Mar 03, 2013
メルセデスベンツ SLK SUGOオンボード

最後はおちゃめに〆てみたまるそうデス。なかなか良い感じ♪。
というわけで、昨日のSLK君SUGOシェイクダウンのオンボード映像をUPしました♪。
走り出すまでは不安の塊でしたが、走らせてみれば、メルセデスベンツ SLK君、意外に素直なFRでした♪。
一番の懸念だった姿勢制御ASRの介入ですが、どうやらアクセル制御のみのようです。流石にASRを入れたままではアクセルの反応がニブすぎますが、OFFスイッチで切っちゃえば、それ程気にならない感じデス♪。
エンジンもレブリミットが5800rpmというのはドウヨ?と思っていましたが、最終減速比がヌルいおかげで以外と上で伸びる感じがあります。でも、ファイナルがぬるくて各ギアも離れているので、加速力自体は大した事が無いかなぁ。
ただ、A/Tの制御はちょっと物足りない感じ。特に4コーナーからハイポイントにかけての低速からの登り、2速を使いたいのですが、シフトダウンしてくれません(涙)。また、メインで使う事になる3速と4速のギアが離れているせいか、4速に入ると覿面に加速が落ちます。最終コーナーからの登りが厳しい〜。
ともあれ、この日のベストタイムは1'49.593でした。
ちなみに、ASRをONで走ったら1'56.505でした(遠い目)。
手ごたえ的にはもう少し縮みそうですが、AR156TS以上、AR156V6未満というトコロかなぁ。
さてさて、どうセットアップしていきますかねぇ〜。
Mar 02, 2013
SUGO最速のSLK!、最早でもある

正に敵なしだったまるそうデス。むなしひ(遠い目)。
というわけで、本日SUGOで行われたハウマッチ走行会に今年の実験車両 メルセデスベンツ SLK君で参加してきました!。
・・・、アレ?、今日、あるんだよね、ハウマッチ(滝汗)。

見事に誰もおらんのデスが(滝汗)。

コース上に雪どころか氷の塊があるんデスが(滝汗)。
挙句にタワーに行ったら驚かれたんデスが(遠い目)。
なにやら馬の背手前は路面が凍っているトカ(涙目)。
でもね、もうね、2ヶ月以上御無沙汰でね、ワタクシのリピドーがはちきれそうナノ(爆)。

楽しかったデス♪(爆)。
心配していた路面凍結も御昼過ぎには川になり(ソレはソレでどうよ)、グリーンゾーンがホワイトゾーンになっているところも多々ありましたが、無事にメルセデスベンツ SLK 230コンプレッサー君のシェイクダウンを終えることができました♪。
しかし、ワタクシ以外に参加者がいなかったというコトは、
まぁ、明日のハウマッチまでの短い命なんですが。 < 暫定TOP。
ちなみに、今日は日差しもあったから、夜間に降らなきゃ明日のハウマッチは結構悪くない条件で走れると思いますヨ!。コースアウト=廃車確定Deathが(滝汗)。
明日走られる予定の方は十分にお気をつけて!。
セットアップ変更が間に合ったらワタクシも再度出没するかもぉ〜。
Mar 01, 2013
エンジンオイル交換! メルセデスベンツ SLK

明日こそシェイクダウンだと気合を入れるまるそうデス。走れると良いなぁ。
というわけで、明日のSUGOハウマッチ走行会デスが、開始時刻が11:00からに変更されました。参加予定の方はご注意下さい。
そんなハウマッチを走るために、今年の実験車両 メルセデスベンツ SLK 230コンプレッサーのエンジンオイルを交換しました♪。
ちなみに、銘柄RED LINEさんデス。アメリカンなオイルなので、ボトル1本の容量は1クオート(0.946L)。定価は3675円、ウチの御取り扱いだと2500円デス。
今回選んだ粘度は15W-50。ちょっとこの時期にしては硬いかなぁ。でも、コレにしておくと、他の車とも共用できるから(笑)。
SLK君のエンジンオイル容量は約5L。5本まるっと飲み込んでくれました。容量が多いのは耐熱的には余裕ができてうれしいのですが、御財布的には厳しいなぁ(遠い目)。
なんて準備してたら空模様が・・・。降ってきちゃいましたヨ、雨(涙)。せめて雪に変わらないことを祈るばかりデス。
ともあれ、明日、ご一緒される方が見えましたらよろしくお願いします!。
Feb 28, 2013
ワタクシの誕生日ドコ?(涙目)
皆様のラヴで生きているまるそうデス。前後2年は受け付けております。というわけで、ワタクシゴトで恐縮ですが、本日はワタクシの誕生日の前日デス♪。そして、明日はワタクシの誕生日の翌日デス♪。
まぁ、地球の公転と自転がぴったり割り切れないからしょうがないんデスよね、うるう年って(遠い目)。
そんな訳で今年は誕生日が無いワタクシですが、プレゼントを頂きました♪。

