Oct 06, 2011
まるそうは新しい手抜きを覚えた!

素直にアクスルナット緩めればよかったかと後悔したまるそうデス。基本が大事デスね。
というわけで、昨日のマイペースラップでお亡くなりなったAR156TS君の左フロントインナー側ドライブシャフトブーツを交換しました♪。
V6号でやって、TS号の最初から破れてた右側もやってと立て続けに作業したので、もう手順はバッチリ♪。
でも、今回はちょいと手抜きで、アクスルナットを外さずに施工してみました!。ぃや、アクスルナットの周り止めが叩き込み式で、前回外すのに往生したから・・・。
うーん、なんとかギリギリ可能だけど、ドラシャAssyが取り外せないので作業がスーペース的に結構困難。アクスルナットを外す労力とどっちが上かなぁ。
まぁ、ひとつ選択肢が増えたということでOKにしておきましょう。
ともあれ、これでアルファロメオチャレンジの準備は完了かな?。あとはイメトレをせねば〜。
Oct 05, 2011
仙台ハイランドマイペースラップ AR156TS君

身体中が倦怠感に包まれているまるそうデス。ちとグッタリです(遠い目)。
というわけで、アルファ156がサーキット走れるようになるまでのコーナーでメンテ中のアルファ156TS君をサーキットに持ち込んでみました。
今日は仙台ハイランド マイペースラップです♪。
ひっそりとセットアップ&練習のツモリだったのですが、現地には某氏とか某氏とか某氏とか(汗)。うむ、今日の仙台ハイランドもなかなかの人の入りだ♪。
して、ボチボチテストとダメだしをしたところでお仕事に復帰するために戻ってきました。
・・・、あ、K-sport傘をハイランドに忘れてきてしまったカモ(汗)
走行後のチェックを軽くしていると・・・

左手のカバーで見えませんが、このグリスの飛び散り具合は・・・。
まぁ、右が逝ったなら左も逝くよね(吐血)。間違いなくドライブシャフトブーツでしょう(遠い目)。
さて、作業をする「気力」をチャージすっかな(遠い目)。
Oct 04, 2011
新しいエプロンでうきうきクッキング♪

45扁平が意外とさっくり料理できてほっとしているまるそうデス。その料理ちゃうやん。
というわけで、タイヤ交換をするたびに着ているTシャツを真っ黒にしてしまうので、作業用エプロンを買いました♪。
エプロンというより前掛けか?(笑)
アレな期待した方、ご容赦アレ(爆)。
シュークリームなど頂ました♪

甘くて柔らかくてご満悦のまるそうデス。しあわせぇ〜。
というわけで、最近空力パーツが気になっている某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。
シュークリーム & NEX♪。
柔らかくて甘いモノに目の無いワタクシはまっしぐらでした(爆)。
いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < コレで**秒っすね(ニヤリ)。
Oct 03, 2011
焼きビーフン風

お米は買ったけど開封した分を食べきらなきゃならないまるそうデス。銀シャリが喰いたいのぉ〜。
というわけで、焼きビーフン風そうめんを食べました♪。いゃ、ビーフン風そうめんという時点でゲシュタルト崩壊気味デスが(汗)。
冷凍庫にあったお一人様分焼肉を解凍して、野菜類と炒めて、そうめんと和えて完成デス♪。
お肉のうまみをそうめんが吸ってなかなかジューシーなそうめんでした♪。
よーっし、コレ食べて今日もがんばっちゃいますよぉ〜。
アルファ156でサーキットを走ろう part.9 エンジンオイル編
大事なのは粘度と交換サイクルだと思うまるそうデス。一定の性能は必要デスが(汗)。というわけで、今日のアルファ156がサーキット走れるようになるまでのコーナーです。
さて、これまでのメンテナンスで走りに関するおおよそのネガは潰せたので、とどめとしてエンジンオイルを交換する事にしました♪。

まずは現状のオイルを点検♪。エンジン手前の黄色いノブがレベルゲージなので、抜いてみます。

とっくに終わってるヨ(涙)。っていうか、ワタクシの触った車の中で過去例を見ないほどにヤヴァイ状態(涙)。
よっぽど愛されてなかったのカナァ(遠い目)。
あまりに酷いので、フラッシング的な作業もする事に。フラッシングと言ってもフラッシングオイルをエンジン内に入れたくないので、普通にオイル交換を2回連続して行う事に。
ともあれ、オイルを抜きましょう。

