お客様の手も借りてなんとかねじ込みました(遠い目)。お手伝いただきありがとうございます > 某氏。
うちのチェンジャー、外掛け20インチ、ウチ掛け22インチが上限だったような気がしますので、コレが限界値かなぁ(滝汗)。
ともあれ、ご用命いただきありがとうございまーっす♪。
Jun 16, 2016
Oculus Rift 製品版がきた!

まだ通電していないまるそうデス。ワクテカ。
というわけで、ヘッドマウントディスプレイ Oculus Riftの製品版が先ほど届きました!。長らく待ってました〜。
ヘッドマウントディスプレイとは頭にかぶるタイプのディスプレイです。ゴーグルの中には両目それぞれ用のディスプレイがあります。目に近い位置にディスプレイを配置することで、体感的には大型なモニター見ているのと同等になります。また、視覚をディスプレイで覆うことでモニターでは得られない没入感が達成可能に。さらに、左右別々のディスプレイに視角差のある映像を写すことで立体感も得られます。
コレを趣味レーターと組み合わせることで、更なるリアリティーの獲得を企んでおりました♪。が、なかなか納期が長くて(涙)。1月の発注がやっと届きました〜。ちなみに、中身はこんな感じ。

取り急ぎ到着のご報告だけでまだ接続通電すらしていなかったりしまふ。さって、これからセットアップじゃ〜。
うまく動くようになりましたら皆様にも体験していただけるようにご用意したいと思います。お楽しみに!。
タイヤ組み換え フェデラル SS595 225/35-19

これぐらいになってくると結構強敵な気がするまるそうデス。ビート起きてこねぇ〜。
というわけで、ご同業の方も実はウチのタイヤ組み換えをご利用いただいていた某氏からタイヤ組み換えのご用命いただきました♪。今回お持ちくださったのは、
フェデラル SS595 225/35-10
・・・えっらい薄っい上に、またデッカイ(汗)。これぐらいのサイズになると作業も結構大変で、タイヤの写真を撮りそびれました。
ともあれ、ご用命ありがとうございまーっす♪ > 某氏 < またのご利用お待ちしております!。
Jun 11, 2016
新マスィーン導入です!

この写真に違和感を抱いた貴方はRDMWマニアな気がするまるそうデス。まったく新しく無いけどNewマスィーン。
というわけで、本日、新マシンを引き取ってきました!。えぇ、ヴィッツ君です!。
・・・ではなくて、ヴィッツ君の後ろにチョコッと写っているアレです。ほら、ちょっとガレージが低い感じがしません?。のでもうちょっと引いて撮影すると。

だって、ヴィッツ君を載せて帰ってきましたから。

積載車に♪。というわけで、My 積載車導入です♪。ウリは、

フルフラットになります(はぁと)。
これで低車高の車も運びまくりだぜぃ!。ご用命お待ちしております(はぁと)。
Jun 09, 2016
福島 木乃幡の凍天 頂きました♪

揚げたてのふんわり甘さがたまらないまるそうデス。ご活躍を期待しております。
というわけで、今日から現地入りで狭き門通過を狙う某氏より差し入れをいただきました♪。今回お持ちくださったのは、
木乃幡 凍天
凍天とは、凍もちのてんぷらのお菓子です。そのまま(笑)。凍もちとは、草もちを切って寒風にあてて冷凍乾燥させた保存食品。なんと、きちんと乾燥していれば5年以上ももつとか。
その凍もちをドーナッツ状の衣をつけてあげたのが凍天。なので、がぶりとかじると、その中からは、

草もちが出てきます。ちなみに、草もちといっても中に小豆の餡が入っていたりはしません。極論すれば、もち in ドーナッツ、それが凍天。
ドーナッツ生地の自然な甘さと、おもちの柔らかい歯ごたえ。そして十分なボリューム感があいまって満足感の高い一品です♪。
じつは、これをいただいた前日、嫁さんが「凍天食べてみたい〜」と話題に上がったトコロだったのでものすごくタイムリーな感じでした。ちなみに、「凍天食べてみたい〜」に対する回答は「予定より3kg増えてるからだめ」というモノでしたが(爆)。
ともあれお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < ウルトララップ決めてきてください!。
Jun 04, 2016
趣味レーターTAR エリーゼ in 袖ヶ浦フォレストレースウェイ サンプル