開けてみました。

オネダリしたブツの他に超音波洗浄器まで。
これでワタクシの眼鏡っ子度合いもさらにUPデス♪(誰得?)。
ともあれ、いつも御心遣いありがとうございまーす♪ > 某氏。
しかし、超音波(Ultrasonic)クリーナーなのに、パッケージにSONIC WAVE(音波)とデカデカあるのは何故?。
Feb 27, 2013
さくらんぼサイダー & じゃがりこ 頂きました♪

さくらんぼというよりは桃な気がしたまるそうデス。甘味強め?。
というわけで、ミッションオイルを交換の某氏が差し入れを持ってきてくださいました。
三ツ矢サイダー 日本の果実 山形県産さくらんぼ & じゃがりこ ゆず胡椒 たらこばたー
長いっ、名前長っ!。さくらんぼサイダー、長っ。挙句にワタクシ的にはさくらんぼというよりは桃な感じでした。後味が特に。材料にもさくらんぼが使われているという事なのですが、なんでだろ?。
美味しかったのは間違い無いデスので、ぜひ皆様も発見したらお試しアレ。そして、ワタクシの味覚がおかしいのかチェックを(笑)。
ともあれ、いつも御心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < この時期のミッションオイルは硬かったデスねェ〜。
Feb 26, 2013
いざ、戦いの場へ!

大事なのは準備であって当日ではないハズだったまるそうデス。あるぇ?。
というわけで、確定申告に行ってまいりました。
引越し前の申請会場がものすごい込み合いで大変だったのですが、村田に引っ越してからはそんなに待たなくても手続きできるようになりました。
・・・大丈夫か、村田(滝汗)。
といっても、最近はe-taxが便利♪。きちんと帳簿さえつけていれば、web上でちょいちょいちょいと入力するだけで申請用紙が印刷可能です。あとは、会場に用紙を持っていくだけ。
・・・消費税申告用紙、ドコ?(滝汗)。
どうも印刷しそびれてきたようです(涙)。慌てて戻って印刷、再度、申請会場まで舞い戻ったのでありました。
ともあれ、無事に申請は完了♪。
今年の確定申告は3月15日までです。該当の皆様はお忘れなくに〜。
Feb 25, 2013
ワタクシをスキーへつれって(はぁと)

冬の女王と言えば広瀬香美なまるそうデス。そしてセリカでしょ♪。
というわけで、先日のブログで「スキーしに行きたいナァ」と書いたトコロ、最近某所から雪山に住民票を移すのではないという疑惑が持ち上がっている某氏からご連絡が。
「家に使わないスキー用具が有りまして」
なんと、御手持ちのモノを使わせていただける事に!。しかも、コチラの方のスキー場に滑りにみえるとの事で、帰りに届けてくださるといういたせ率くれリ加減(滝汗)。
問題はスリムな某氏と、デブをこじらせているワタクシ(滝汗)。・・・腹周りが入るかどうかが・・・。
ファッションモデルもかくやという勢いで腹を引っ込めれば、かろうじて入
雪山ダイエットですね(遠い目)。
ともあれ、本当にありがとうございます! > 某氏 < 大事に使わせていただきます〜。
Feb 24, 2013
メルセデスベンツ SLK オンボードカメラステー

