QRcode Raccoon Digital Media Works
電話番号 : 050-7110-0524
MAIL:shop@rdmw.com
TOP お取り扱い商品 G体感 シミュレーター レンタルピット タイヤ交換作業 走行会情報 RDMWについて テスト車両紹介 スタッフブログ
RDMW website

Sep 23, 2011

新しい子が来ました!・・・古い子は送り返されました

image
無事に稼動してほっとしたまるそうデス。これでフルカラーのパンフを・・・

 というわけで、到着した当日に返品される事が決まったLEXMARKのカラーレーザープリンがC544dnデスが、速攻で代替機が送られてきました♪。

 さすがは天下のIBM(元)。

 代替機の方は印刷も正常で、前回のモノは初期不良という事だったのでしょうか?。

 よーっし、コレで10月9日のナンポーチャリティーミーティングへの出展時に使うパンフレットを印刷しちゃうゾォ!と意気込んだのですが、今回は出展を取りやめさせていただく事に(涙)。

 というのも、100台の予定のところに140台ほどエントリーがあり、スペースが足りなくなってしまったとの事。場所を縮小して出展させていただく事も提案していただいたのですが、ウチでスペースと取るより参加者の皆様に使っていただくべきと判断しました。

 ・・・、展示用のキャリパーとか協賛用のノベルティー、とっくに発注しちゃってるんデスが(汗)

 ま、まぁ、次回に活用という事で(汗)。
Posted at 19:00 in Diary | Comment () | Edit

Sep 22, 2011

アルファ156でサーキットを走ろう part.4 クラッチフルードエア抜き

image
おもむろに振り出した雨に降られたまるそうデス。間に合わなかった〜。

 というわけで、今日のアルファ156がサーキット走れるようになるまでのコーナーです。イキナリの燃料ポンプ交換続くドライブシャフトブーツ交換と重めの整備が続きましたが、今度は軽整備(で済むと良いナァ)。

 クラッチペダルの戻りややに違和感があったので、とりあえずクラッチフルードのエア抜きを行う事にしました。

 V6君でもエア抜きはやった事があるので、今度は楽勝♪。バッテリーの下にブリーダーがあるんだよね♪、とバッテリーをどかしたのが最初の写真。

 ・・・

 ・・・・・・

 ・・・ホースを固定するであろう「足」はあるのに、クラッチホースもニップルも見当たらない(汗)。

 そういえば、アルファ156TSって、悪名高き「レリーズ in ミッション」じゃなかったっけ?(汗)。こわごわ、クラッチホースをミッションまでたどると、

image

 プラグ発見!。

 ・・・

 ・・・・・・

 ・・・エア抜きプラグ、6角になってないんですが、コレどうやって緩めるの?(汗)。

  image

 プラグ手前のピンを持ち上げて、クラッチホースを1ノッチ引っ張ると、エア抜きが可能になるそうデス。

 この手の作業で困るのは、「加減」がわかりづらい事でしょうか。どっちも引っ張る作業ですが、思いっきりやっちゃうと破壊してしまったり、ホースをブチぬいてしまったりするので気をつけましょう(汗)。

 ともあれ、エア抜きホースをつけて、ペダルをやさしくシュコシュコ振ってエア抜き完了。 

 んーーーー、さっきよりはマシになったけど、まだちょっと違和感があるなぁ。こんなモノかなぁ。

 原因がレリーズやマスターシリンダー本体だったりするとモノも高くつきますし、工賃もエライ事に。とくにレリーズシリンダーはミッション内に配置されちゃっているので・・・。

 幸い今回は抜けてきたフルードに汚れも強くないので、このまま様子をみる事にしました。もし、フルードが異常に汚かったりすると、シール類がやられている可能性もあるので、要再検査デス。また、156も車齢がそこそこになりつつありますので、エア抜きだけじゃなくて、まるっと交換してしまうと良いでしょう♪。

 ともあれ、クラッチフルード交換、フルードが1000円、工賃が3000円ぐらいでしょうか。

 さてさて、お次はドコを着手しますかねぇ〜。

ここまでの修理代 : 7.4万円
Posted at 18:24 in AR156TS | Comment () | Edit

ぽてち等頂きました♪

image
面倒くさくなってしまう気持ちはわからないでもないまるそうデス。でも気をつけろ〜。

 というわけで、ウチで軽量化を決意してしまった某氏がポテチ、ジャガリコ、ペプシを差し入れに持ってきてくださいました♪。いつもお心遣いありがとうございまーっす♪

 なにやら新PCを導入という事で、ちょびちょび触らせていただきましたが、新しいパソコンは良いねぇ〜。こうして他人のパソコン触ると、自分のPCもアップデートしたくなっちゃいます(汗)。
Posted at 13:10 in Gift | Comment () | Edit

Sep 21, 2011

台風15号

image
スザマジィ雨の量におっかなビックリのまるそうデス。こんな日に出かけちゃダメ(汗)。

 というわけで、台風15号が日本を縦断しております。各所に被害もでておりますので、皆様も十分にお気をつけてお過ごし下さい。

 ワタクシも用心しつつ台風が過ぎ去るのを待とうと思います。
Posted at 22:05 in Diary | Comment () | Edit

Sep 20, 2011

新しい子が入りました♪。 ・・・(涙)

image
今の子にもうちょっと踏ん張ってもらう事になったまるそうデス。がんばってぇ〜。

 というわけで、事務所のプリンターを買い換えました♪。

 これまで使っていたのはブラザーのDCP-1000J。スキャナーとプリンターの複合機で、ソーターが着いているので複数枚数の連続スキャニングができるのがウリ♪。プリンター部分はレーザータイプ。やっぱりレーザーは印字が綺麗で速いデス♪。

 が、DCP-1000T君もまもなく10年選手。最近は印字が斜めになる事が多く、微妙にトラブルが起きがちに。学生時代から使ってたから、がんばってくれたナァ(遠い目)。

 で、新しいレーザープリンターを探していたところ、NTT-Xストアで爆安のカラーレーザーを発見。

 Lexmark C544dn 16800円

 ・・・カラーレーザーってこんなに安くなったの?(ガクブル)。レーザー、カラー、ポストスクリプトエミュレート、有線LAN、無線LAN搭載。ワタクシの中では10万超が当たり前ってイメージがあったのですが・・・。

 2週間ほど悩んだ挙句、購入しました♪。

 よーっし、これで某イベント用にパンフレットをフルカラーで作っちゃうぞぉ〜♪、と気合を入れてセットアップしたのですが・・・、あれ、印字が変(汗)。

image

 なんか、ドラム、ダメじゃね、コレ?(汗)。

 新しいプリンターで印刷したものを古い複合機でスキャニングするというちょっと切ない状況(涙)。

 とりあえず、代替機待ちでふ。
Posted at 11:30 in Diary | Comment () | Edit

アルファ156でサーキットを走ろう part.3 ドライブシャフトブーツ

image
こっちも結構放置されていた感があって心配なまるそうデス。愛を下さい(遠い目)。

 というわけで、イキナリ燃料ポンプ交換が必要になったアルファ156TS君ですが、残念ながらまだ走れる状態にありません(汗)。

 いくつかトラブルはありますが、その中でも大きいのはやはり、ドライブシャフトブーツ。

 イタリアとの気候の違いが原因か、良く裂けます(涙)。ローダウンしてるとさらに裂けます。強化品とかも出てるけど、やっぱり裂けます。

 アウター側はホイールがグリスまみれになるので、比較的容易に気づけますが、インナー側は直接の目にとまる部分では無く、かつ、アンダーカバーまでついちゃってるとグリスも落ちてこないので、結構気づきません。

 ・・・先日、V6君も交換したような気がするナァ(遠い目)。

 さて、このインナー側のドライブシャフトブーツ、アルファロメオ純正パーツとしてはブーツは出ません。そう、正規の修理方法はドライブシャフトASSY交換だったり(ガクブル)。

 ちなみに、ドライブシャフトの部品代だけで6万終盤(涙)。交換工賃がやはり1万円前後するので、トータル費用は7万円台?

 というのは、流石に辛すぎるので、汎用のブーツで合うものを探しました。 image
 フム、これで大丈夫♪。微妙に動きが渋いのが気になりますが(汗)

 この子は走る予定だから、ガス抜きを付けて完成です♪。

 インナー側が裂けているならアウター側も危険性アリ。ドラシャ取り外し作業は共通ですので、どうせなら一緒に交換してしまうと工賃もすこしお値打ちになるかと♪。

 汎用ブーツとグリスが3000円x2ぐらい、ブーツ交換工賃が2万円はしないぐらい、合計で2万5千円程度デス。

 ちなみに、裂けた状態で走り続けちゃうと、等速ジョイント自体にダメージが入って、本当にドライブシャフトASSY交換が必要になります。ホイールの内側、時々覗き込んでみる事を強くお勧めします。

 さて、次はドコを直すかなぁ〜。


ここまでの修理代 : 7.0万円
Posted at 10:04 in AR156TS | Comment () | Edit

Sep 19, 2011

アルファ156でサーキットを走ろう part.2

image
イキナリでかいのが見つかってショックなまるそうデス。格安中古車とは言え・・・。

 というわけで、アルファ156TSってどんな車って説明させていただいたところで、お次は今回ひきとったアルファ156TS君を軽く調査をば。

 をぉぅ、出てくる出てくる(汗)。

 ・クラッチ戻り不良
 ・バッテリー固定されておらず
 ・左リアドアテンショナー不良
 ・左リアドアノブ不良
 ・リアバンパー色あせ
 ・マフラー固定ゴムはずれ
 ・シフトパターンなし
 ・シフト&サイドブレーキブーツ色あせ
 ・エアマスコネクタ不良
 ・マフラー腐食穴あき
 ・フロントブレーキパッドローター磨耗限界大幅超過
 ・フロントブレーキパッド残量不足
 ・右フロントインナー側ドライブシャフトブーツ破れ
 ・燃料漏れの疑い

 ・・・・・・燃料漏れってあーた(涙)。でも、残念ながらアルファ156では非常によくある事だったり。

 最初の写真、実は横腹から燃料タンクを覗き込んだ図です。えー、明らかに何か濡れている痕跡がありますね?。これ、ガソリンがもれてるんです、ポンプから。

 アルファ156に乗ってて、最近加速に息継ぎするなぁーとか、最近インジェクターの警告灯が点くなぁーとか、朝ドアを開けるとちょっとスパイシーとか、給油すると生ガスくさいとかあるなら、かなりの確率でもれてるんです、ガソリンが(汗)。

 リアシートとトランクの敷き板を引っぺがすと、コードのつながった黒い蓋があります。ソレを外すと燃料ポンプさんとご対面♪。

image
かなり長期間漏れたまんま放置されていたみたいデス(涙)。なんかガソリンが乾燥してガピガピになってるヨ〜。

 えー、極めてトラブル初期の場合は、ある種の樹脂で埋めるという手も無いわけでは無いのですが、モノがガソリンゆえにお勧めできません。やはり、ポンプ交換しか無いでしょう・・・。

 燃料ポンプ 48090円
 燃料ポンプ固定の蓋 1355円
 蓋のパッキン 1145円
-----------------------------------
合計 50589円

 燃料ポンプ君、燃料ゲージと空吸い対策のカップまで一体式になっており、おかげさまでカナリ良い値段がしまふ(涙)。

 また、地味に品番が複数ありグレードや年式をまたいで分散しているので、現物を見ないとどの品番のポンプかが判別つかないとか。モノによっては上記の金額じゃないかも?。

 交換工賃は、リアシートの脱着を含んで1万円ぐらいでしょうか?。

 ・・・合計で6万円?(涙)。ソレは痛すぎるので、ちょっと安く直せないか探してみると、燃料ポンプを製造元のBOSCHから買うと結構安く買えたりします♪。それでも3万円ぐらいしまふが(遠い目)。

 というわけで、ざっくばらんに燃料ポンプ交換は4.5万円ぐらいデス。

 といったところで、本日はここまで♪。サーキット走れるようになるのは、結構遠いかもぉ〜。


ここまでの修理代 : 4.5万円
Posted at 23:16 in AR156TS | Comment () | Edit

仙台ハイランド 雨の伊達車倶楽部走行会 AR156V6君♪

image
そして疲労度MAXのまるそうデス。雨は精神的にも疲れるぅ〜。

 というわけで、仙台ハイランドで行われた伊達車倶楽部走行会にアルファ156V6君で参加させていただきました♪。

 をぉぅ、見事なほどの雨と霧(涙)。絶好のレインテスト日和です(と自分をごまかしてみる)。

 さて、いつも台数少なめ、時間たっぷり、お値段親切設計な伊達車倶楽部走行会ですが、今回は特にエントリー台数が少なかったり。えーっと、なかなかどなたとも遭遇しません(汗)。

 が、台数が少ないと言っても、ソコは流石の伊達車倶楽部、エキシージ、ポルシェターボS、BMW Mクーペ、35GT-R、とどめのフェラーリ360モデナ。そうそうたる車を近くで拝見できて眼福でした♪。

 そんな隅っこをお借りして、ワタクシは10/10のアルチャレに向けて、アルファ156V6君のテストとセットアップとドライバーの矯正(笑)をば。

 久々のアルファV6君、サーキットに着く前にヘソを曲げちゃって、ガソリンスタンドで動けなくなったり(涙)。

 なんとかなだめすかして走ってみれば、ブランクの割にはいい感じに意思疎通が。ふむ、お付き合いももうスグまる3年になるけど、やっと「シックリ」来るようになった感じデス♪。

 後半は某氏に勝手についていってみて新しいラインを教えていただいたり、某氏に勝手についていこうとして突っ込みすぎてスプーンでタコったり(汗)しつつ楽しませて頂きました♪。ありがとうございます! > 某氏達。

 その後は別枠にコソ練?に来てた某氏と某氏と某氏に横からちょっかいを出したり、カップラーメンをご馳走になったり(ありがとうございます!)、雨ならワタクシの勝ちデスねなんてホザいてみたり、かに玉定食をご馳走になっちゃったり(ありがとうございます!)しつつ、戻ってまいりました。

 ともあれ、みっちり一日車漬けでした♪。ご一緒して頂いた皆様、ありがとうございます!。また次回もよろしくお願いします!。



 と思ったのですが、次回の伊達車倶楽部走行会、10月10日。・・・アルチャレに併催デスか(汗)。さ、さすがに参加できませんがご容赦を〜。
Posted at 20:13 in AR156 | Comment () | Edit

Sep 18, 2011

アイスの差し入れいただきました♪

image
冷凍庫の出力がちょっと心配なまるそうデス。暑かったからなぁ(それ理由にしていいのか?;汗)。

 というわけで、ホイールマッチングをご確認にみえた某氏がアイスと飲み物を差し入れてくださいました♪。いつもお心遣いありがとうございまーっす。

 残念ながらアレはダメでした。銘柄違いとは言え、同じメーカーで同じサイズでしたものね(遠い目)。

 その分、あっちで楽しみましょう♪。
Posted at 12:43 in Gift | Comment () | Edit

アルファ156でサーキットを走ろう part.1

image
昨日の段階で車高調ぐらいはついているハズだったまるそうデス。コイツはやヴぇぇ(汗)。

 というわけで、先日届いたアルファ156TS君がサーキットを走るようになる(のか?)までの連続ご報告をさせていただこうと思います♪。

 イタ車でサーキットなんて無謀じゃね?、とお思いのソコの貴方に意外とイケまっせとお伝えできればと思います♪。ひいてはアルファロメオチャレンジの参加人数が増えればイイな〜。

 さてさて、今回仕入れましたのはアルファロメオ156ツインスパーク2Lマニュアル。4ドア3ボックスセダンボディーで大変実用的♪。3ナンバーではありますが、全長443cm、全幅175cm、全高141cmと大きすぎないギリギリ。問題は重量が1300kgとややオデブさんなのですが、車両寸法からすれば、まぁ標準的?。

 搭載されるエンジンはアルファロメオの伝統、直列4気筒のツインスパークエンジンの2Lバージョン。最大出力155ps、最大トルク19.1kと数値的にはまったくたいした事はありません(涙)。しかも、ロングストローク型なので、あんまり上で伸びる感じは無いカモ(汗)。

 このアルファ156、アルファロメオの起死回生の一発になった車種で、結構な玉数が市場に流れております。価格は車両の程度によって大きく開きますが、20万円程度から。・・・安いっしょ?。

 サーキットを走るなら、足とブレーキ、シートベルトは欲しいところですが、ノーマルでもソコソコ走れちゃったりします。あ、ブレーキパッドとフルードは絶対交換して下さいネ(汗)。

 幸いして156は新世代の第1段?なので、昔のイタ車ほど壊れたりはしません。んが、国産T車と同じクオリティーとはマッタクもって言えず、思わぬところが思わぬ壊れかたを(汗)。でも、クリティカルヒットは今のところありま・・・、一回あったか(遠い目)、あまりありません。サーキット仕様にしちゃうなら快適装備など必要なし!と割り切っちゃえば気も楽になるかもしれません。

 さーって、そんなウチのニューカマーはどうかな、というところで次回へ続きます。



 アレ、なんか、アチコチ、ヤヴァ過ぎで、むしろ引かれちゃいそうな予感(汗)。
Posted at 10:29 in AR156 | Comment () | Edit

Sep 17, 2011

マックの差し入れいただきました♪

image
ポテトのサイズが選び放題なら迷わずLを選ぶまるそうデス。多い方が嬉しいよね?。

 というわけで、お月見を希望の某氏がマクドナルドの差し入れを持ってきてくださいました♪。

 あれ、マック、それとも、マクド?(汗)。

 お月見ができるのも、今日まででしょうか。明日からは天候が下り坂のようです。

 が、そんな風流を解さないワタクシ。花より団子、月見より月見バーガー。大変美味しく頂きました♪。本当にいつもお心遣いありがとうございまーっす > 某氏。

 で、そのサイドメニューに「チキンセレクト」なる鶏さんが♪。なにやら、某調査では、「本当に美味しいチキン」でNo.1に選ばれた商品だとか。

K○C涙目

 でも、本当にジューシーでビックリ!。味付けはちょっと主張が強すぎる感はありましたが、K○Cは自分の立場を危惧すべきかもしれません(汗)。

 盛者必衰の理。今の立場に安穏としていてはイケナイのかもしれませんね(遠い目)。
Posted at 12:15 in Gift | Comment () | Edit

ロール雑炊

image
の残り半分を廃棄したまるそうデス。昨日食べそびれたの。

 というわけで、特価ロールキャベツからいいお出汁が出ていたので、ご飯をつっこんで雑炊風にしてみました♪、昨日の朝。

 コンソメベースの洋風雑炊で大変美味しく頂きました♪、昨日の朝。

 で、ご飯つっこんで増量したので、もう半分ぐらい残っており、ソレは昼か夜に食べようと思っていました、昨日の朝。

 午前中に某氏と某氏と某氏がおみえになり、昼食は丸金食堂に、昨日の昼。

 夕刻に某氏がおみえになりマックの差し入れを、昨日の夜。



 思い出して、こわごわお鍋を覗き込んだ、今日の朝。

 赤札商品じゃなくてもこの気温はヤヴァイっす(汗)。皆様もお気をつけあそばせ〜。
Posted at 11:54 in Dining | Comment () | Edit

Sep 16, 2011

新しい子が入りました、再び

image
実はGTAを買うつもりだったまるそうデス。今度はTS。

 というわけで、アルファロメオチャレンジ東北Rd.1に向けて車両を増車しました♪。

 ・・・、なんか、聞いてたより、程度に問題が(汗)。

 修理とチューニングとセットアップ。ま、間に合うか?(汗)。

 ともあれ、続報をお楽しみに♪。
Posted at 18:32 in AR156 | Comment () | Edit

最強のラジアル?

image
負けたままじゃいられないのが男のツライ所だと思うまるそうデス。コレは不思議なタイヤだ。

 というわけで、最強と噂のクムホ V700を組み込みました。初めてまじまじと触ったのですが、なんかすごく不思議な感じのコンパウンドです。

 ハイグリップタイヤというと、柔らかめのゴム質のものが多いのですが、V700はむしろ固めでツルンとした感じ。タイヤの剛性は高そうですが、そんなにグリップが高いという予感はしないのですが・・・。

 ただし、かなりの浅溝。減りはゆっくりめとの噂も聞いていますが、確かにライフは心配です。

 さて、SUGOのハウマッチもそろそろ空いてきたかな?。いっちょ行っててみますかね、応援に(笑)。



 ・・・、あ、もちろん、コレ、某氏のタイヤですヨ?。ワタクシはグッドイヤーRS-sport一本ですの(はぁと)。
Posted at 18:18 in Diary | Comment () | Edit

Sep 15, 2011

奴の死因は・・・

image
ロールキャベツだったら嫌なまるそうデス。美味しかったデスよ?(汗)。

 というわけで、本日のお夕飯はロールキャベツでした♪。

 だって、20円だったんだもん。

 8個いりの1パックが(爆)。1個2.5円カヨ(汗)。

 うむ、解凍商品とは言え、超ぉ〜投売りじゃのぉ(遠い目)。

 思わず買い物かごに入れてしまいしました。

 コレで明日からのブログがぴったり止まったら、

「奴はロールキャベツに負けたのさ」

 と伝説に・・・したりしなくて良いので、死んでないか見に来てください(汗)。
Posted at 21:09 in Dining | Comment () | Edit

届かないの

image
大半の車種のステアリング位置がしっくりこないまるそうデス。手足短いの(涙)。

 というわけで、ワタクシの足車テストカーのステアリングを交換しました♪。

 別にmomoが好きなわけでも、ナルディーにこだわっているのでもなく、単に手が届かないんです(涙)。

 ワタクシ的ドライビングポジション合わせの方法は、

 1. シートに腰を押し込む
 2. クラッチペダルを踏み抜いてちょっとひざに余裕がある位置にシートをスライド
 3. 右肩をシートバックにつけたまま、右手でハンドルの頂点を握って、ちょっとひじに余裕があるように背もたれを起こす

 という感じ。まぁ、大半は手が届きません。

 嗚呼、胴長短足な日本人体型の自分がニクイ(涙)。

 仕方が無いのでステアリングを手前に延長。今回はクイックリリーサーだけじゃ足らず、さらに3cmの延長ボスを付けました。これで大体OKかな?。
Posted at 14:40 in Diary | Comment () | Edit

Sep 14, 2011

可能に違いない

image
助動詞をふたつ並べるのはダメだと教えてきたまるそうデス。書き換えで対処デス。

 といわけで、先日某氏とクーペカブリオレを見にいった途中の光景デス。

「できるはず

 なんで、そんなに、弱気なんでしょう、マツダさん(汗)。

 30km/Lはちょっと無理がある数字じゃね?なんて思ってはいましたケド、ディーラーまで弱気でどうするのよ(汗)。

 さて、SKYACTIVE技術、実際のところはどうなんでしょうか?。

 ちなみに某氏はSKYACTIVEを使わずに30km/Lを実現しつつあるとか。ワタクシの足車テストカーが15km/L近いゼ♪なんて喜んでる場合じゃないのかしら(遠い目)。
Posted at 13:30 in Diary | Comment () | Edit

Sep 13, 2011

10/10 アルファロメオチャレンジ2011東北rd.1

image
あと1ヶ月無いのが焦るまるそうデス。アレこれソレどれ?(汗)。

 というわけで、10月10日に仙台ハイランドにて、アルファロメオチャレンジ東北Rd.1が開催されれることになりました♪。

 震災の影響でながらくスケジュールが決まっていなかったのですが、なんとか開催される運びになった模様です♪。

 10/10 仙台ハイランド
 11/27 SUGO

 この2戦が関東戦と合同で開催されます。とりあえず、初戦までのこり1ヶ月。アルファ156君を煮詰めたいと思います!。

 ・・・煮詰めというよりは、修理か?(汗)。

 ご一緒していただく予定の方、よろしくお願いします!。
Posted at 12:28 in AR156 | Comment () | Edit

FD3Sに前置きICは本当に駄目なのか?part.4

image
そろそろ纏めに入りたいまるそうデス。纏めきれるか?(汗)。

 というわけで、FD3Sの前置きIC考察第一回「起」第二回「承」第三回「転」からの続編となります。読んでない方はソチラから。

 そもそも、必要量の37%って少なすぎねぇ?、設計者ナニ考えてるの?、という状況でしたが、実はIC自体の面積はもう少し多かったりします。

 というのも、バンパーの開口部より「背」が高く、バンパー内部にめり込んでいたり・・・。IC自体の開口部は幅590mm、高さは280mm。チューブとフィンの高さは変わらないので、

 
高さ290 x 幅590 x 外気の流路割合 10/(10+8) = 91778mmxmm

 仮にIC全面が活用できれば、ラジエーターの必要面積16万には届きませんが、その55%までUPします♪。

 まずは、このバンパーに隠れてしまっている部分を何とかしましょう。

 ビフォアー
image

 アフター
image

 写真わかりづらいデスが、バンパーのIC上部と接触していた部分を切りました。これで、行き場をなくした空気が上に逃げて、バンパーに隠れていた部分のICを通過するハズ!。

 上側の追加開口部は幅700x長さ40、面積で28000。おおよそICの不足分を埋める程度面積を確保した事になります(面積で1500ほど不足、角度変更によるロスを考えるとさらにマイナス、なのは置いておいて!)。

 ICの実質開口部(9万)が満足しても、ラジエーターが必要とする断面積(16万)には、まだまだ不足です(涙)。

 上切ったんなら、下も切ってしまえば良いんジャネ?(爆)

 びふぉあ
image

 あふたー
image

 ICに阻まれた空気が下に逃げて、ICの下を通って、アンダーカバーに導かれてラジエーターまで届く!。

 IC下開口部は幅が700、高さが50、面積で35000!。ICの実質開口部面積と あわせれば12万7千!。

 ラジエーターが必要とする断面積16万には届きませんが、必要面積の約76%を確保!。純正IC配置でも84%だった事を考えればソレに肉薄!!。何より対策前の37%に比べれば倍以上!!!。

 これでどうだぁ〜!

 気温30度を超えるなかSUGOの10周模擬レースを走りきれました!

 嗚呼、ハイランド1/2周も持たなかった子が(涙)。

 ただ、必要断面積の16万にはまだ3万程度足りていません。そのためか、低速のハイトルク区間(4コーナーからののぼり)では、水温が上昇傾向に。5周目以降はぎりぎり100度近辺まであがってしまっています。

 これ以上のバンパーカットは流石にアレなので、別の外気の導入経路を模索する必要がありそうです。あとは、サクションへの吸気経路を整頓して、熱気を吸わないようにすれば、ICの温度も下がって、ラジエーターへの外気温度も下げられるカナ?。

 FD3Sの水温対策はもうちょっと続きそうデスが、とりあえずはここまでのご報告とさせていただきたいと思います。

 簡単な掛け算割り算で必要なモノは何なのか、ある程度分析が可能な場合もあるかと。水温管理に限らず、トラブルが起きたらソレはナニが原因なのか、ちょっと考えてみると色々幸せになれるかもしれません。

 一番良いのはノウハウを持ったところに対価を払ってお願いする事デスけどね(笑)。
Posted at 08:55 in FD3S | Comment () | Edit

Sep 12, 2011

ホンダ車用リアオフセットキット発送です!

image
今日は今日とて筋肉痛なまるそうデス。昨日の作業が響いてます(涙)。

 というわけで、だいぶ過ぎてしまいました(汗)が、K-sportリアオフセットキットの発送完了しております!。

 リアブレーキを強化したいけど、サイドブレーキがキャリパー内蔵タイプでキャリパー交換ができないとお嘆きの貴方へお届けです。

 純正キャリパーを専用ブラケットによってより外側にオフセットさせ、そこに大径ローターを組み合わせるキットです♪。

 純正キャリパーを利用するので、残念ながらペダルタッチの改善にはなりませんが、制動力の向上にはバッチリ!。

 もちろん、ローターが大型化するので、ビジュアル的にもすっかすっかで恥ずかしかった大径ホイールにもマッチ!。

 フロント用のK-sportマルチピストンキャリパーキットとの相性もバッチリですよ♪。
Posted at 19:59 in Shipout | Comment () | Edit

Page 98 of 121: « 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 »


ページTOP | RDMW
Powered by
blosxom 2.0