Sep 12, 2011
おさつとポカリ頂きました!

ものすごく懐かしく感じたまるそうデス。ファンキーなCMだった記憶が。
というわけで、ひそかにサーキットへの復帰をたくらむ某氏が差し入れを持って遊びに来てくださいました♪。
いゃ、なんか、「おさつ」。超〜久しぶりに食べました♪。
さっくりした歯ごたえに、ほんわりした甘さの口当たり。なんかほっとするお菓子です♪。
お心遣いありがとうございまーっす > 某氏
コースへのカムバック、心待ちにしておりますよ〜。
Sep 11, 2011
御寿司頂きました♪

実は頂き物シリーズも溜まっているまるそうデス。このところドタバタだったので(汗)。
というわけで、最後の平日休暇を満喫中の某氏がおすしを持ってきてくださいました♪。
ワタクシ好みの赤札商品♪。大事でしょ、コストパフォーマンス♪。
でも、コスパといわれてちょっと考えたのですが、100円寿司なら2貫で100円。10貫なら500円。・・・スーパーの御寿司って実は高級?!。
そんな考察はさておき、大変美味しく頂きました♪。いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏
食後2時間後、某氏がぽつりと。
「大丈夫みたいだね」
って、実験かい!(笑)。
赤札でも売られている範疇で問題になるこたぁ〜無いっすよ(笑)。
BMW 3シリーズ用調整式リアロアコントロールアーム発送です!

実は発送完了ネタが溜まっているまるそうデス。とっくに届いていると思いますが(汗)。
というわけで、BMW E36/E46シリーズ用の調整式リアロアコントロールアーム発送完了済みデス♪。
FR車のセッティングの肝であるリアキャンバーを容易に調整可能になるこのアイテム、実はかなりの人気商品だったり♪。
できるだけ在庫を置く様にしておりますが、ご注文のタイミングによっては納期が2週間程度かかる場合も(汗)。ご注文は余裕をもって♪。
今回もお急ぎで必要という事で、お支払い方法は代引きにて対応させていただきました。ゆうちょ→ゆうちょ、楽天銀行→楽天銀行は土日や時間を問わずご入金確認できますが、どちらの口座もお持ちで無い場合は代引きがもっともお早くお届け可能デス♪(手数料かかっちゃいますが;汗)。
さて、実は現在庫が残り3セットになっております。お急ぎ方はお早めにご連絡下さい♪。
Sep 10, 2011
朝からお盛んデス

そして疲労困憊のまるそうデス。もう動けネぇ〜。
というわけで、アルファ156君のオイル交換をしました♪。
・・・、なんかオイルパン周り、グリス飛び散ってね?(汗)。
・・・、インナー側のドラシャブーツがパックリ裂けてます(涙)。
えーっと、整備記録を確認してみると、AR156V6君は右側アウター、インナー共に2009年の8月にオレカさんの強化ドライブシャフトブーツに交換したような・・・。
2年か(遠い目)。
しかも、今日は某氏のハイランドアタックの応援に行くつもりだったので、朝の6時台から必死こいて交換作業デス!。なんとか作業は9時過ぎには終わったのですが、ワタクシの体力も終わってしまいました。
嗚呼、横着せずに最初からドラシャ分解するべきだった(遠い目)。
応援にはいけそうに無いデスが、がんばってきてくださ〜い > 某氏
作業の締めにホイールボルト締めたら折れました(涙)。コレも定期交換部品Deathね(遠い目)。
FD3Sに前置きICは本当に駄目なのか?part.3

CGやらニューカマーやら突発修理やらで間が開いてしまったまるそうデス。待ってた方ってみえますかね?(汗)。
というわけで、前回、前々回からの続編となります。読んでない方はソチラから。
で、原因を考える前に純正レイアウトに学んで見ました。っていうか、なんでラジエーター、角度ついてるんだろう?。
予想するに、13Bを冷やすのに必要な放熱カロリー数のラジエーターを作ったら、ノーズが低いFD3Sでは高さ足らなくなったんでしょう(笑)。
・・・、でも、角度つけたら空気の通る量は減っちゃいませんか?。
ところが、これで十分だったりします。というのも、ラジエーターの面積は縦×横ですが、必要な外気の断面積はソレよりも小さかったりします。ラジエーターを外気が通過できる部分ってフィンのところだけで、水が通るチューブの部分は空気が通れないから。