後はロールオーバーバーにベルトでも渡してテンションをかけようと思うまるそうデス。まさかココで必要になるとは・・・。
というわけで、昨日のブログの五差路の写真、実は今年の実験車両であるメルセデスベンツ SLK 230コンプレッサーのオンボード映像から切り出したモノだったりします。
いゃね、あのね、実は昨日・今日開催予定のSUGOハウマッチ、走る気マンマンだったので、オンボードカメラのテストとかもしてたんデスよ。積雪で中止になっちゃったケド(遠い目)。
モノはアルファ君でも使っていたのと同じモノ、アルミパイプにブランドナッターを打ち込み、L字アングルにボルト止めしただけの品デス。コレをヘッドレストを入れ替えて完成♪。
・・・ヘッドレスト、外れません(汗)。ルーフに当たっちゃって抜けてこない〜.
仕方が無いので、シートの背もたれを倒して・・・、うわっ、ダイアル式だよ、面倒(涙)。ぐりぐりぐりとダイアルを廻して、シートの背もたれがだいぶ前傾になったところでリトライ。やっぱりルーフにつっかえちゃってヘッドレスト、外れてくれません(涙)。こうなったらぁ〜。

天井が当たるなら開けてしまおうホトトギス(違っ)
まさかコンナ事のためにオープンにするとは思いませんでした(笑)。
でも、おかげでナカナカ良い撮影ポジションが確保できました♪。あとは、走りに行って撮影するのみ!。次の土日は走れると良いナァ(遠い目)。
Feb 23, 2013
ムッシュ マスノのシューラスク頂きました♪

お菓子で幸せになれるまるそうデス。体重計に乗ると不幸に(涙)。
というわけで、ハイパワーFF車を駆る某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。
アルパジョンのシューラスク プレーン & チョコ
アルパジョンと言えば、365日サンタクロースに逢えるケーキ屋さんデスね♪。ラスクと言えばフランスパンがベースになるモノが多いですが、こちらは珍しくシュー皮がベース♪。軽やかな食感になりそうで楽しみデス〜。
御心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < 甘いモノ大好きデス♪。
で、お昼ごろにお越しいただいたのですが、なにやら高速道路は25台が絡む事故で通行止めだったとか(ガクブル)。この時期はどうしても事故が起きがちデスので、皆様も時間には余裕を持って、速度は抑え目に、車間距離は広めにとって運転を〜。
閑話休題、初めてウチにお越しいただく上で最大の難所となるのが、こちらの交差点デス。

嫌な感じで五差路です。電話口では非常に説明に悩みマス(汗)。正解は1番なのですが、何故か90%以上のナビが4番に進めと指示します(涙)。
というわけで、初のお越しの際には村田IC前のコンビニまでお迎えに参上しますので御気軽にお知らせ下さ〜い。
ちなみに村田ICからだと、3番の道を使って降りてくるのが一番近道だったりします♪。でも、アプローチアングルがきっついので車高が低い車だとノーズをガリリと擦っちゃうカモ?。そしてウチに来てくださる車の大半はローダウン済み(汗)。ちょいと遠回りになりますが、村田町役場の方へぐるりと廻り5番の道へ出ることをお勧めしま〜す。
Feb 22, 2013
明日はSUGOハウマッチ走行会!・・・中止デス(涙)。

ピットロードが埋もれている段階で無理な気はしていたまるそうデス。無念。
というわけで、23日、24日に開催を予定されておりました、SUGOハウマッチ走行会デスが、積雪&降雪予報のため中止になりました(遠い目)。
今週、寒かったモンね。
結構、雪も降ったモンね。
例年、年初めのハウマッチは走れないモンね。
嗚呼、でも、この走れなくてモンモンとするワタクシを何とかして下さい(涙)。
とりあえず、グランツーリスモででも練習してくるかぁ(遠い目)。
春、春はまだかいのぉ〜。
Feb 21, 2013
村田銘菓? お芋 頂きました♪