アルファ156TS君のエンジンオイルドレンですが、ボルトの頭が出ているタイプじゃなくて、6角の穴が開いているタイプ。なので、ココに6角レンチ(8mm)を差し込んで、緩めれば・・・、緩める・・・、緩まねぇ〜(涙)。
えーっと、ココの規定トルクって4k未満だったような記憶が・・・。アルミオイルパンだから強く締めるとオイルパン側がゆがんだり割れたりナメたりしちゃいますヨ(涙)。
色々やってみたのですが、これ以上のトルクをかけるのは危険と判断。上から抜く事にしました。
ワタクシ個人的には下抜き(ドレンボルトから抜く)のが一番かと思っていますが、上抜き(レベルゲージから専用機材で吸い上げる)の方がオイルを残さず抜けるという話も。

写真手前の大型自転車空気入れみたいなのが、エンジンオイルの上抜き用ポンプです。これをシュコシュコすると、どんどん抜けてきます♪。

激しくきちゃない(涙)。
で、抜ききったらオイル1号を入れて5分程アイドリング。エンジンを切ってレベルゲージを抜きます。

フム、さっきよりはマシだけどやっぱり汚いナァ。
これでフラッシング終了なので、再度オイルを抜きます。今度はオイルを抜くだけじゃなくて、オイルフィルターも交換するので・・・

なんか、一回外した跡があるんデスが(汗)。もう、この車の前オーナーさん、キライ(涙)。
泣きながらフィルターを交換して、エンジンオイル2号を注入。TSの場合、フィルターを交換した場合は4Lをちょっと超えるぐらい入ります。
さて、軽くアイドリングさせてレベルゲージを確認。

やっと綺麗になりました♪。
さて、アルファ156TSに使うエンジンオイルですが、メーカー指定は10W-40、スポーツ走行を行う場合は10W-60!がお勧めと取扱説明書には(汗)。いゃ、さすがに10W-60はヤリ過ぎなような気がしますが(汗)。
銘柄については粘度が適正ならソレほどこだわる必要は無いかと思います。ただ、スポーツ走行をする前提でしたら、100%化学合成油をお勧めします。熱が入った時の信頼性が高いので♪。銘柄は明記しませんが、100%化学合成で1L1500円以上のオイルを使っていればマズ問題は無いかと?。
というわけで、今回の修理?代は、
エンジンオイル3.8L + 4.2L 12000円
エンジンオイルフィルター 1500円
交換工賃 1000円
-------------------------------------------------
合計 14500円
Oct 02, 2011
ピザなど頂きました♪

チーズにまみれて幸せなまるそうデス。すっきやねん♪。
というわけで、悪魔のささやきに悩みが深くなってしまったオープンカーに恋する某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。
ピザ & チーズスナック & シュークリーム & ドリンク♪。
いつもお心遣い本当にありがとうございます! > 某氏 < やっぱり黒いアレっすよね(ニヤリ)。
Oct 01, 2011
水は低きに流れる

常に自分を律している必要があると思うまるそうデス。横腹を律しないと(汗)。
というわけで、おコメが尽きていたので、そうめんブログが続きましたが、やっとおコメを仕入れてきました♪。
無洗米 10kg 2680円
普通のお米10kg2480円とかなり悩んだのですが、手抜き心には勝てませんでした(遠い目)。
自炊の手を抜く分、お仕事がむばります!
Sep 30, 2011
ナポリタン風

最近そうめん率が高いまるそうデス。おコメ尽きたの(涙)。
というわけで、例のごとく、ナポリタン風のそうめんデス。
意外に普通に美味しかったデス♪
ワタクシにしては珍しく、箸じゃなくてフォークで食べました。
そ、そんな、洗い物がたまってて箸が全部シンクに沈んでるとかじゃ(汗)。
アルファ156でサーキットを走ろう part.8 タイヤ編
ハイグリップラジアルじゃなくてもスポーツ走行は楽しめると思うまるそうデス。突き詰めるとタイヤが一番大事ですが!。というわけで、今日のアルファ156がサーキット走れるようになるまでのコーナーです。
なのですが、前回のブレーキメンテの追記から。
前回、アルファ156のブリーダーニップルは11mmと他の車より大きいデス、という話を書きましたが、コレが曲者だったりします。フツーにエア抜き用ホースは入るのですが、微妙に大きい事と、形状がとがっている事から、かなりの高確率でエア抜き用ホースの内側を傷つけます。