(写真はICですが、ラジエータでも同じ事です)
ちなみに他の車でも、ラジエーター面積よりもバンパー開口部は圧倒的に少ない車種がほとんどです。これもきっと上記のような理由かと。
計測したところ、FD3Sのラジエーターの高さは330cm、幅が630cm(タンク部含まず)。フィン部の高さが8mm、水路チューブの高さが2mm。だから、ラジエーター面積の8割程度の開口部があれば良いハズ。
で、今のバンパーの開口部が、高さ200mm、幅700mm。ということは、140000mmxmm。必要面積の約85%。うーん、押し込み効果があるからこんなモノなのかなぁ。
・・・(写真をちらっ)
・・・・・・(写真をジッと見る)

えーっと、ICのバンパーから見える開口部の高さが190mm、幅が590mm。フィンの高さが10mm、チューブの厚みが8mm。ICの実質開口部面積は・・・
ラジエーターが必要とする面積が16万超、ICの開口部が6万ちょっと、実に必要面積の37%しかないっす(ガクブル)。
そりゃ、冷えるわけねぇべ(涙)。
そしてお話は最終章へ続く。
Sep 09, 2011
新しい子が入りました

CLK200で決まる直前にちょっと待ったを喰らったまるそうデス。そして迷走へ(笑)。
というわけで、
本当にCLK200はもう契約!というトコロまで行ったのですが、某氏からのインタラプトを受け、考えている間に電撃的に見つかった別の車になってしまいました(笑)。
このパネルから車種がわかる方はかなりのマニアかと思いますが、とりあえず満タンで665.5km走りました♪。で、給油量は45L。
665.5km÷45L=14.8km/L
意外と燃費が良いようです♪。
まぁ、今回は走行距離の8割以上が高速道路なので、あんまりアテになりませんが。
・・・、こっそり仙台ハイランド3周分も含まれます(爆)。
快適街乗り仕様なので、できるだけ今の快適さを維持したいと思います〜。
フライング

フライングしたつもりが甘かったまるそうデス。73番目カヨ。
というわけで、検査会場へきたら駐車場が満杯でした(汗)。
9:30スタートで、9:10頃についたのですが、甘かったようです(遠い目)。
本日はお休みを頂きます

あの数値とかその数値とかが怖いまるそうデス。メタボが一番(汗)。
というわけで、本日は健康診断のため、業務の一部をお休みさせていただいております。対応に遅れなど生じる場合がございますが、ご容赦下さい。
振り返ってみると不摂生な生活(汗)。果たしてこのリザルトはどのようなモノが出てきちゃうか不安です(遠い目)。
ともあれ、逝ってきます!(違っ)。
Sep 08, 2011
サーキットゲームオンボード 黒FD君 SP-MAX&1ターボクラス
GTOの動画が1万再生超えた事にビックリのまるそうデス。お楽しみいただけましたでしょうか?。というわけで、昨日のサーキットゲームのオンボード動画をUPしてみました♪。
見所は開始30秒なので、後半は時間短縮版になっております(笑)。
お楽しみアレ!
SUGOサーキットゲーム 黒FD君!

なんとか走りきれてほっとしているまるそうデス。疲れ果てました〜
というわけで、9月7日にSUGOで行われたサーキットゲームに黒FD君で参加してきました!。
もう、今すぐにでも寝たいので、詳細のご報告は後日とさせていただきますが、
これも、皆様の応援と、K-sportブレーキシステムと、グッドイヤータイヤがあればこそ♪。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます!。
とても楽しく草レースをさせていただけました♪。ご一緒していただいた皆様、本当にありがとうございまーっす♪。また次回もご一緒できるのを楽しみにしております!。
ともあれ、もう、残体力が無いので休ませて頂きます〜。
Sep 06, 2011
計測器ホルダー発送です♪