理解するまでが結構大変だけど理解した先も実践するのが大変だと思うまるそうデス。でも自由自在感はかなり!。
というわけで、縦G横Gを体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レーターによるタイムアタックランキングの2016年5〜6月は賞金付! エリーゼチャレンジ in 袖ヶ浦フォレストレーウウェイの車両のご紹介。
ライトウェイトスポーツを作らせたら右に出るもの無しのロータスが送り出したハンドリングマシーンが今回の題材であるエリーゼ111R。アルミを特殊な接着剤で溶接したバスタブフレームを持ち、その外側はFRPのボディーをかぶせるという、超軽量志向のマシンです。
111R前の代まではローバーエンジンを搭載し、フレーム周りどころかブレーキローターすらアルミ製!。ただ、アルミローターは製造会社が倒産、搭載していたローバーエンジンも旧式化が進んだため、111Rからはトヨタの2ZZ型エンジン&ミッションを搭載しました。それに伴って40馬力以上のパワーアップを果たしたものの、エンジンフレームなどが鉄化、ABSの標準化等がなされたため車重は900kg程度に増大しました。それでも十分以上に軽いですが(汗)。

そんな強心臓をミドシップにマウントするエリーゼ111Rですが、先代に比べリア側が重くなってしまったため、やや操作性はトリッキーに。そのことがローバーエンジン派とトヨタエンジン派の間に大きな溝を作る事になったとか・・・。
趣味レーター上でもその特性は再現されており、唐突、かつ、過大なテールスライドが起き易くコントロール不能に陥ることが多くあります。まぁ、SW20程じゃないんですが(爆)。
が、しかし、完全にグリップ状態を維持しようと走ると、かなりアンダーステアな特性を感じます。このアンダー側とオーバー側の切り替わりが唐突で、その間の美味しいトコロを使うにはややコツ、というか方法論の切り替えが要りそうです。
ひとつは、ブレーキで曲げること。エリーゼはステアリングはきっかけであることが多く、こじって曲げるタイプではありません。コーナー進入からクリッピングポイントにたどり着くまでの旋回の序盤において、ブレーキペダルの残し量で、わずかに車をオーバーステア状態に追い込んで向きを変えます。そうすることで、基本のアンダーステアを打ち消して曲がっていきます。
が、そのままオーバーステア状態を放置すると確実にスピンします。そこからはアクセルで止める事が必要です。クリッピングポイントちょい前あたりから、アクセルをじわっと踏み、リア側に加重を移し、オーバーステア状態だった車を落ち着けます。加速するためではなく、路面とタイヤとの相対速度を0+αにすることを目的としたアクセルコントロールという感じ。
クリップ通過後からは加速のためのアクセル。強大なミッドシップのリアトラクションを使って、車を前に押し出していきます。
エリーゼの旋回挙動はステアリングだけではなく、アクセル、ブレーキといったペダル操作も使って、より積極的に曲げる姿勢をつくり、それを収める意識が必要なようです。
が、このオーバーステアの加減が難しい。感覚的にはグリップをの限界を100%とするなら、105%ぐらい。110%になったらもうスピンモードに入ります。95%を下回ったら曲がれない。このスイートスポットの狭さがドMなドライバー心をビンビンに刺激します(笑)。
が、操れるようなれば、もう自由自在。他の車では考えられないコーナリング限界を手足すべてを使って操る喜びはロータスマシンならではでしょうか?。
という境地にはまだたどり付けていませんが、サンプル動画はこちら。特に足の操作に注目していただくと攻略の参考になるやもしれません。
手ごたえ的には、ヨーをうまくつかめば19秒台ところか18秒に入ることも不可能じゃないかと思います。ただ、高く袖ヶ浦フォレストレースウェイという決して長くないコースであっても1周をまとめるのは至難です。
そんな攻略難易度上級の賞金付! エリーゼチャレンジ in 袖ヶ浦フォレストレーウウェイ!。締め切りは6/19までですので、皆様の挑戦をお待ちしております!。
あ、上記文章はワタクシの私見ですので、間違っている可能性もございますがご容赦(滝汗)。
Jun 02, 2016
趣味レーター3号機 バージョンUP ウルトラワイドディスプレイ!