エア抜き作業後はホースの先端5mm程度は切り落とす必要があります。じゃないと、次に使った時に傷からエアの混入、最悪千切れてしまう事も。ご注意下さい!。
と、前回の忘れ物を回収したところで、今回はタイヤ!。サーキット走行をすると言ってもイキナリ限界ギリギリのタイムアタックをするワケじゃぁありませんから、まずはどんな銘柄のタイヤでもOKだと思います。
適正なコンディションを保っていれば(汗)。
あ、でも、流石に冬タイヤでサーキットはヤメてね(はぁと)。
でわ、今回のアルファ156TS君についてきたタイヤは適正なコンディションかなぁ〜?

・・・ぽてんざG3?(汗)。何年前に廃盤になったタイヤじゃ(汗)。
えーっと、まず点検が必要なのが残り溝!。タイヤはゴム製なので、走行すればするほど減っていきます。タイヤに彫られた「溝」部分にはところどころ溝の底にでっぱりがあります。これが、スリップサイン。タイヤ側面に「△」マークがあるので、それを目印に探してみるといいでしょう。このスリップサインが表に出てくるようになったら、ソコで磨耗限界です。うーん、このタイヤはギリギリまだ出てきていないカナァ(汗)。
お次はゴムの状態。・・・(涙)。写真のようにゴムにところどころひび割れが起きているタイヤはもう寿命です(涙)。ゴムは紫外線に強くないので、徐々に劣化・硬化し、ついにはこうしてヒビヒビに。こうなるともちろん本来の性能は発揮できませんし、バーストなどの危険性も。要交換デスねぇ(遠い目)。
さてさて、アルファ156TSの純正タイヤサイズは205/55-16。マズはどんなタイヤでもOKですので、お値打ちでインフォーマブルなグッドイヤー レブスペック RS-02で行きましょう。ええ、グッドイヤーですよ。ほら色々大人なお付き合いがあるんですよ(汗)。そんなRS-02、某通販サイトによると、おおよそ1本1万円程度。
これに組み込み、バランス、古タイヤの処分が必要デスので、ざっくら1本2500円前後でしょうか。あ、ウチなら組み込み500円、バランス500円、タイヤ廃棄300円で合計1300円デス(宣伝)。
タイヤ4本と組み込みなどで、合計5万円程度・・・。
あ、うちのAR156TS君はK-sportブレーキ導入に伴って17インチ化決定なので、さらにホイール代が。あ、タイヤ代も上がる(涙)。なのですが、とりあえずはノーマルで走れるようになるまでの試算ですので、累計は上記数値で。
そ、ソロソロ走れるようになったカナァ?(汗)。
Sep 29, 2011
美味しいお水頂きました♪

他人より発汗量が多い気がするまるそうデス。フロントウィンドーも曇るの(涙)。
というわけで、タイヤ交換にお越しの某氏がお水を差し入れてくださいました♪。
朝晩は結構冷え込むようになりましたが、今日の日中はかなりの上天気♪。タイヤ交換するワタクシのTシャツは汗まみれに。・・・透けてせくしー?(爆)。
そんな姿を見かねてか、冷たいお水を差し入れ下さいました♪。かーーーー、このイッパイのために生きてるねぇ〜(違っ)。
お心遣いありがとうございまっす! > 某氏。
アルファード 冬タイヤへの交換