良い感じにタイムリーなご注文を頂いたまるそうデス。明日も持って行きますよ〜。
というわけで、計測器ホルダー、本日発送です♪。
サーキットでのラップタイムを計測するには計測器を車両へのお取り付けが必要になります。通常、牽引フックに取りつけるのでが、これが結構面倒だったりします。タイラップを通して、ガムテープでぐるぐる巻きにするのですが、牽引フックが微妙な位置にあるので、車体にもぐりこむ作業姿勢が結構ツライ(涙)。
かといって取り付けがおろそかで落としちゃったりすると、超高額請求が!。なんと、SUGOだと8万円!。
そこで、本日お勧めするのはコチラ、計測器ホルダーです。
ナンバープレートの固定ボルトのところに取り付けられるので、計測器の装着がスマートに♪。タイラップ巻きもガムテープ補強も無理のない姿勢で楽々です♪。
そんなサーキットランナーの必需品、計測器ホルダー。いかがでしょうか?。
明日のSUGOサーキットゲームには何点か在庫をお持ちします♪。気になっている方は黒FD君かK-sportキャリパー展示中のテントまでお越し下しさい♪。
Sep 05, 2011
FD3Sに前置きICは本当に駄目なのか?part.2

もちろんコレが何を指しているか皆様にはお分かりだと思うまるそうデス。判って(汗)。
さてさて、前回のブログの引き続き、FD3Sの水温対策のお話、第2回です。
前回では前置きIC化してみたら水温がワンダホーな事になってしまったところまでお話しましたが、今回はなぜ水温が上がってしまったかを検討してみます。
と、その前に、前置IC化とはどんな状態かをご説明をば。最初の図はFD3Sのエンジンルーム部分の断面図です(どキッパリ)。そう見えなくても、断面図なんです(汗)。
灰色の部分がボディー、青色がラジエーター、緑がICです。純正だと、ラジエーター後方にICが配置されているのが判ります。
で、前置きIC化するとこんな感じ。

開口部近くに大型IC(緑)を設置、パイピングの奸計でラジエーターを起こし目の角度に変更します。
で、前置きIC化の弊害として考えられるのは、ラジエーターにあたる空気の「温度」と「量」でしょうか。
まずは温度。前置きIC化によって、外気はICを通過してからラジエーターにたどり着きます。先の115度は極端でもタービンで数十度に熱せられた空気がIC内を温めているので、外気もICによって温度が上がってしまいます。その結果、純正ICより前置きICの方がラジエーターにあたる空気の温度が高くなってしまいます。
・・・ソレは深刻か?(汗)。というのも、比熱の問題があるからです。ICを通過しているのは温められていてもしょせん「空気」。水にくらべれば比熱など微々たるもの。間違いなく外気はICにより温められますが、その割合は小さいと言っても良いような・・・。
次は「量」。ICが前置きされる事でラジエーターに到達する空気の量が減ってしまう。
空気の量が減る原因の一つが慣性加給効果の低減です。えーっと、煙突効果、サイフォンの原理と言った方が通じやすいでしょうか(それぞれ違う事なんですが)。
ノーマルICの場合、バンパー開口部からラジエーター前まで結構な距離があります。この空間が大事♪。

空気は流体なので、先を行く空気(C)が、空気(B)をひっぱり、さらに次の空気(A)が押し込みます。このように筒に流れる流体には、慣性以上の流れを維持する力が発生します。この効果は空気が流れる「筒」の長さが長いほど効果があります(条件有り)。

前置きIC化によって「筒」が寸断され、この効果が低減。結果として空気の通過量が減ってしまう事に。
・・・でも、ソレって流速が低い時の話ダヨね?。流体の速度が高い時って、筒の長さはむしろ抵抗になるんじゃなかったっけ?。時速100km/hの時って、秒速だと約28m/sec。台風12号並の暴風。十分な流速だよね?
じゃぁ、原因は何なのヨォ〜(涙)。
と核心には触れられず次回へつづく。
Sep 04, 2011
FD3Sに前置きICは本当に駄目なのか?part.1