思わずポチってしまったまるそうデス。安かったんやぁ〜(滝汗)。
というわけで、縦G横Gを体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レーターの3号機をバージョンUPをしましたのでご報告をば。今回導入したのは、
ウルトラワイドディスプレイ
ディスプレイには縦と横の長さの比率によっていくつか種類があります。ブラウン管時代では4:3が主流でした。かなり真四角に近い長方形です。液晶ディスプレイ中期あたりから16:9。今でも主流のサイズはこちらになるでしょうか。そして、今回購入したウルトラワイドディスプレイは21:9と、かなり横長になります。
特にドライビングシミュレーターをする上では、上は車の天井、下は車内空間のため、上下の広さはあまり必要ありません。が、左右については頭を振って確認することもあるぐらいなので、広く長い視角が望ましいです。
が、この問題はヘッドマウントディスプレイを導入することで解決するので、Oculus Riftの到着待ちだったのですが、予約開始初日に予約を入れたのにまだ来ない(涙)。ので、ぼちぼち通販サイトをとかを物色しておりました。
ウルトラワイドディスプレイの中でもっともお値打ちなのは、LGさんのk25UM57で、ざっくり2万円。でも、25インチのウルトラワイドは、23インチの通常ワイドディスプレイと横の長さがあまりかわらず。うーん、どうせ予算かけるならもうちょっと大きくなってほしいよね〜。
すると29インチになると、同系の29UM57が定価3.8万円ぐらい。ちょっと高いなぁ、と思っていたら、
タイムセール+クーポンで合計1.5万円引きなるモノを発見。14秒ぐらい悩んだのですが、思わずポチっと注文してしまいました(タイムセール&クーポン共にすでに終了しております)。いゃ、底値だったんですよ〜。
で、届いたディスプレイを開封してみました。

左が21:9、右が16:9のディスプレイになります。ウン、デカい、というか横長い(汗)。比較してみると、縦方向のサイズはほぼ同等ですが、横が広いのがわかります。で開封したので、初回電源投入もせずに趣味レーター3号機にマウントします。

うむ、いい感じ!。ちなみに、視野角はこんな感じ。


左が21:9、右が16:9。モノ自体が左右方向が広い分、趣味レーターのアウターフレームもディスプレイに隠れる程になりました。また、画面内でも、右の16:9画面では左側のコンクリート柱の中断まで、右側はミラーの根元までしか移っていませんが、左の21:9ではコンクリートは全体が見え、右のミラー本体まで写っています♪。
うむ、結構いい感じ♪。
が、しかし、実際に乗ってみるとあんまり体感差は得られない印象でした(汗)。というのも、人間の視野角は120度ほどと言われますが、集中して物をみた場合は焦点が当たっているゾーンを中心にわずかな範囲しか認識できません。そのため、頭を大きく動かすようなシチュエーションでもない限りもともとのディスプレイでも十分でした。実は、以前45度接続の3画面化(48:9!)にもしたんですけど、ほとんど左右のサラウンド配置のディスプレイは見ないという結論でしたし(汗)。
ただ、追いかけっこやレース中の競り合いなどの再現には結構いい感じになりました♪。サイドバイサイドの状況もこれでよく把握できます。
というわけで、趣味レーター3号機はウルトラワイドディスプレイ搭載となりました!。1号機は3D立体視対応、3号機はウルトラワイド、2,4号機はワイドモニターと幾つか仕様が異なりますので、違いを体感してみるのも面白いかもしれませんね♪。
っていうか、早くヘッドマウントディスプレイ届かないかなぁ(遠い目)。
すたみな太郎 ランチ食べ放題 909円 しゃぶしゃぶもあるよ!