さすがに55扁平なら楽勝のまるそうデス。でも盲点でした(汗)。
というわけで、アルファードのタイヤ交換をさせていただきました♪。今回はタイヤはお持込での作業です。
今回お持ちいただいたタイヤの銘柄は「SUNEW」。サニューとでも読むのでしょうか?。中国産のタイヤでした♪。
ちなみに弊社ではお持込タイヤでも特価で作業させていただきますヨ♪。17インチ以下で50扁平以上なら、組み換え1本500円♪(バランスや車両からの脱着工賃別途、要予約)。是非ぜひご用命下さい。
今回のタイヤは17インチでしたが、55と扁平が厚かったので、組み込み自体は簡単♪。でも、エアバルブの根元あたりからエア漏れが(涙)。
お客様に説明させていただいたのちに、バルブ交換となりました。
バルブ自体の劣化もありますが、ホイールの腐食によってひび割れた塗装が挟まってエアが漏れる事も。雪道を走った後は、バルブ周りも強めの水圧で洗い流しておくと良いかもしれませんネ♪。
しかし、アルファード、17インチ、大型タイヤ、すでにワタクシの体力は危険な状態(汗)。うーん、V6号のメンテナンス、途中だったんだけど、体力が回復するまでデスクワークする事にしまふ〜。
Sep 28, 2011
KFC頂きました♪

我慢できずに食べちゃったまるそうデス。お腹へってたんだモン(汗)。
というわけで、ナビをご購入の某氏がケンタッキーフライドチキンを差し入れに持ってきてくださいました♪。
なのですが、ワタクシ、ちょうど飢餓状態だったので、撮影前に食べちゃいました(てへっ)。
いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < 写真取れなくてスミマセン(汗)。
ちなみに、KFC、毎月28日は「にわ」とりの日ということで、お値打ちになるとか。お試しアレ♪。
アルファ156でサーキットを走ろう part.7 ブレーキ編
キャリパー交換は規定路線なのであまり気にしていなかったまるそうデス。うわぉ(汗)。というわけで、今日のアルファ156がサーキット走れるようになるまでのコーナーです。
サーキット走行をするにあたって、Egオイル交換とタイヤブレーキ周りの点検は最低限必要なメンテナンスです。
あ、もちろん、燃料漏れてるとか、ドラシャ破れてるとか、マフラー落ちてるってのは論外デスが(涙)。
で、今回はブレーキ周りの点検をしてみました♪。と言っても、この子もK-sportキャリパーに交換する事は決まっているので、さらりとチェックのみのツモリだったのですが・・・。

まずはボンネットを開けてバルクヘッドの左側にあるブレーキフルードのタンクからチェックです。実はこのタンク、ヒビが入ってたりする事がある(汗)のでまずは外観を点検。
タンク自体に問題が無ければ、蓋をあけてフルードの量、色をチェックです。ブレーキフルードは基本的にわずかに褐色がある透明な液体デス(一部メーカーには色付きのものもあり)。ふむ、ちょっとニゴってるかなぁ
お次はジャッキアップしてタイヤを外して、ブレーキ本体をチェックです♪。

ローターがものすごく減ってます。パッドも残量わずかデス。ブレーキホースも外側のゴムにヒビが結構入ってる〜。うむ、これは一式交換が必須デスね(涙)。
ちなみに、アルファ156のフロント純正ブレーキローターは直径284mm、厚み22mm。1300kgの車重をスポーツ走行させるには明らかにキャパシティーが足りません(汗)。
純正互換品のフロントローターが安いモノで3万円ぐらい、スポーツパッドが2万円ぐらい、メッシュブレーキホースがやっぱり2万円ぐらいで、モノ台が7万程度。でも、どうせ不足すると判っている純正ブレーキに7万かけるぐらいなら、最初からその分をK-sportブレーキキットに回しましょう!(宣伝)。
と宣伝したところで、今度はブレーキフルードのチェックです。チェックというか、走る前にはエア抜きをした方が良いデスね♪。
ちなみに、アルファ156君のブリーダーニップル。サイズが11mmです(汗)。他車ではニップルは10mmのものが多いので、結構面食らいます。

えーっと、ブレーキフルード、前述したように本来はほぼ透明デス。コレ、どうみても、チョコレート色になってるんデスが(汗)。
こんな状態だとスポーツ走行どころか、山道を下る時などにブレーキを多めに使っただけでもヴェイパーロック(フルードの沸騰)を起こしちゃうでしょう。突然ブレーキがマッタク利かなくなるので、この上無く危険デス!!。
えー、アルファに限らず、スポーツ走行しない車も、車検毎にはフルードのエア抜き、車検2回に1回はフルードの交換、して下さいネ(汗)。止まらない車は狂気の凶器以外なにものでもありませんから〜。
フルードを抜いて、ペダルを踏んで、新しいフルードを補充して、とひたすら繰り返して