それでも足りてないのが切ないまるそうデス。どうしますかねぇ。
というわけで、黒FD君の水温対策が一定の効果を得たので、何をしたのかをご報告をば。アレ、なんか長編になりそうな予感(汗)。
そもそもワタクシが黒FD君に前置きICをつけたのは、2008年の2月の話。だから、問題は2007年に起きてました。
吸気温度が115度
油温じゃありません、吸気温デス(汗)。
FD3Sの純正ICは、ラジエーターの後方にあり、かつそのサイズも小さく、冷却風経路も複雑で、容量不足に陥りがちデス。
当時の黒FD君は、インテークー系は純正でしたが、バンパーとラジエーターが社外品に変わっており、メーカー設計どおりにはICへ導風されなかったのかもしれません。
でも流石に、吸気温115度は駄目ダロという事で、前置きIC化に着手しました。
そしたら今度は水温105度death(涙)。いゃ、正確には105度で心が折れただけで、踏み続けたらそのまま留まる事を知らず上昇していきそうです。
おりしも二代目GTO君が導入されたタイミングとも重なり、黒FD君はフェードアウトしていくのでした(涙)。
が、月日はめぐって三代目GTO君がミッションブロー(涙)。保有車両の中で同等レベルで走れるのは黒FD君だけ。久々に喝を入れたら、某氏に譲っていただいた13Bはすんなりと目を覚まします(その節は本当にありがとうございます > 某氏)。
でまぁ、とりあえず、こんな状態のタイヤを履いたまま、某氏のお付き合いに無理やり刈り出されます(苦笑)。
そらまぁ、2008年に駄目なんだから、2011年になっても駄目だよね(笑)。仙台ハイランドを1/2周する事なく100度を超えていく水温。回転を縛っても駄目、ブーストを下げても駄目、いかんともしがたい。
さてさて、前置きICとはカクモ駄目ダメなアイテムなのか・・・。
つづく。
伊達車倶楽部走行会 in SUGO 黒FD君♪
なんとか10周持ちそうでほっとしていまるまるそうデス。問題はドライバーがヘタレな事か(遠い目)。というわけで、本日SUGOで行われた伊達車倶楽部走行会に黒FD君にて参加させていただきました♪。
超大型台風12号の影響で悪天候が心配されておりました。が、朝起きてみれば、うすい雲には被われているものの、なんとか大丈夫そう♪。
慌てて洗車です(爆)。いゃ、ほら、雨のツモりだったから(汗)。
走行時間は1時間x2回でしたが、参加の皆様の日頃の行いが良いせいか、それともワタクシの雨男の呪いが解呪されたのか、完全ドライで走行ができました♪。
が、画像も、動画もありません(汗)。いゃ、あの、デジカメの充電器無くしちゃって(涙)。
伊達車倶楽部走行会も震災の影響で今回が本年初開催。ご無沙汰ぶりに元気に伊達車な皆様にお逢いできてとても嬉しかったデス♪。
さて、伊達車倶楽部走行会と言えば、その名のとおりスーパーカー率の高い集まりだったりする訳デスが、今回はポルシェ率が高いこと(汗)。そらもうピットが凄い光景でした(恍惚)。
・・・、ZR1、現物、ハジメテ見ました(ガクブル)。V8デスよ、6.2Lデスよ、スーパーチャージャーです、カーボンブレーキですよぉ〜(絶叫)。
そんなスーパーな方々が走られている隅っこをお借りして、黒FD君をセットアップさせて頂いて参りました。
色々セットを試したのですが、何より一番大きな収穫は、水温対策がほぼ決まった事でしょうか♪。
今日はそれほど気温が高かった訳では無いデスが、複数周アタックしても水温は95度♪、クーリングで85度未満に♪♪。前回とは雲泥の差!。これならなんとか10周レースも乗りきれそうかも?。
まぁ、水温は良くても乗り手がFRな乗り方忘れちゃってるので、タイム的には・・・でしたが(遠い目)。
ともあれ、大変楽しく過ごすことができました♪。ご一緒して頂いた皆様、ありがとうございま〜っす!。次回もよろしくお願いします♪。
Sep 03, 2011
流石にお役御免か・・・

ドライならもう1本行くつもりだったまるそうデス。無理ダヨね(汗)。
というわけで、雨がやむタイミングを見計らって黒FD君のタイヤ交換をしました。
黒FD君に履いてたタイヤ、溝も無いし、ゴムも硬化してるし、フラスポあるし・・・
明日、一日雨っぽいデスものね(遠い目)。
・・・、というか、ゴムのヒビ凄くネ?(汗)。
流石に廃棄かなぁ。それとも、今年こそドリフトを練習しに行くかなぁ。数年言い続けてるケド。
ともあれ、明日はSUGOに出没予定デス。残念ながら天候は回復しなさそうですが、ご一緒する皆様、ワタクシが雨男なせいじゃないデスからぁ〜(汗)。
Sep 02, 2011
今夜はそばにいて欲しいの

実家が川底より低い土地なので心配なまるそうデス。皆様もくれぐれもご注意を。
というわけで、非常に大型で、勢力が強く、進行がゆっくりな台風12号が来ております。
今晩から明日の朝にかけて、ゆっくりと西日本を縦断するとか。
台風の影響による停電なども予想されますので、是非、お持ちの懐中電灯はお手元近くにご用意いただいた方がよいかと思います。
また、よく台風になると血が騒いで出かけちゃう方もみえますが、今回はさすがに控えられた方がよいかと。
皆様くれぐれもご注意下さ〜い。
4.1ファイナルGET♪

4.1が一番流通量が多い気がするまるそうデス。とりあえずストック♪。
というわけで、PC君が某作業でパツンパッツンなので、ストックのデフキャリアをバラしてみました。
ブツはマツダ RX-7 FD3S用。
FD3Sのリアデフと言えば、AT用の3.909、多数派の4.1、レアモノ4.3の3種類が♪。
4.3だったら良いなぁ〜、ついでに機械式入ってたらもうけモノ〜、なんて期待を胸にバラしてみます。
ふむ、リングギアが41枚、ピニオンギアは10枚だろうから、ファイナルは4.1かぁ。
よこちょからデフケースを除いてみると、見るからに純正LSD。
多数派でした(遠い目)。まぁ、十分と言えば十分か。コレで悔いなくアノ子のブツと入れ替えられます。
問題は車上からデフキャリアをおろすのが面倒な事でしょうか(笑)。
Sep 01, 2011
値下げといえば仙台ハイランドも

門戸が広がって嬉しいんですがHiRacの魅力が半減した気もするまるそうデス。入場料で取り返すには14回かぁ。
というわけで、震災から復興した仙台ハイランドですが、実はコッソリ入場料が50%OFF、半額になっています!
SUGOの入場料が300円なのに、仙台ハイランドが1000円って高くねぇ?というのがコレまででしたが、500円なら納得の金額でしょうか?。
コレで応援やサポートに来てくれる方の負担が減るなら大歓迎デス♪(でも、今年だけの暫定処理かも?)
んが、入場料が安くなっちゃうと魅力が薄れるのはHiRacこと仙台ハイランド走行会員。
HiRac会員は入場料無料で、4A、4B、マイペースラップといった走行料金も割引を受けられます。
入会金3000円、年会費7000円
コレ、入場料改正前なら10回も通えば入場料だけで元が取れるという価格帯だったのですが、改正後は倍行かないと元が取れない事に・・・。
むしろ非常に悩ましいトコロです(遠い目)。
でも、是非にみなさま、HiRacに加入して、ガンガン走りに行って元を取りつつも、仙台ハイランド復興に一役買いましょう!。
ワタクシ?、もちろんHiRacの更新しましたヨ〜。
K-sportブレーキシステム価格改正&新ホームページ

育てた子が巣立っていく気分のまるそうデス。今日から一新デス。
というわけで、日本導入5年目を迎えたK-sportブレーキシステムとK-sport競技用パーツ(油圧サイドブレーキ等)が、本日より価格改正となります!。
これまでも十分以上のコストパフォーマンスを誇ったK-sportブレーキシステムですが、より身近な存在に!。
同時に組織体制も変わり、K-sport-jpとして稼動する事になります。
もちろんRDMWでも引き続きK-sport商品のテストや販売を続けてまいりますので、ご用命は是非RDMWまで♪。
Aug 31, 2011
ナビではたどり着けない場所

ポイントは「K]字路をミラーの裏側の道へ入る事だと思うまるそうデス。大半のナビ撃沈。
というわけで、電話がありました。
某氏 「もう近くまで来てます。あと10分ぐらいでしょうか。」
ワタクシ 「奥まったところにあるんで、分かりづらいですが、大丈夫でしょうか?」
某氏 「あ、ナビあるんで大丈夫です!」
そして電話から30分が経過しました(遠い目)。
村田某所にある弊社ですが、なぜかナビが正しく案内してくれる事が少ないデス(汗)。
住所を打ち込むと、一本高速道路側の道を指示しちゃう事が多いらしく、これまでナビ頼りでたどり着けた方ってみえなかったり(汗)。
初回お越しの際には、村田IC、村田IC前のコンビニ、道の駅村田あたりまでたどり着きましたらお電話いただければ迎えに参りますので、お気軽にご連絡を〜。