名取店から浮気中のまるそうデス。アリや。
というわけで、秘密にしていましたが、ワタクシ、食べ放題が大好きです。
もしかしたら、六丁の目農園蔵王店とか、アルパジョン栗生店のケーキバイキングとか、イタリアントマト鉤取り店のケーキバイキング とか、すでに滅んでしまった大河原ワールドビュッフェとかのブログが上がっているので薄々気づいている方もみえるやもしれませんが。
特にに独り暮らしの頃は、食品のレパートリーが偏りがちなので、いろんなモノを選べるビュッフェ形式はアリな感じでシバシバ利用しておりました。また、ワタクシ自身がよく食べる方ということもあって、料金を気にせずいろいろ食べれるのは気兼ねせずに楽だった事もあって。
で、あちこち食べ放題系をめぐってみた結果、ワタクシの中での食べ放題系の評価基準となったのがすたみな太郎のランチ。
スタミナ太郎とは、焼肉系をメインとした食べ放題のお店です。九州から北海道まで広く展開しており、宮城にも数店舗あります。
まぁ、食べ放題系なので質は推して知るべしなのですが、焼肉、お寿司、惣菜、サラダ、ご飯、麺、果物、ケーキ類、アイスといろいろ食べれます。最初に来店するメンバーズカードを持っていけばドリンクも無料に。
以前、利府に住んでいた頃にはすたみな太郎宮城利府店が歩いてでもいける距離だったので、定休日にはよく行きました。ええ、平日の焼肉食べ放題のランチに独りで。ちなみにお値段1214円(税込)

村田に引っ越してからは近距離にはソレ系の食べ放題がないので、自分でピザを焼いて食べていましたが、時折すたみな太郎宮城名取店には出没することも。こちらも平日ランチのお値段1214円(税込)。が、車で40分ぐらいと距離がちょっとあるので、以前よりは頻度が劇的に落ちました。
が、先日、営業時間を調べようとすたみな太郎の宮城の店舗リストを確認したら、仙台青葉店もあるということを思い出しました。ああ、そういえば葛岡プールのちょい向こうにあったなぁ。もしかして、名取店とウチからの距離そう変わらない?。と、店舗情報をクリック。

・・・、ランチ1009円。
ちょうど、そちら方面にも用事があったので、ためらわず即決。ウチから行くと北環状線をいったんUターンせねばならぬのがちょいと面倒ですが、200円安いなら!(爆)。
で、行ってみると、なんと宮城青葉店は焼肉としゃぶしゃぶが選べるという事!。多くのすたみな太郎は焼肉オンリーでしたが、すたみな太郎の中でも何店舗はこういった形態もあるそうです。というわけで、しゃぶしゃぶに!。

まぁ、1000円ですから出汁っていうか、コンブの切れ端つっこんだだけというのも・・・

しゃぶるお肉も豚と牛が用意されておりますが、牛さんのほうがちょっと残念な感じなのも1000円ですから(爆)。

後半は焼き物用のハンバーグとかウィンナーとか鶏さんとか野菜をぶち込んで、すっかり普通の鍋の様相に(汗)。

終盤はキムチとかホルモンを投入。ごった煮鍋の〆はラーメン!(爆)。・・・しゃぶしゃぶじゃなかったっけコレ?(滝汗)。
デザートが入らないほどいろいろ楽しみました(笑)。いゃ、1009円でコレなら安いでしょー、とお店を出ようとすると店員さんが、

10枚つづりの100円割引券くれました♪。・・・しゃぶしゃぶ(後に謎鍋)食べ放題にドリンクバーもついて909円。また来ます(爆)。
こうして、ワタクシ内のビュッフェ形式の評価基準がまた一段厳しくなったのでした。すたタロ侮りがたし!。
May 31, 2016
趣味レーター バーチャルスーパー耐久 Rd.3 鈴鹿 参考動画

イベントが並行していて管理がちょっとアレなまるそうです。バーチャル660選手権も検討中。
というわけで、縦G横Gを体感できちゃうドライビングシミュレーター 趣味レーターによるイベントがちょっと乱立しております(汗)。ので、募集期限順にまとめています。
6/12まで バーチャルスーパー耐久 Rd.3 鈴鹿
6/19まで TAR 賞金付 エーゼチャレンジ 袖森 と、Vits予選
7/17開催 第3回 趣味レーター レースDAY
基本はTARことタイムアタックランキングと、レースDAYが隔月開催で交互に締め切りが来る感じです。それに、実際のスーパー耐久の開催日にあわせてバーチャルS耐を行うのですが、今回のスーパー耐久のスケジュールがRd.2とRd.3の間が短かった事もあって、ナニヤライベント盛りだくさんに(汗)。か、管理が大変デス(滝汗)。
ともあれ、今日のブログは期限が一番近いバーチャルスーパー耐久 Rd.3 鈴鹿のことをば。