やっと綺麗になりましたぁ〜。
おおよそ1Lぐらいフルードを使い切っちゃいましたヨ(遠い目)。リザーバータンク内がソレほど酷くなかったから油断してました・・・。
ちなみに、フルード交換してもフルードがスグ汚れるという場合は、キャリパーのシール類が終わっている可能性もあります。その場合はキャリパーのO/Hが必要となりますのでご注意下さい。年式的にO/H時期を迎えているという可能性も高いので、予算に入れておいた方が良いかも?。でも、キャリパーO/HするぐらいならK-sportキャリパーに交換を!(爆)。
というわけで、今回のブレーキチェックはここまで。えーっと、今回、本来かかるはずだった費用を列挙すると、
純正互換ブレーキローター 3万
スポーツパッド 2万円
ステンメッシュブレーキホース 2万円
ブレーキフルードDOT4 1L 1000円
キャリパーO/Hキット 4000円程度?
作業工賃(交換x4、O/H作業) 2万5000円程度
-------------------------------------
合計約10万
うちのAR156TS君の場合はキャリパー交換を伴ったため、上記の大半の作業が不要でしたが、ノーマル状態でサーキットを走るまでの目安として、上記金額を累計に入れておきます。
は、跳ね上がったナァ(汗)。
Sep 27, 2011
おはぎ頂きました♪

年商6億円の味をかみしめたまるそうデス。ウチも頑張ろう。
というわけで、タイヤに悩む某氏がコーラとおはぎをもってきてくださいました♪。
秋保のおはぎ名店「さいち」。TV等でも取り上げられた事があるので、ご存知の方も多いのでわ?
小豆の控えめで上品な甘さと、口の中でほろりと崩れるご飯の組み合わせが大変おいしゅうございました♪。いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏。
Sep 26, 2011
あ、ありのまま今日起こった事を話すぜ
実はジョジョも好きだったりするまるそうデス。読んでたのは第3部までデスが。というわけで、本日仙台ハイランドで行われたマイペースラップにアルファ156TS君のテストがてら参加してまいりました♪。
仙台ハイランドのマイペースラップとは、周回数で走行料金が決まるという
基本料金1000円、1周300円(会員なら200円!)。30周もすればはみ出るほどにお腹イッパイ走れますが、それでも総支払い額10500円!(入場料の500円を含む)。
しかも、時間制限がお昼休み以外はマッタク無く、コースIN/OUTは自由。時間にとらわれず、自由に走れますし、エア圧や減衰の調整に走行時間を奪われる心配もなし!。
と大変メリット多彩なマイペースラップですが、これまでは結構閑古鳥でした(遠い目)。平日だと、よくて10台。悲惨だと3台ぐらいしか走っていない事もシバシバ。なのに、今日はっ!!

フルピット埋まった上に、青空駐車場の方すらチラホラ(汗)。
アレ、ワタクシ、間違えてSUGO来ちゃったっけ?、なんて自分を見失うほど(言いすぎ)
うむ、みんな、仙台ハイランド走ろうヨ!。震災の上にこの間の台風でかなりのダメージを受けましたが、従業員さんたちのたゆまぬ努力でなんとかワタクシ達が走れる環境を維持してくれてます!(感涙)。地元のホームコース、走る事で残しましょう!。
さて、そんなみんなに大人気のマイペースラップですが、逆にクラス分けが無いので超絶アタックマシンと待ち乗り+な車両もゴッチャ混ぜになるのが悩みの種。タイムアタックには向いていないかもしれません(汗)。アタックするときは4A/4B、ほか占有走行の走行会をご利用下さい♪。
ちなみに、次回マイペースラップは10/5(水)。ワタクシももう一発テストに行くかのぉ〜。
ともあれ、今日ご一緒していただいた皆様、お疲れ様でした〜。微妙にからんでしまった方々もみえましたが平にご容赦下さい(汗)。またご一緒するときはヨロシクお願いします!
アレ?、自分のテストの内容を一切報告してないような(汗)。
Sep 25, 2011
アルファ156でサーキットを走ろう part.6 マフラー編
実は社外マフラーあんまり好きになれないまるそうデス。流石にコリャ無いですが(汗)。というわけで、今日のアルファ156がサーキット走れるようになるまでのコーナーです。
今回購入したアルファ156TS君ですが、社外マフラーがついてました。で、確認してみるとノーマルマフラーもあるとの事♪。よっし、じゃぁ、車がきたらノーマルマフラーに戻そう♪と思っていたのでが・・・。

めっちゃ腐食してるんですが(汗)。
いゃ、これは、事前に、連絡しとこうよ(涙)。
仕方が無いので、社外マフラーのまま行く事に。でも、この社外マフラーもナンカ変。

つりゴムが外れてメンバーに引っかかってるダケですよ(涙)。
「機関良好」とか「走行上の問題ありません」ってこういうことを言うのね(遠い目)
アルファ156君も結構な車齢になっているので、マフラーのつりゴムなどには結構劣化が来てます。V6君の方もボロボロになっていた記憶が。ついでに交換しておくと良いでしょう♪。
触媒のところに2個、中間のパイプに2個、マフラーの左右に2個、合計で6個ほど必要ですが(汗)。
幸い在庫があったので、交換しようかなぁーと車にもぐりこむと・・・。なんか、つりゴムに異常なテンションがかかってる・・・。
っていうか、マフラーの接続方法おかしいし(涙)。
結局マフラー自体の装着のしなおしまでする羽目になりました。
マフラー脱着って4000円ぐらい?。つりゴム強化品が1個1000円ぐらいで、合計1万円を切るトコロしょうか(涙)。

あ、あと、前回のバッテリー固定時にプラス端子側の接続ターミナルがバカになっちゃっていたので、交換したのを忘れてました。うーん、1000円はしないよね。
さて、ボチボチ走れるようになったかなぁ(汗)
ビックパフェ頂きました♪

イースと言えば半キャラずらしなまるそうデス。民家地下室に向かってファイヤーボール連打もアリ。
というわけで、最新のエコカーを試乗してみえた某氏がアイスとポテチを差し入れに持ってきてくださいました♪。
ビックパフェ ティラミス & あつぎりポテトのり&石垣の塩
大変食べ応えのあるパフェでした♪。甘くてフワフワ柔らかくて幸せ〜。いつもお心遣い本当にありがとうございます! > 某氏
ちなみに、試乗されたのはダイハツのミライース。JC08モードでも30km/Lを達成しながらも、車両価格が100万を切る(超えるグレードもありますが)という軽自動車業界のファイナルウェポン。
これ以後の軽自動車作り、コイツを基準にされるとツライだろうなぁ(遠い目)。
Sep 24, 2011
アスパラのガーリックオイルスパゲティー風

ぺペロンチーノを作るはずだったまるそうデス。鷹の爪忘れてた(汗)。
というわけで、アスパラとビアソーを主素材としたガーリックオイルスパゲティー風なモノを作りました、そうめんで(爆)。
一味足らなかったので、オイスターソースを加えたら、一気に中華風になりました(涙)。
予定ではぺペロンチーノそうめんになるハズだったのですが、肝心要な鷹の爪を仕入れるのを忘れてました(遠い目)。
でも、美味しかったデス♪。よーっし、コレ食べて今日も頑張るぞぉ〜。
Sep 23, 2011
アルファ156でサーキットを走ろう part.5 バッテリー固定

なぜか固定されていない車両が多い気がするまるそうデス。というより何故外す?
というわけで、今日のアルファ156がサーキット走れるようになるまでのコーナーです。前回はクラッチフルードのエア抜きと軽作業でしたが、今回はさらに軽作業。
バッテリーの固定です。
アルファ156君のバッテリーですが、バッテリーが専用のステー&バンドで固定されています。で、このステーがバッテリーの隣にナットで・・・。アレ?、ステーが無い(汗)。
なんでか判りませんが、ワタクシの触ったアルファ156、今のところ75%の確率でバッテリーが固定されておりません(汗)。
ステーが無いの困るナァ、と車内を探索すると・・・

なんで、後部座席足元に転がってるのよ?(汗)。しかも、固定用のバンドをわざわざ切って取り外しているし(汗)。
バンドは元には戻せないので、とりあえず、ステーをナットで留めて、PPテープで固定。
しかし、なんで、わざわざこの固定ステー、取り外すんだろう?(遠い目)。皆様もバッテリーの固定、ご確認アレ。ともあれ、今日は作業代0円でしょう。