村田在住のワタクシより村田の品をよく知ってらっしゃる気がするまるそうデス。御茶に良くあう♪。
というわけで、SLK君の下にもぐってゴソゴソしていたら某氏が御茶菓子を持って遊びに来てくださいました♪。
村田銘菓(?) お芋
和風スイートポテト、とでも言いましょうか。でも、餡の部分はお芋というより、ほっこり系白餡。皮の表面は半練りの飴状のモノでコーティングされています。全体としてやさしい甘さのおやつデス。
うーん、ほわっと甘くてワタクシの好みデス〜。熱い日本茶をズズィとすすりつつ食べるのが良く合います♪。
いつも御心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏。
話題は、目前に迫ったコースオープン日!、はまだ寒いから雪山でした(笑)。ベテランスキーヤーの某氏に最近のスキートレンドやら初心者にお勧めプランやらを御伺いしました♪。
スキー場も近くにある事だし、今年は雪も多いし、一度ぐらいはチャレンジしに行ってみたいんデスが(遠い目)。フルレンタルだといくら位かかるもんなんでしょう?。
詳しい方プリーズ!。
Feb 20, 2013
何処行っちゃってるの(汗)

お客様にお待たせしてしまって恐縮なまるそうデス。急いで急いでぇ〜(汗)。
というわけで、ウチからの商品の配送は全てヤマト運輸さんにお願いしておりますが、そのヤマト運輸さんから電話がありました。
「仕分けの手違いがあって・・・」
一昨日、関西方面に発送した荷物、何故か北海道にあるそうデス(滝汗)。
取り急ぎお客様にご連絡。お詫びとともに配送が遅れる旨をお伝えしました。お待たせしてしまって申し訳ありません > 某氏。
しかし、こんな事もあるのね〜。
Feb 19, 2013
車高調取り付け メルセデスベンツ SLK

超絶プリロードに泣かされたまるそうデス。いろんな設計思想があるなぁ。
というわけで、今年の実験車両 メルセデスベンツ SLK 230コンプレッサーに車高調を取り付けました♪。
そのSLK君、フロントはダブルウィッシュボーン、リアはマルチリンク形式のサスペンションです。ダブルウィッシュボーンもマルチリンクもショック交換が簡単なモノが多いので、そんなに大変じゃないだろうとタカをくくってました。
や・ら・れ・た(遠い目)。
前後ともにショックは簡単。下側のボルト1本と、トップナットを外すだけで、簡単に外れてきます。
が、しかし、SLK君、前後共にコイルオーバータイプではなく、スプリングが独立している形状のため、ショックを外してもスプリングは車体に固定されっぱなし。
とりあえず、汎用のスプリングコンプレッサーで縮めてみました。しかし、プリロードがかなり掛かっているみたいで、どんだけ縮めても抜けてきません(涙)。
仕方が無いので、***して・・・して×××して挙句に???までしてやっと外れました(遠い目)。で、純正と今回装着する車高調を比較してみると・・・。
純正スプリング、どんだけ長いネン。そりゃ、多少縮めたトコロで抜けてこないワケだ(ガックリ)。ともあれ、なんとか作業終了。あとはアライメント調整でしょうか。
・・・アームに偏芯ボルトが無いんデスが、もしかして、トーしか調整できないんでしょうか?(滝汗)。ある意味、悩まなくて良いのか(笑)。
Feb 18, 2013
タイヤ組み換え SYRON STREET RACE

あまりに攻めたデザインで驚いたまるそうデス。雨にはご用心を。
というわけで、夏タイヤの組み換えをご用命いただきました♪。そろそろ春に向けて準備開始デスね♪。
今回御持込いただいたのは、SYRON Street Race 245/45-17デス。・・・・・・
って、攻め過ぎでしょう、このトレッドパターン(汗)。
そして1本5990円という御値段も攻め過ぎでしょう(滝汗)。
流石にここまで溝が無い部分が多いと雨の時に心配デスが、ブロック剛性は高そう(というかブロックが分かれてない)デス。是非、走らせてみたら感想をお聞かせ下さい!。 > 某氏 < ご用命ありがとうございまーっす。
お値段といえば、例によってタイヤ組み換え工賃、特価でさせていただいております。今回の17インチも1本500円♪(バランス、車両からの脱着工賃は別途)。ただし、作業は要予約となりますので、御気軽に御問い合わせ下さい。
で、ご用命いただいた作業を終えて、SLK君に手をつけようとしたのですが、何故かWindowsPCがハング。アレやコレやとやっていたら、予定の作業が進められませんでした(涙)。
今週末のハウマッチに間に合うかなぁ(汗)。というか、天気大丈夫カナァ(遠い目)。
Feb 17, 2013
堅あげポテト & しみコーン & キリンガラナ頂きました♪

NVHは原因追求が難しいので困るまるそうデス。にしてもトルク掛かり過ぎ(汗)。
というわけで、車検作業を終えた某氏が某作業に見えました。貢物は、
堅あげポテト & しみコーン & キリンガラナ
バリバリっとした食感の堅あげポテト、サックリしっとりチョコなしみコーン、そして強めの炭酸が爽やかなキリンガラナ。・・・、キリンガラナ?
アレ、ガラナって、北海道限定じゃなかったっけ?(汗)。

見事に北海道限定です。宮城で売ってたそうデス。限定ってナニ?(遠い目)。
いつも御心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏。
ともあれ、フロントタイヤを外そうと、クロスレンチをホイールナットにあて、フッ・・・・・・・・・(汗)。
どんだけトルク掛かってるのコレ?。ピクリともしないんデスが(滝汗)。
うーん、インパクトレンチ、緩める時は良いけど締める時はダメだと思うんだよね(遠い目)。
あまりホイールナットを強く締めすぎると、ハブボルト、ホイールナット、ホイールの当たり面が傷みます。時にはハブボルトが折れちゃったりする事もあります。
締め付けトルクは車両にもよりますが、乗用車なら105Nm〜120Nm程度かと。トルクレンチできちんとトルク管理したいところデスね。
あ、ちなみに、アルファロメオ、ホイールボルトが結構アッサリ折れます。過剰トルクには十分にお気をつけ下さいネ。
Feb 16, 2013
SLK 純正リアブレーキ vs XYZブレーキ

意外と前後バランスが良くて期待しているまるそうデス。54:46なら・・・。
というわけで、このところ続いている今年の実験車両 メルセデスベンツ SLK 230コンプレッサー君のネタですが、昨日のフロントブレーキ続いてリアブレーキです。
写真上半分が純正ブレーキシステム、純正キャリパーは鉄製の対向2ポットです。純正ローターは直径278mmのソリッドディスク。サイドブレーキはインドラムタイプですね。

しかし、フロントの純正キャリパーが片押しの1ピストンなのに、純正リアキャリパーは対向の2ピストンって珍しい構成のような・・・。
ローター径もフロントが288mmに対してリア278mm、違いは3.5%程度なので、リアローターとしては結構大きめ。車両自体が、前輪軸重730kg、後輪軸重620kgと前後軸重差が少ないことから、前後のローター径も近づけてあるんでしょう。
ちなみに、マツダRX-7やホンダS2000のように前後重量バランスが良好な車両ほど、スポーツ走行時にリアブレーキに問題が起きる事が多かったりします。タウンスピードでは発熱が極端に少ないリアブレーキですが、スポーツ走行時にはむしろ酷使されます。高速走行状態から激しく減速する場合は、荷重がフロントに移動しきる前にリアブレーキが作用し発熱します。結果として純正リアブレーキシステムでは熱容量が不足してしまう事に。
・・・SLKがリアブレーキだけ対向キャリパーなのも、実は制動初期にリア側をより効率良く使うためなのか?・・・。
ともあれ、SLKも前後バランスが良く、かつ、AT車のためエンジンブレーキに期待ができません。サーキット走行時のリアブレーキの負担はかなり大きくなると予想されます。そこでチョイスしたのは、XYZブレーキ リア大型4ポットキャリパー+330mm2ピースローターキットです♪。
これで熱容量の問題を解消しつつ、よりフラットなブレーキング姿勢を達成する事ができる・・・、かどうかのテスト走行をお楽しみに(笑)。
Feb 15, 2013
SLK 純正フロントブレーキ vs XYZブレーキ

ノーマルで走ってみたかった気もするまるそうデス。でも納車→廃車コンボはいやぁ〜(トラウマ)。
というわけで、今年の実験車両のメルセデスベンツ SLK 230コンプレッサー君ですが、早速ブレーキのアップグレードを済ませました♪。写真は取り外した純正フロントブレーキです。
キャリパーは鉄製のフローティングで片押しの1ポット。ローターは直径が288mm、厚みは25mmのベンチレーテッドディスクです。
1350kgに迫る重量、エンジンブレーキの活用が難しいトルコン式オートマチックトランスミッションな事を考えると、純正ブレーキはスポーツ走行するには役者不足でしょうか。

そんな訳でXYZブレーキ フロント用大型6ポットキャリパー+330mmブレーキシステムにアップデートです♪。
純正の鉄製フローティングの片押し1ポットキャリパーは、XYZブレーキの鍛造アルミ製の対向6ポットキャリパーに!。その利点は制動力のリニアな立ち上がりでしょう♪。特にかなり曖昧だった踏み始め初期部分が改善デス♪。

加えてパッドがコンナに長い!。より長く外側を掴むよう最適化されているので、パッドの熱容量UPも確実。同じパッド摩材を使ったとしても、純正パッドとは耐フェード性能が違う♪。この長いパッド形状を支えられるのは、マルチピストンキャリパーだからこそ♪。

2PCSローターは、330mmという大径によって制動力と熱容量を確保。でも、軽量アルミベルハウジングを採用したツーピース構造とする事で重量増を最小限に。さらに、”長い”パッドを採用したおかげで、外周部ローターの幅を抑える事ができ、軽量化とベンチレーション効率のUP!。
コレで激しくサーキット走行してもメゲないっ!、かどうかはテストをご期待アレ(笑)。
Feb 14, 2013
エアマスセンサー交換 メルセデスベンツ SLK

神父撲殺記念日に浮かれているリア充共にしかるべき報いを求めるまるそうデス。チョコレートなんて欲しいわけじゃないんだからネッ!(何故ツンデレ風?)。
というわけで、全開インプレッションをしてみた今年の実験車両メルセデスベンツ SLK 230コンプレッサー君ですが、実は1月中には手元に来てました。
なんでコンナにテストまでに時間がかかったかと言うと、壊れてたからデス(涙)。
なんだろう、実験車両に某所から4台ぐらい買ってるケド、3台はまともに走らない状態だったんDeathが、今回もやっぱり(遠い目)。
吹けません。アクセル全開にしても3500rpmぐらいで頭打ちデス。上り坂がものごっつしんどいデス。100psも出てないのは確定的に明らか。いくらなんでもおかしかろう。
アイドリングは正常、3000rpmを下回っている間は違和感無し、でも、ちょっとパワー感無し。3000rpmから明確に力が抜けて3500rpm前後で穏やかにリミッターがかかるような感じ。警告灯はひとつもつかず。
んー、症状からするとスタビリティーコントロール系のエラーか、電スロの問題か、エアフロでしょうか。警告灯が付かないトコロを見るとエアフロかなぁ。とエンジンルームオープン♪。
アラ、なんかドコかで見たことあるような電スロだこと。

アラ、エアフロ(エアマス)センサーもやっぱり見たことある子だわ。

流石は天下のBOSCH、車両メーカーが違ってもダメになるトコロは同じデスね(遠い目)。んー、この構造自体にナニか無理があるのかなぁ。

とりあえず、クリーナーでぶしゅ〜♪。付け直してチェック。ハイ吹けません(涙)。エアマスセンサーの新品ってナンボでっかねぇ〜・・・
・・・BOSCHって事はアレっすよね。ということはソレっすからコレでほにゃららって事で・・・。
互換品に交換して無事にレブリミットまで吹け上がるようになりました♪。1/3ぐらいの金額で済ませられますので、エアマスセンサーの故障で御悩みの方は御気軽にご相談下さい。
Feb 13, 2013
メルセデスベンツ SKL 全開テスト!

というタイトルが釣りである事は読者様の半数以上が気づいていると思うまるそうデス。エボん時も同じネタをした記憶が。
というわけで、今年の実験車両メルセデスベンツSLK230コンプレッサーを全開にしてみました!。
アレ、閉まっちゃう。トランクが勝手に閉まっちゃうヨ〜(汗)。ダンパー終わってやがる〜(涙)。
というわけで、全開にはしてみたけど、写真はトランクが閉まった状態でしか撮影できませんでした(涙)。えっ?、全開テストって、”全”て”開”けてみるテストですよね?(違っ)。
公道でフルスロットルくれてテストできる程、ワタクシに蛮勇は無いので、限界動力性能的な全開テストはSUGOのオープンを待ちますが、ちょろっと試乗してみましたのでご報告をば。
まず最初に挙げるべきは、全ての操作が”深い”と感じた事でしょうか。コレがメルセデスの御家柄?。アクセルもブレーキもペダル操作が10段階に分割されているとすれば、1〜3までのレスポンスを敢えて落としている感じ。ペダル自体も踏み応えも固めで、かつ、ストロークも奥まであって深い。
ステアリングについても同様で、中立地点から切り込んだ時のヨーの発生が緩やかデス。これは、ステアリングのサイズ、ギア比だけでなく、サスペンション周り、アライメントも含めてユッタリと曲がる動作が進んでいく感じ。
うーん、アルファロメオとは摩逆の方向性?。
ちなみに、アルファ達とパワーウェイトレシオを比較してみると・・・。
147GTAセレ 250ps/6200rpm 1390kg pwr=5.56kg/ps
SLK230K号 193ps/5300rpm 1350kg pwr=6.99kg/ps
AR156V6号 190ps/6300rpm 1380kg pwr=7.26kg/ps
AR156TS号 155ps/6400rpm 1300kg pwr=8.39kg/ps
パワーウェイトレシオはAR156V6号に近い程度でしょうか。デモね、

ごせん・・・はっぴゃく、からレッドゾーン?(滝汗)。
・・・、でぃーぜる?(違います)。
ま、まさかそんな事無いヨネ?、と実際にアクセルを踏んでみたら、5300rpmどころか4500rpm程度から明確に力が失われていくのを感じマス(汗)。とても、カタログスペックが出てる気がしません。うーん、コレはうちの固体固有の現象かな。故障というより、劣化な感じ?。
対してアルファ156V6の方はレブリミットの7200rpmまですっきり廻りきるEgだからなぁ。コレ、出力の数字以上の差が出てしまいそう・・・。
もうひとつの悩み事が、オートマチックトランスミッション。5速ATと多段なのは嬉しいんデスが、ゲートが、

5速使用禁止はレバーを左に倒す、1速限定はレバーを右に戻してさらに引く。でも、多用するであろう2,3,4速って縦一列でなんデスよね(汗)。ちょっと触ってみたんですが、
3速を通り過ぎちゃうんデスが(汗)。
4→3速のツモリが行き過ぎて4→2速に。2→3速のつもりが通り過ぎて4速まで(涙)。
なんで、敢えて2速まで一列にしちゃったかなぁ。せっかくのジグザグゲートなんだから4−5と同様に、3速の右隣を2速にしてくれれば行き過ぎちゃう事も無いのに・・・(遠い目)。
と、サーキットに持っていく前段階で暗雲が立ち込めている感が(滝汗)。果たしてワタクシの明日はドッチだ?!。
Feb 12, 2013
ほうれんそうと卵ピザ

卵ピザというとミスター味っ子を思い出すまるそうデス。さすがに生は無くね?(汗)。
というわけで、新機軸ピザです。ほうれん草、たまねぎ、しめじ、ベーコンの炒め物をのっけてみました♪。
ポイントは中央の卵でしょうか。ピザ焼き機に載せてから中央に生卵を落としました。写真では堅焼きっぽく見えますが、ナイフを入れてみると良い感じにとろーり半熟♪。良い感じデス。
というか、卵のコッテリ感が強すぎて他の食材が打ち消されてる感も(汗)。小さめサイズの卵を使った方がマッチングが良いかもしれませんね〜。
むしろほうれん草などの具材を増しマシにするの手もか?。
足し算の発想で行くか、引き算で帳尻を合わせるかが難しいトコロです。うーむ、奥が深い〜。
問題はワタクシ本人には繊細な判定ができ無いことでしょうか(遠い目)。嗚呼、センス無いって辛いなぁ。