今回のバーチャルスーパー耐久の舞台となるのは、三重県にある鈴鹿サーキット。F1も開催されることから日本でもっとも有名なサーキットといっても間違いではないでしょう。
全長は5.8km。全体的には細長いデザイン。直線長も800mと長くハイスピードな区間と、シケインや立体交差をつないだ低速区間を織り交ざる、複雑で美しいレイアウトとなっています。
対象データ車両の昨年のラップタイムは2分21秒前後。今年は開催時期が夏場に移動したため、昨年のラップタイムよりやや落ちてくることが予想されます。というわけで、2分21秒を切ればおおよそ景品GETは確実視される事になります。
そして、昨日、趣味レーターTAランキングの上位ランカーが参戦されたのですが・・・、

トモーキン氏、計測1周目で21秒切り(滝汗)。

アビィ氏、計測2周目で21秒フラット(滝汗)。
ちょ、あ、アンタラ速過ぎで早過ぎデス〜。
さすがにこのお二人は趣味レーターTAランキングでも上位ランカーだし、VRS耐もRd.1/Rd.2共に参戦経験有りだからエボにも慣れているからならではの、ウルトラQなタイムです。が、今回のコースデータは結構走りやすいようです。
皆様、景品GETのチャンスかも?。
もちろん、コース攻略が成り立っての話になりますので、軽くサンプル動画をば。
4速をメインに攻略を組み立てて行く形になりそうです。店舗にはコースアウトラインを印刷したものをご用意しておりますので、アタック前後には自分なりの走行攻略を組み立てて行くのも有りでしょう♪。もちろんロガーデータを分析するのも効果的です。
そんなバーチャルスーパー耐久 Rd.3 鈴鹿、募集期間は実際のスーパー耐久レースが行われる6/12(日)までとなっております。皆様の参戦をお待ちしております!。
May 29, 2016
サクマ式ドロップス頂きました!

缶入りキャンデーというイメージが強かったまるそうデス。のどイガらっぽいのにもぴったり♪。
というわけで、テーパーボルトによって怖い人にワビを入れねばならなくなった某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。今回お持ち下さったのは、
サクマ式ドロップス スーパーフード
スーパーフードとは一般的な食品より優れた栄養素を含むナチュラルな食品に対するアメリカやカナダではじまった呼び名だとか。そのスーパーフードである、カムカム、アサイー、スピルリナ、ココナッツなどエキスが入ったのがコチラ。
サクマ式ドロップスというと、缶入りのキャンディーというイメージが強いのですが、昨今では袋入りの形態もあるんですね〜。
しかし、サクマ式ドロップスだっけ?。サクマドロップスだったような、と調べてみると、
1908年に製造が始まったサクマ式ドロップスは、太平洋戦争の影響で砂糖の供給が止まり一旦廃業に追い込まれます。が、終戦後、旧番頭さんと旧社長さんの三男がそれぞれ会社を興して、名称の利用に関して裁判を行ったとか。その結果、佐久間製菓株式会社はサクマ式ドロップスの商標を得、もう一方は、サクマ製菓株式会社の名前を使いサクマドロップスを製造する事になったそうです。
まぁ、どちらも缶入りの飴なんですが(笑)。
ともあれ、ちょうど、先日のレースDAYの実況でのどをヤっていたワタクシにはとてもジャストな差し入れです♪。お心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏
May 28, 2016
さくらんぼ香るロイヤルミルクティーなど頂ました!

不思議なフレーバーだけどおいしかったまるそうデス♪。お茶は嫁に奪われました。
というわけで、ジャーマンコンパクトか国産大型クーペか心揺れる某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。今回お持ち下さったのは、
紅茶花伝 & 生茶
よくドリンクを差し入れて下さるのですが、今回もちょっと見ないタイプのフレーバー。ソノ名もさくらんぼ香るロイヤルミルクティー。
ご本人的にも謎ドリンク(笑)とのことでしたが覚悟して飲んでみると、意外と普通にミルクティー。後味というか後風味にふわりと甘い桃系の香りが・・・。さくらんぼ、というよりは桃感高し。
でも、普通においしくいただけました♪。いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏。